最新動画 良かったら観てね

音の方向性を意識して苦手なスラーを克服しよう

3,607PV
楽譜を見ながら演奏する生徒

先週の日曜日に、所属している吹奏楽団の本番も無事終わり、ほっと一息…かと思いきや、すでに3月の演奏会に向けて初見大会が始まっている、という生徒さんのレッスンでした。

クラリネットの大敵・跳躍練習

初見段階なので曲も決まっておらず、楽譜もまだ配られていないそうで、今日はいつも指揮者に「ちゃんとスラーで吹いて!」と注意されるという、基礎合奏用の本の中の1つをレッスンすることにしました。

跳躍練習の楽譜

今日やるのは、真ん中の「ラ」から始まっているもの。

これは、クラリネットにとっては、一番と言っていいくらい嫌な練習ですね。

「ラ」の音は運指が独特なので、できれば避けたいところですが、そんなことも言ってられないので、きちんと練習して、「別にどうってことないわ」と思えるようにしておきましょう。

スラーに聞こえない理由を知ろう

運指

まずスラーに聞こえない理由は、単純に運指です。

「ラ」のキーを押さえているのが「ファ♯」と同じような場所(指の腹)だったり、人差し指の動きが最短距離ではない場合や、レジスターキーを使った音に行く時に、同時に指を押さえられていなければ、スラーはかかりません。

ゆっくりと「ラーシーラーシーラーシー…」と、できれば鏡を見ながら、無駄のない動きで指が動かせるよう、繰り返し練習をしましょう。

次に考えられるのが、息です。

レジスターキーを使った音域がしっかり鳴るような息を「ラ」の段階で入れられていなければ、上の音の立ち上がりが悪くなるため、スラーには聞こえないでしょう。

「ラ」の音は比較的鳴りやすいですが、高い音がきちんと鳴るだけの充分な息を、常に入れることを心がけて下さい。

高い音を吹いてから、同じ息で「ラ」を吹いてみると、どのように吹くべきなのか意識がしやすいですよ。

イメージも大切

もう一点。
これは息の入れ方の延長線上の話になりますが、音の方向性を意識することが大切です。

オルガンやキーボードのように、鍵盤を押していれば押しているだけ、音が伸びる楽器がありますね。

鳴っている音を想像してみて下さい。

「ラーーーー」と鳴らして、間をあけずに「シ」の音を弾いても、それはスラーなのではなく「隙間なく次の音に移った」だけです。

クラリネットで音を鳴らす時に、ただ単に何も考えずに伸ばし、次の音に移れば、同じように聞こえます。
もちろんスラーには聞こえません。

フレーズと言うほどのことではありませんが、「ラ」の先に「シ」があることを意識して、「ラ」をオルガンのように無機質に伸ばさないようにするだけでも、出てくる音は変わります。

また、この楽譜だと弱拍(2拍目と4拍目)に「ラ」があるので、「ラ」「シラ」「ド♯ラ」「レラ」というかたまりでとらえてしまいがちですが、そうするとどうしても上の音に上がる時に切れて聞こえます。

「ラシ」「ラド♯」「ラレ」のアウフタクト的な流れも同時に意識できると、スラーの精度が上がるでしょう。

どれかだけでは駄目

指を無駄なく動かし、たっぷりとした息を入れ、今吹いている音がどこへ向かっているのか、どこにつながっているのかを考える。

それができれば、聞こえてくる音は大きく変わります。
全てをまんべんなく意識して、練習・演奏して下さいね。

「ただ鳴らしているだけの音」を減らして、より良い演奏を目指しましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
基礎練習 演奏技術
合奏 323
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全628件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧