最新動画 良かったら観てね

クラリネットらしい響きのある音を出すために必要なこと

730PV
楽譜を見ながら座って演奏する生徒

クラリネットは、木管楽器ならではの、温かくて柔らかい音色が魅力で、「音が好きで始めた」という方も、多いと思います。

一方、その「温かくて柔らかい音色」は、誰が吹いても簡単に出るわけではなくて、実際は「自分の音に納得がいかない」という方が多いはず。

あれこれ試行錯誤しても、ぐるぐるしてしまうのが現状かもしれませんが、少し着眼点を変えることで、理想の音色にちょっとずつ近づくことができますので、どのようなことに気をつけると良いのかを考えていきましょう。

間違ったイメージから抜け出そう

先程書いた「温かくて柔らかい音色」にしろ、タイトルの「響きのある音」にしろ、実際に形のあるものではありませんので、それぞれのイメージがあると思います。

その際、「温かくて柔らかい音色」=「温かい息(ゆっくりした息)で出す音」であったり、「響きのある音」=「口の中を広げて響かせた音」などのイメージを持っていないでしょうか。

息を出すだけであったり、声を出すのであれば、それは間違いではありませんが、クラリネットを吹く上では残念ながら正しくありません

思い当たる節が大いにある方は、この機会にまずそのイメージから変えていきましょう。

クラリネットらしい響きのある音を出すために必要なこと

楽譜を見て演奏方法を考える生徒

では、温かくて柔らかく、響きのある音でクラリネットを演奏するためには、どうしたらいいのでしょうか。

気をつけるべきは、

の2点です。

息のスピード

まず、クラリネットで「クラリネットらしい音」を出すためには、スピードのある息を入れる必要があります。

先述の「温かい息(ゆっくりした息)」というのは、リードとクラリネット本体をきちんと鳴らすためのスピードが足りません。

リコーダーで低い音を出す時のような「ほー」っとした息では、さーさーとした雑音の多い音色になりますので、たっぷりと息を吸って、その息を思い切って(力は入れず)楽器に吹き込みましょう。

密度の高い音を鳴らしてこそ、その音色に響きが生まれます。

口の適切な圧力

クラリネットを吹く際に、アンブシュア(くわえ方)で最も大切なのは下唇(下の歯)の圧力です。
リードに対する圧力が、ゆるすぎても強すぎても、リードが適切な振動をしなくなってしまいます。

そして、「響きのある音を出したい」と強く思っている方は、得てして口をゆるめてしまう傾向にあります。

当然、口を「いーっ」と上下に締めてしまうと、音は薄っぺらく、きつく聞こえてしまいますので、それはそれで良くないのですが、その「いーっ」の対極が「下唇をゆるめること」であってはいけません。

また、歌声を響かせるように、口の中を広くすることは、クラリネット演奏の場合は一緒にあごが下がってしまうので、下の歯も下がり、クラリネット演奏の場合はリードにちょうどよく圧力がかからなくなります。

噛むわけではなく、かと言ってゆるめるわけでもなく、しっかり上下の歯でマウスピースを挟み込み、リードを効率的に振動させるようにしましょう。

響きのある音色の第一歩は正しい奏法

レッスン後に笑顔で掃除をする生徒

自分の理想とするクラリネットの音色を追求するのは、とても良いことですが、誤った解釈で「それっぽい音」を狙いにいってしまうのは、実は出したい音から遠ざかることになります。

きちんと息を入れて、正しいアンブシュアで演奏することを第一に、そこから自分に合うマウスピース・リガチャー・リードなどを探し、丁寧なロングトーン練習などで、響きのある音色を目指していきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 基礎 基礎練習
合奏 321
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全650件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧