最新動画 良かったら観てね

演奏を良くするためにアンサンブルで意識しておくこと

200PV
真剣にアンサンブルする初級者アンサンブルのメンバー

2019年3月25日、今年3回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。

前回に続き、いつもご参加の生徒さんが急遽お休みになり残念でしたが、先月ご都合と合わずに、体験参加を見送られた方にお声をかけたところ、急なお話にも関わらず、お越しいただけることとなりました。

桜も咲き始め、もう「早春」ではなく本格的な春ですね。

今日は、今年に入って演奏してきた『早春賦』を仕上げ、次の季節に向けて『われは海の子』を初見で合わせてみましょう。

曲の中でスムーズに音程を合わせるための準備

真剣にアンサンブルする初級者アンサンブルのメンバー

アンサンブル初体験の生徒さんのために、今日もまずはアンサンブルの基礎知識からご説明。

クラリネットを準備して、軽く音出しをしたら、ロングトーンです。

楽器自体の音程の特性(特定の音が高かったり低かったり)というのがありますが、楽器によってその幅はまちまちなことと、吹き手によってその特性が強く出たり、そうでもなかったりするため、「1つ音程を合わせれば、全部がぴったり合う」なんてことがないのが、クラリネットを吹いていて、難しいところ。

今日のロングトーンでも、チューニングする前だったのにぴったり合う音があったかと思えば、3本がばらばらで「ワンワンワン…」とうなる音があったり、いろいろでした。

アンサンブルは、同じメンバーで練習を続けることが多いと思いますので、ただチューニングをして合わせをする、というだけでなく、まずはみんなで毎回ロングトーンをして、「ずれやすい音」「意識しなくても合いやすい音」を把握しておくと、曲中で自然に気が回せるようになり、演奏の精度が上がります。

八分の〇拍子の数え方

ロングトーンとチューニングを終わらせたら、早速曲を合わせましょう。

『早春賦』は八分の六拍子。
ゆっくりめの六拍子なので、「1・2・3・4・5・6」と数えながら吹いても、充分に余裕があります。

みんなで縦の線をきっちりと合わせるためには、カウントは必須ですが、必死に6数えてしまうと、どうしても流れが滞ってしまいます。

八分の〇拍子というのは、八分音符が3つでひとかたまりです。
すなわち、六拍子であれば、大きな二拍子ということ。

6のカウントと併せて、二拍子でも取るようにしましょう。

数字は、なるべく小さい方が数えやすいので、「1・2・3」「2・2・3」のサイクルで進んでいくと、カウントを見失わず、かつ二拍子が意識しやすいと思います。

それぞれ最初の「1」「2」を少し強めに考えると、二拍子らしさが出ますので、そのように複合的にカウントすると、縦の線が合いつつも、流れのある演奏になります。

また、少し長い音(付点四分音符など)も数えやすくなりますので、八分の〇拍子の曲を吹く時には、細かいカウントと一緒に、大きな拍子も意識して吹きましょう。

クラリネットのベルで、軽く二拍子を取ると、視覚的にもわかりやすくなりますよ。(動かしすぎには注意!)

ちょっとの意識で演奏が激変

真剣にアンサンブルする初級者アンサンブルのメンバー

カウントの仕方を少し変えただけで、各パートの動きが揃いつつ、美しく流れるような演奏に変貌を遂げました。

数え方以外でも、「そんなことくらいで?」と思うような些細なことで、演奏は大きく変わりますので、一生懸命楽譜を追うことの一歩先を目指して、アンサンブルに取り組むと、より楽しくなります。

今回、体験でご参加の方からも「病みつきになりますね!」との、嬉しい言葉をいただきました。

1人1人の音がはっきり聞こえるので、ちょっぴり緊張してしまうアンサンブルですが、少人数だからこそできる演奏・楽しさがあります。

ぜひ、アンサンブルの「病みつきになる楽しさ」を、体感してみて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏 基礎練習
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全628件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧