最新動画 良かったら観てね

初見演奏の際に押さえるべきこととは

1,228PV
クラリネットアンサンブルする生徒達

2020年1月18日、今年初の中級者アンサンブルが開催されました。

昨年12月には、初めての本番を経験し、すっかり結束が固くなった皆様。
また次の発表会に向けて、頑張っていきましょう!

今日のご参加者は、発表会にご出演いただいたB♭クラリネット5名。
そこに、講師がバスクラリネットで加わり、計6名での演奏です。

次回発表会までまだ時間がありますので、今日は初見大会をやりましょう。

パートを決めよう

新しい曲を始めるには、まずパート決めが必要ですね。

いつもは、各パート譜を見てから、希望のパートを譜読みしていただいていますが、今日はなにしろ初見大会。
全く目を通すことなく、パートを決めていただきましょう。

というわけで、パートの決め方自体を皆さんに委ねてみましたが、

クラリネットアンサンブルでパート決めのじゃんけんをする生徒達

今回はじゃんけんに決まったようです。
皆さん、楽しそうですね。

では、無事にパートが決まったところで、いざ初見を始めましょう!

初見で吹く前にやるべきこと

今回ご用意したのは、ドビュッシー作曲「アラベスク第1番」、ピエルネ作曲・15の小品より「お祖母ちゃんの歌」「タランテラ(ナポリの思い出)」の3曲です。

初見を始める前に必ずやるべきことは、

です。

この2点を忘れてしまっては、最後まで無事にたどり着くことはできないでしょう。
可能であれば、途中で拍子が変わったり、転調したりしないかも、ざっと見ておけるといいですね。

初見の成果は?

クラリネットアンサンブルする生徒達

先程の2点は、始まる前にお話してあったのですが、やはりついつい調号を落としてしまったり、転調しそびれることが、ちょこちょこありましたね。

違う音を吹いてしまうと、よく知らない曲でも「なんか違う!」とびっくりしてしまい、落ちてしまう(吹けなくなってしまう)ことに繋がります。

調号を一度見たら、その調のモードに入れるように、スケールなどを積極的に練習に取り入れておくといいですね。

全体としては、間違いや、とっさに掴めないリズムなどもありましたし、「どこ吹いてるの??」状態になっている方もいらっしゃいましたが、皆さん頑張って食らいつき、曲の最後の音は全員びしっと合う!という、気分的にすっきりした初見となりました。

これができるようになってくると、苦手だと思っていた初見が、大きく「得意」に傾きます。

今回、ぱっと見て吹けなかったリズムなど、しっかりおさらいしておけると、次に出会った時にすんなり吹けるはずですよ。

少ないチャンスを必ず生かす

初見をやる機会というのは、意外と少ないものです。
なにせ、各曲1回しかできないことですから。

少ない機会を無駄にしないためにも、個人で練習する曲なども、いきなり譜読みに入らず、まず一度通してみるくせをつけましょう。

できれば、メトロノームなどで、強制的に進まざるを得ない環境を作れると、より効果的ですね。

苦手だからと毛嫌いせず、積極的に挑戦して、「初見が得意!」と言えるようにしていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏 読譜
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全626件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧