最新動画 良かったら観てね

パートごとに違う動きの中で合うポイントを押さえる大切さ

215PV
真剣にアンサンブルする中級者アンサンブルメンバー

2020年9月26日、今年5回目の中級者アンサンブルが開催されました。

今回もお休みの方がいらっしゃいましたが、普段個人レッスンに通われている生徒さんが「生まれて初めてアンサンブルをしてみたい!」と体験にいらして下さったので、E♭クラリネット1名・B♭クラリネット5名と、講師のバスクラリネットで、合わせて7名での演奏となりました。

演奏曲は、福田洋介作曲『さくらのうた~FIVE』です。

各パートのリズムの整理をする

談笑する中級者アンサンブルメンバー

今回で、この『さくらのうた~FIVE』の演奏も3回目。
だいぶ慣れてきたのではないかと思います。

先月は前半を重点的にやったので、今回は曲の真ん中の転調したところから開始しました。

がしかし、転調して様子が見えなくなっていることに加え、各パートが何をやっているのかさっぱりわかりません。

そんな時は、必ず分解してみましょう。

アンサンブル譜には大抵の場合、スコアがついています。
そのスコアを見て、どのパートとどのパートが同じ動きをしているのか、違う動きをしていたとしても、どの拍で一緒になるのか、などをしっかり読み取りましょう。

特に、各自違う動きの中で、はまる拍を押さえるというのは、曲の精度が見違えます

押さえるべきポイント

それでは、実際に楽譜を見て、押さえるべき部分を確認していきましょう。

クラリネットの五重奏の楽譜

こちらの譜例でご説明します。

まずは、拍にはまる音は、必ず意識しましょう。
この譜例の場合、8分の6拍子ですので、2拍子を意識します。

拍にはまる音が赤で囲まれたクラリネットの五重奏の楽譜

この部分に関しては、タイなどもないので、全パートしっかりタイミングを揃えて下さい。

そして、パッと見た感じ3パートと2パートで、リズムが分かれているように見えますが、実はそれだけではありません。

押さえると良い音が青で囲まれた楽譜

この、青で囲った音符(6拍子の3と6に当たる音)も、実は全員一緒に動いていますので、しっかり意識しましょう。
この音符がピタッと揃うと、途端にすっきりします。

8分の6拍子は、大きな2拍子で取るので、リズムもかたまりで見てしまいがちですが(それはとても大切なことなのですが)、その中でも他のパートと合うポイントを見つけることにより、演奏が整理されます。

自分のパート以外にも目を向けよう

各自練習する中級者アンサンブルメンバー

これは、先程もお話したように、スコアで見るからこそわかることです。

もちろん、アンサンブルしている中で、耳を使って把握していってもいいのですが、時間がかかってしまいますので、スコアをうまく活用するといいですね。

今回は、わかりやすい譜例を使ってご説明しましたが、もっとそれぞれが複雑な動きをしている中で、全パートのタイミングが一音だけ揃う時などもあります。

他のパートにも目を向けて、ピシッと揃った演奏を目指していきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧