最新動画 良かったら観てね

本番の前にペース配分を正しく知ろう

1,541PV
真剣にアンサンブルする合奏未経験者向けアンサンブルのメンバー

2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。

2018年最後のアンサンブルは、発表会前最後のアンサンブルでもあります。

なんだか皆さんから不安げなオーラが漂っていますが、積み重ねてきた練習を信じて、今日はバシッと仕上げをしましょう。

演奏曲目

クラリネットを室温になじませよう

冷え込むこの季節、楽器も冷えています。

特に、学校の楽器庫に置いてあったり、レッスンやアンサンブルで移動があり、外を持ち歩いた時には、キンキンに冷えてしまいます。

まずは、しっかり音出しをして、楽器を温めましょう。

時間があれば、下の音からロングトーンをすると、効率的に楽器を温められると思います。

冷えた状態の楽器で、音程を気にしても仕方ありません。
充分温まっていないと、音程が低くなるからです。

また、楽器が温まらないと、細く詰まったような音色になり、気持ち良く演奏することができません。

たっぷり息を吸って、たっぷりクラリネットに吹き込みましょう。

冬場は特にこまめな掃除を心がけよう

談笑しながら楽器を掃除する生徒達

楽器を温める時に注意していただきたいのが、こまめに掃除をすることです。

冷えた楽器に、温かい息を吹き込めば、当然水滴となって管の中を流れます。

何も悪さをせずに流れるだけならいいのですが、運指によって開放されたホール(音孔)の方に流れてしまい、そこに溜まります。

その、水が溜まったホールを開けた音を吹くと、「プルッ」という、雑音がしてしまうのです。

一旦ホールに水が溜まってしまうと、なかなか抜けず、演奏中に何度も水抜きの作業をしなくてはならなくなります。

しょっちゅうスワブを通すことは、面倒に感じるかもしれませんが、ホールに溜まってしまったあとの対処を考えると、手間が大幅に違います。

冬場、クラリネットをケースから出してすぐの時には、3~5分おきに掃除するようにしましょう。

私は、最低音「ミ」からロングトーンをして、レジスターの音域に入る手前の「ラ♯」まで行ったら、一度掃除をするようにしています。

吹いて間もなく感じますが、それでも水が流れかけていることはあります。

特に、新しい楽器に関しては、管内に水の通り道をつけないためにも、せっせとスワブを通すクセをつけて下さいね。

通し練習でペースの配分を掴む

みんなでロングトーンをしたあとは、本番さながらに通しです。

複数曲練習する必要がある場合、まずは1曲吹いて、細かい点を確認してから、では次の曲…という練習の進め方をすることが多いと思いますが、本番が近くなってきた時には、最初に1回、時間・体力・気力に余裕があれば最後にも1回通すようにしましょう。

なぜなら、1曲ずつバラバラに吹いている時と、通した時では、ペース配分が異なるからです。

「先を見越して、手を抜きましょう」ということではないので、勘違いしないでいただきたいですが、複数曲演奏する際や、長い曲を演奏する時には、常に全力でいることはできません。

また、常に全力の演奏は、聴いている方も疲れてしまいます。

うまく抜きどころを作ったり、逆にしっかり吹き込むべき部分を掴むためにも、通し練習というのは重要になってきます。

最初の1回でそれを見極め、最後の通しできちんと体現する。

これが、本番でより良い演奏をするために、とても大切なことです。

「合う楽しさ」を体感しよう

真剣にアンサンブルする合奏未経験者向けアンサンブルのメンバー

この合奏未経験者向けアンサンブルにご参加の皆さんも、元々は「合奏未経験」とは言え、すっかりアンサンブルのコツを掴まれてきたようです。

なにより嬉しいのは、皆さん楽しそうに演奏されていること。

本番では、「みんなで吹く楽しさ」にプラスして、「1人1人が吹いた音が、合う楽しさ」も感じていただけたらいいなと思います。

まだ発表会を控えてはいますが、今年もありがとうございました。

来年もいろいろな曲に挑戦していきましょう!

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネット 合奏 演奏技術
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧