最新動画 良かったら観てね

吹き方で変わる八分音符の曲の雰囲気

4,294PV
吹奏楽のクラリネットパート譜

一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さんのレッスンでした。

前回のレッスンでは、十六分音符で演奏する伴奏がうまくできない、とおっしゃっていたので、その練習方法や意識の持ち方のお話をしましたが、少し練習に行けなかったら、パートが変わっていたそう…

そういう吹き方じゃない!?

今度のパートは、十六分音符の伴奏の八分音符に当たる部分のみ吹きます。

十六分音符で「レソドソ・シソドソ」と吹いていたら、「レードー・シードー」といった感じです。

小規模な吹奏楽団なので、このパートはお一人で吹かれているそうですが、合奏で指揮者に「そういう吹き方じゃない」と言われて、どうしたらいいか迷われているとのこと。

曲のイメージに合わせて吹くとは

確かに八分音符の、特に、アーティキュレーション(スラーやスタッカートなど)がついていない音の吹き方は、その時々によって求められているものが変わるので、曲想などを考えて、その場に合った音の形・長さで吹かねばなりません。

さらには、八分音符の吹き方一つで、テンポすら違って聞こえるので、一見簡単そうな音符の並びですが、細心の注意を払う必要があります。

長さの吹き分けの練習は、同じ音のタンギングでやってみると、わかりやすいかと思います。

その場合、音の長さに関わらず、息をまっすぐ入れることは忘れないようにして下さい。

タンギングの精度を高めよう

メトロノームをかけ(極端に速かったり遅かったりせず、四分音符60くらいのテンポがやりやすいでしょう)、八分音符で、例えば低い「ド」の音を吹いてみます。

特に長さを意識せずに、タンギングをしよう、と考えると「ド ド・ド ド・ド ド・ド ド」と、音と音の間が空くと思います。

では次に、間が空かないように、でも音はきちんと区切って吹いてみます。

「ドードー・ドードー・ドードー・ドードー」と、要はテヌートの吹き方で、拍を目一杯使って吹くことを意識します。

テンポをしっかり意識して

その際、テンポに遅れないように要注意。

うまくできれば、先程と同じ四分音符60で吹いても、テンポがゆったりと聞こえるはずです。

慣れてきたら音階に変えてみたり、簡単な曲を吹き分けてみたり、実際に使えるようにしていきましょう。

ちなみに、この生徒さんが今吹いている曲での八分音符の吹き方は後者。

しっかり体得できるまで、こつこつ練習を繰り返して、アルトサックスの美しいメロディを支えてあげて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 拍子
合奏 323
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全628件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧