最新動画 良かったら観てね

クラリネットで速く指を回すために注目すべき点

524PV
クラリネット下管のアップ

クラリネットは、メロディーも伴奏もハーモニーも担当する、何でも屋さんです。

その分、「指が回らない」「速く指を動かすにはどうしたらいいのだろう」という悩みに直面する方も多いと思います。

地道な練習が、スムーズな指の動きにつながるのですが、ちょっとしたコツを押さえるだけで、練習の成果がより出やすくなります。

「頑張って練習しているけれど、なかなか思うように指が動かない」という方のために、今回は見落としがちだけれど重要な点を取り上げてご説明していきましょう。

まずは正しく楽器を持って指の力を抜く

速く指を回したい、と思った時に、どうしても力ずくで指をコントロールしようとしてしまいがちです。

しかし、何も持っていない時に試しに指に力を入れてみると、動きが悪くなりますね。
ですので、クラリネットを吹くにあたって、楽器を支える以外の力は、邪魔なものでしかありません。

また、楽器を正しく持てていないと、安定させたい気持ちが先に立ち、指に力が入ります。

クラリネットを正しく持つこと、「指を速く動かすのに力はいらない」ということを、まず意識しましょう。

クラリネットで速く指を回すために注目すべき点

余分な力を入れずにクラリネットを持つことができたら、指の位置や形に気を配り、より速く指が回るようにしていきましょう。

今回注目する点は両手の小指です。

ただでさえ弱い小指、あまり意識したことがないかもしれませんが、両小指ともに4つずつキーを担当しており、他の指よりも使用する頻度も難度も高くなっています。

そのため、

というものがより求められるのですが、左右の人差し指などがうまく使えない方がどうしても目立つので、ついついほったらかされがちです。

しかし、クラリネットのスムーズな演奏の鍵を握っているのは、実は小指ですので、今回は片手ずつ確認していきましょう。

左手

正面から見た左手小指の正しい使い方と間違った使い方

こちらの2枚の写真は、最低音「ミ」の指をしているところですが、違いがわかりますか?

今回のテーマ、「小指」に注目してみましょう。
向かって左の写真は、キーに対して斜めに左手の小指が当たっていますが、右の写真は垂直になっています。

良い小指の角度は左の写真なのですが、このちょっとした違いが、指回しに大きな影響を与えます。

具体的に見ていきましょう。

正面から見た左手小指の間違った使い方

「ミ」のキーを押さえるために、ぐっと小指を中(楽器の中心方向)に持っていこうとすると、このようにキーに対して指が垂直になります。

これにより、他の指も楽器に対して垂直になり、人指し指は「ラ」のキーから離れてしまうことになりますし、頑張って小指を伸ばすような形になるため、左手全体にも力が入ってしまいます。

斜めから見た左手小指の間違った使い方

また、この写真を見ていただいてわかるように、この小指の角度だと、手前の「ファ#」のキーに、小指がかかっています。

左手に力が入ってこの形になっているので、当然「ファ#」のキーにも力がかかってうっかり下がってしまい、音がうまく鳴らなくなることもあります。

この「ファ#」のキーは、正しく「ミ」のキーを押さえれば、干渉しないように計算された形・長さになっています。

斜めから見た左手小指の正しい使い方

この押さえ方であれば、「ファ#」のキーは、完全に見えていますね。
ということは、小指には触れていないということです。

正面から見た左手小指の正しい使い方

「ミ」のキーには、ほんの少し小指を引っかけるだけで充分です。
キーの先端に、小指の腹をべたっと乗せるような形にならないようにしましょう。

こうすることで、左手小指が担当している他の3つのキーも、さっと押さえやすくなります。

右手

右手小指が担当しているキーは、上下に2つずつで、少しバラバラに並んでいる左手のキーよりも規則正しいため、より無駄のない押さえ方が求められます。

まず、一番遠い、低い「ファ」のキーの押さえ方に注目してみましょう。
チューニングの「ド」のキーですね。

斜めから見た右手小指の正しい使い方

このキーの押さえ方は、先程の左手小指のように、指先をほんの少し引っかけるようにします。
「キーの押さえ方」と言ってはいますが、押すというより、あくまで「引っかける」程度です。

このキーを下げるのに、

斜めから見た右手小指の間違った使い方

左手の良くない押さえ方のように、ぐっと楽器の中心方向に小指を伸ばしてしまうと、キーの付け根に近くなるために、てこの原理をうまく使えず、キーを下げるための力が必要になります。

また、ホール(指穴)の位置は変わらないわけですので、小指を使ってない時に比べて、ホールを押さえている人差し指・中指・薬指が、直角に近く曲がってしまいます。

このように上段のキーを押さえてしまうと、下段のキーを押さえるのに「そのままの手や指の位置・形」というわけにはいかなくなります。

さらに、下段のキーを使う際、

斜めから見た右手小指の間違った使い方

こんなふうに指を丸くしていませんか?

上段はぐっと指を伸ばす、下段は丸くする、では、キーを素早く押さえ替えることができないだけでなく(基本的には続けて同じ側の小指を使うことはありませんが)、ホールを押さえている指がずれる原因になりますので、音を安定して出すことが難しくなります。

斜めから見た右手小指の間違った使い方

このように並べてみると、指の形が4本とも変わってしまっているのがよくわかりますね。
上段⇔下段の小指の移動距離も長くなりますので、これでは速く指を動かせません。

そのようなわけで、上段の小指の置き方に加え、無駄のない動きのためには、下段の形・押さえ方も大切です。

上段のキーは、キーの先に指先を引っかける程度でしたが、下段も同じようにしようとすると、先程のように指を丸める必要が出てきますので、押さえ方(小指の使い方)を変えます。

斜めから見た右手小指の正しい使い方

下段のキーは、こんな感じで指の腹~第一関節で押さえるようにすると、上段と下段を押さえ替えた時に、他の指に影響が出ません。

斜めから見た右手小指の正しい使い方

こうやって上段と下段の押さえ方(小指の使い方)を変えることによって、ホールを押さえている指がほとんど変わってないことがご確認いただけると思います。

この小指の押さえ方・使い方ができると、音も安定して鳴らせますし、指回しも格段にスピードアップできます。

自分に合った小指の使い方を見つけよう

今回は、指練習でも意外と盲点になりがちな、左右の小指の使い方についてお話しました。

速い指回しのためには、小指の効率的な使い方・押さえ方が不可欠です。

ただ、一人一人手の大きさも指の長さも違いますし、写真の通りの形にならなかったりすることもあると思います。

力を入れたり、痛みが出るような使い方をすることは、逆効果になるだけでなく、手を傷めてしまう原因になりますので、無理は禁物です。

自分に合った、無駄のない小指の使い方ができるように、ロングトーンなどの基礎練習の時から、常に気を回すようにしていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 基礎練習 運指
合奏 319
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全647件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧