最新動画 良かったら観てね

曲練習が楽になるような譜読みの仕方をしよう

174PV
初めての楽譜を吹いてみる生徒

1月から3月は過ぎるのが早い、とはよく言われますが、本当にそうですね。

2月の発表会から、もう3週間弱だなんてびっくりしてしまいますが、次の発表会に向けて皆さん続々曲決めをされていますので、また新たに頑張っていきましょう。

新しい曲に取り組むとなると、必要なのが譜読みですね。

この譜読みの仕方次第で、後々の練習が大変になってしまうことがありますので、注意すべき点をしっかり押さえて、曲練習では曲の仕上げに集中できるようにしていきましょう。

改めて譜読みについて考えよう

「譜読み」については、以前にも何回かお話してきました。

初見である程度の演奏ができれば、「譜読みをする」というステップは、飛ばすことができますが、大抵の方は必要だと思います。

譜読みは「指が回らない部分はあるけど、リズムや音は把握できた」という状態に持っていくための作業ですので、とにかく正確さが大切です。

速さよりも、正しく一通り演奏できることを、第一に考えて進めていくようにしましょう。

曲練習が楽になるような譜読みの仕方をしよう

新しいアンサンブル曲の楽譜を見る生徒

東京クラリネット教室の生徒さんは、ソロ・アンサンブル・楽団(吹奏楽・オーケストラ)など、いろいろな形でクラリネットを演奏されていて、新しい曲をレッスンにお持ちになることも、多々あります。

基本的には、譜読みのお手伝いというよりも、「譜読みが終わったので、どのように吹いたら曲がかっこよくなりますか」とレッスンにいらっしゃるのですが、その際

などがあったりすると、その修正に意外と時間がかかってしまって、曲作りになかなか入れない、ということが起きてしまいます。

正しい音や指は覚えにくいのに、間違ったものというのは、簡単に覚えてしまって抜けにくいため、一度インプットされてしまうと大変です。

曲の仕上げに集中するためにも、一音一音丁寧に、リズムも含めて正確に捉えるようにしていきましょう。

また、譜読みの段階で、アーティキュレーションも一緒につけていくことが大切です。

強弱に関しては、案外すぐに直せるので、大きな音で譜読みをしておけば良いのですが、アーティキュレーションはそうもいきません。

スラーだったものをタンギングにする、またその逆などの、単純そうに思えるものもそうですし、例えば「十六分音符4つのうち、2つの音がスラーで、2つがスタッカート」なども、「あとからつければいいよねー」とやっていると、慣れたものから変更するのは、時間を要してしまいますので、最初から正しくつけておきましょう。

譜読みの時のちょっとした気の回し方が、あとの練習の効率を大きく左右しますので、億劫がっては駄目ですよ。

正しく譜読みして他の練習に時間を割こう

初めての楽譜を吹いてみる生徒

人それぞれ、譜読みの進め方はあると思いますが、音や指、リズムの間違いに気をつけることは、絶対に欠かせないことです。

もちろん、意図的に間違えて読むようなことはないと思いますが、「なんとなくこうだと思ってたのに、違った!」ということを避けるために、しっかりと譜読みするようにしましょう。

重ねてになりますが、一度間違えて覚えてしまうと、直すのが大変になります。

音楽的練習に時間を使えるよう、「良い譜読みの仕方」を身につけていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
読譜
合奏 322
クラリネットの吹き方 172
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧