最新動画 良かったら観てね

繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊かに

5,283PV
スワブでクラリネットをお掃除する生徒

今日は大人の生徒さん2人のレッスン日でしたが、1名は風邪をひいてしまったとのことで、急にお休みでした。

夏風邪は辛いですよね…

お大事になさってほしいものです。

音楽的な表現とは?

さて、もう1名のレッスン。

アンサンブルを受講されているので、その曲の練習です。

すっかりそつなく吹けるようになったので、今日は「いかに音楽的に吹くか」が課題。

これができると、聴いている人はもとより、自分自身が楽しいかどうかが、大きく変わってきます。

繰り返しフレーズに変化をつけてみよう

今日お伝えしたコツは「繰り返されるフレーズの吹き方」。

同じことが繰り返されて出てきた時は、変化をつけます。

ただ、1~4小節くらいの短いフレーズが繰り返される場合と、8小節くらいの長いフレーズが繰り返される場合、変化のつけ方を変える必要があります。

短い繰り返しのフレーズを演奏する時によく言われるのは、音量に差をつけること。

1回目を大きく吹いて、2回目はエコーのように小さくする。

反対に、1回目は小さく、2回目は大きくする。

どちらでも構いません。

「同じフレーズを、同じように吹かない」ことが重要です。

長いフレーズに表情をつける

しかし、長いフレーズが繰り返される時は、単純にこのような強弱の差は、あまり効果がありません。

フレーズが長いと、1回目と2回目の対比がわかりにくくなるからです。

では、どうすると良いのでしょうか。

1回目はあまり強弱をつけずに吹き、2回目は音量の幅を広げると、違った表情になります。

2回目は、フレーズの山(フレーズには必ず強調したい「山」になる部分があります。)に向けてのクレッシェンドの到達点を1回目よりも大きく、その分デクレッシェンドもしっかり落とす。

これで、繰り返しの対比も表現し、曲の一番の盛り上がり(いわゆるサビ)に向けての準備もなされるのです。

あなたには豊かな想像力がある

音量についてのみ書いてきましたが、もちろんその限りではありません。

1回目はさらっと、2回目は歌い込む。

そこに先程の音量の幅をプラスすれば、さらに表情豊かになります。

イメージが掴みにくい時は「自分が気持ちを込めて歌うとしたら、どう歌うかな?」というのを想像したり、実際に声に出して歌ってみると、とてもわかりやすいと思います。

そもそも音楽を初めている人は、他の人にはない豊かな想像力を持ち合わせています。

さあ、あなたはどんなことを想像してその曲を歌いますか?

ただ音を並べた演奏ではなく、メリハリのある演奏で、自分も、そして聴いてくれる人も、楽しめたらいいですね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 表現方法
合奏 323
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全628件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧