最新動画 良かったら観てね

周りの音を聴きながら「合わせて吹く」ということ

2,966PV
譜面台に置かれた複数の楽譜

楽器の修理が無事終わり、「久しぶりに自分の楽器を吹きました!」という生徒のレッスンでした。

つい最近戻ってきたばかりなので、あまりたくさんは吹けなかったようですが、やっぱり自分の楽器がいいですよね。

今日は、次回アンサンブルの曲を3曲全部やりました。

三重奏や四重奏をやるので、音が足りませんが、私も一緒に吹いて、簡易アンサンブルです。

「合わせる」ということ

1人で気ままに吹くことと、アンサンブルや合奏で吹くこと。

一番大きな違いは「合わせる」という行為が発生するかどうかです。

周囲に一緒に演奏する人がいる時には、「周りを聴いて」「合わせ」なければなりません。

ここで間違っていただきたくないのは、「周りを聴いて」「合わせる」ことは、「聴いてから吹く」わけでも「おどおどと周りを探りながら吹く」わけでもない、ということです。

自分のパートを責任を持って吹きながら、メロディはどのように吹いているのか、伴奏はどんなニュアンスなのか、自分と同じことをやっているパートはあるのか、など、周囲に気を配る。

そして、一緒に吹いている人とテンポ感やリズム感を共有し、「1つの曲を作り上げる」。

これを簡単に言った言葉が「合わせる」です。

他のパートにつられないために

「合わせる」ことは、はっきり言って大変です。

まず自分のパートがしっかり吹けていること。

曲の全体が把握できていること。

周囲を聴きながら吹く余裕を持つこと。

これらを総合的にやらねばなりませんが、個人的な意見としては、周りの音を聴くのが一番難しいと思います。

周りを聴こうとすると、自分とは全然違うことをやっているのに、うっかりつられてしまったりするからです。

特に、知っている曲だと、メロディに引っ張られやすくなります。

今回やる『トロイメライ』も、メロディが伸ばしている時に、伴奏パートが入る、ということが多いのですが、ついメロディと一緒に伴奏が動いてしまう…ということが、何回かありました。

これを克服するには、やはりまずは数をきちんと数えながら、自分のパートを固め、余裕が出てきたらメロディを想像しながら(頭の中で流しながら)吹く、ということを繰り返すのがいいでしょう。

もし、比較的簡単に吹けそうなメロディであれば、メロディを吹きながら、自分のパートを想像してみる、というのも効果的ですね。

でもそれが楽しい!

周りの音を聴いて合わせることは、とても大変ですが、それがアンサンブルの醍醐味です。

全員が譜読みしたばかりの段階でみんなで吹いてみるのと、だんだん曲を吹き込んできてみんなで練習するのとでは、後者の方が断然楽しいですよね。

それは、周りに気を配る余裕が生まれてきたからです。

しっかり個人練習を積み重ねて、アンサンブルで音のやりとりを楽しんで下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全628件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧