最新動画 良かったら観てね

楽譜の書き方の違いに惑わされないようにしよう

5,136PV
クラリネットアンサンブルの楽譜

クラリネットアンサンブルのために、熱心に練習して下さっている生徒さんのレッスンでした。

今日は、何年か前にソロでも吹いた『トロイメライ』中心にやりました。

前に吹いているからいいか、というと、逆に難易度が上がる場合があります。

なぜなら、同じ楽譜を使っているわけではないため、微妙にリズムや音に違いがあることがあるからです。

今日も「どうしてもここのリズムがわからないんですが…」とおっしゃっている箇所がありました。

同じリズムなのに違う書き方!?

その場所を教えていただいてから、一度メトロノームに合わせて、通しで吹いていただきましたが、確かに

クラリネットアンサンブルの楽譜

このタイがついたリズムが、よくわからないご様子。

ところが、曲の最後にある

クラリネットアンサンブルの楽譜

この部分は普通に吹いていらっしゃいます。

この2つは、書き方が違うだけで、同じリズムですね。

ところが、ソロで吹いた時には、このタイがついたパターンでは書かれていなかったため、「なんだこのリズムは!」となってしまっている、というわけです。

書き方に惑わされない

という日誌を以前書きましたが、このような記譜も応用の1つです。

今回の楽譜は、付点四分音符で書いてくれればいいものを、わざわざ『四分音符+八分音符』で書いているため、混乱してしまいました。

他にもこのようなことは多々あります。

『八分音符・四分音符・八分音符』のシンコペーションが『八分音符4つで、真ん中2つがタイ』で書かれていたり、『付点二分音符』を今回のように『二分音符+四分音符』に分けて書いたり。

あとは、少しパターンが違いますが、八分音符がずらーっと並んでいるのを、2つずつに分けて書いている部分と、小節内全部つなげて書いている部分が混在している楽譜、なんていうのも、見かけることがありますね。

まるで引っかけ問題のようですが、そこでうっかり引っかかってはいけません。

正しい音価を理解する

引っかからないようにするには、各音の長さ(「音価」と言います)を、きちんとわかっておく必要があります。

そしてそれを、記譜(楽譜の書き方)の違いがあっても、掴めるようにしておきましょう。

せっかく『付点四分音符=四分音符+八分音符』はわかっているのに、「付点四分音符を、四分音符+八分音符で書かれると、とっさにわからないんだよね…」では、とてももったいないですよね。

どのような書き方をされても、リズムがすぐに掴めるように、音価を理解し、それを再現する力を養っていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
拍子 音楽の知識
合奏 322
クラリネットの吹き方 172
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧