最新動画 良かったら観てね

「気持ち良い演奏」と「心地良い演奏」の違い

1,378PV
バンドアンサンブルで演奏する生徒達

2018年5月29日、第26回目となるバンドアンサンブルが行われました。

前回は、ちょっと少なめの参加者でしたが、今回の管楽器はクラリネット3名にバスクラリネットとオーボエ。
そこに、ドラム・ベース・キーボードが加わり、8名でのアンサンブルとなりました。

バリバリの吹奏楽っ子だった講師は、やはりアンサンブルも人数が多い方が、なんだか好きです。
もちろん少人数には、少人数の良さがありますけどね。

さて、今日の演奏曲も、前回から引き続き6曲です。

演奏曲目(順不同)

曲を楽しむ余裕が出てきた時に

バンドアンサンブルで楽しそうにお話する生徒達

どの曲もだいぶ慣れてきて、他のパートが何をやっているのかに気を配れたり、「ここはこんな風に吹いてみようかな」「こうしてみたいな」なんて考える余裕が、だんだんと出てきたように感じます。

そうすれば、演奏もノリノリになってきて、「わー、楽しいな!」と思えるようになってきます。

もちろんそれはいいことなのですが、そうなると慣れゆえの良くないことも、どうしても出てきやすくなります。

それは、「曲の作りに左右された演奏」です。

リズムパターンや曲の流れでテンポが揺らぐ

では、「曲の作りに左右された演奏」とはどういうことでしょうか。
これは、リズムパターンや音楽の流れに伴って、テンポが揺らいでしまうことを指します。

例えば、特にテンポ変化の指示のない編曲の楽譜を使っている『ルパン三世のテーマ』。
イントロから、シンコペーションを多用した、ノリのいいリズムが続き、あの有名なメロディーへ。

中間部では、一転、横の流れが美しいメロディーが奏でられ、特徴的なリズムをきっかけに、最初のメロディーに戻ります。

この部分だけでも、速くなったり遅くなったりする要素が、存分にあります。

ノリがいい部分や、音符が細かい箇所は、どうしても気持ちがはやったり、楽しくなったりして、前に行きがちです。

一方、ゆったりとしたメロディーが続くと、気持ち良くなって歌い込んでしまったり、「テンポ通りにきっちりと進める」ということが、置き去りになりやすくなります。

ここでは、「ノリのいいメロディー」→「ゆったりとしたメロディー」→「ノリのいいメロディー」と続いていますので、同じテンポのはずなのに、速くなったり、遅くなったり、また速くなったりと、テンポが安定しない演奏になってしまうのです。

一定のテンポで吹くことの大切さ

これは、演奏している側だと意外にわかりにくのですが、客観的に聞いてみると、全く心地良くありません。

もちろん、奏者の中にも「こんな風に演奏したいわけじゃないんだけどなー」と思われている方も、いらっしゃるでしょう。

指揮者のいないアンサンブルでは、特にこのようなことは起こりやすくなります。

また、指揮者がいる吹奏楽やオーケストラでも、指揮を無視してしまうくらい気持ち良さげに、どんどん遅くなる…なんてこともあります。

音が細かく難しい箇所に限って、慌ててしまったり、ノリの良い曲調やリズムに、際限なく速くなってしまうこともあります。

1人で気ままに演奏する分には、それでも構いませんが、2人以上で合わせる時には、テンポを死守することも、楽しい演奏をする上でとても大切です。
(かと言って、そればかりに必死になっても駄目ですよ!)

個人練習の時点で、しっかりメトロノーム練習をして、テンポを体の中に入れ、それぞれのフレーズをどれくらいのタイミング・速さで吹くべきなのかを身につけましょう。

より良い演奏を目指して

楽しくバンドアンサンブルする生徒達

今回のお話は、曲に慣れてきたからこその落とし穴。

うまく避けて、楽しく心地良い演奏を目指しましょうね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧