最新動画 良かったら観てね

タンギングの練習ではブレスの位置にも気をつけよう

5,166PV
クラリネットを演奏する生徒

いつも目標を持って頑張っている大学生のレッスンです。

前回のレッスンでは、スタッカートについてレッスンしましたが、まだまだタンギング自体に迷っているようです。

今日は「ゆっくりなら大丈夫なのに、速いタンギングをすると口が動いてしまう」と言うので、原因の究明と、対策を伝えました。

ゆっくりなタンギングと速いタンギングを同じにする練習

彼女の練習方法は、部活などでもよく用いられる、以下のパターンで行われていました。

この練習は、息や口を変えないことが重要ですが、テンポによってはブレスが必要になるため、最初から最後まで同じ状態のまま吹くのは、なかなか難しいと思います。

実際、途中で2回息継ぎをして、1つの音を吹き切る、という吹き方をしていたので、今回はそこに着目しました。

吹き方が変わるのはブレスのせいかも…

二分音符や四分音符、せめて八分音符のあとであれば、多少ブレスをするのに余裕がありますが、息が続く長さの関係で、三連符のあとにも息を吸っている生徒。

ただでさえ、慌てて息を吸えば口が定まりません。

そして、それ以前にどう吹いていたかの意識は、とても難しくなります。

それを、吹き方が変わってしまいやすい速いタンギングの直前に行っているのであれば、ブレスが一因の可能性は大いにあるでしょう。

であれば、その要素は除くのが一番。

少なくとも、三連符と十六分音符は、一息で吹くようにするといいですね。

多角的な練習を心がけましょう

だからと言って、劇的に「口が動かなくなった!」という現象が起きるわけではありません。

あくまで、意識のしやすさ・維持のしやすさの問題。

他にも原因があるかもしれませんので、スタッカートの練習のページに書いたことも、併せて練習してみて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 タンギング 基礎練習
合奏 322
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧