東京クラリネット教室

クラリネット初心者が特に注意した方がいい点

譜面台に置かれた運指表を見ながら指を確認する生徒

お友達にクラリネットを吹かせてもらったら、すっかり魅了されてしまい、「とりあえず楽器を買って、自己流で頑張っていました!」という、初心者さんのレッスンでした。

インターネットで運指を調べながら、こつこつ練習していたそうで、吹き始めてまだ数回目とは思えないほど、広い音域を吹くことができていました。

ただ、やはりクラリネットは「まず音を出すのが難しい」楽器。

音が細かったので、太くていい音が出せるように、今日は基本的なことをレッスンしました。

楽器を吹く姿勢を定めよう

クラリネットを始めたばかりの人は、座って吹いた方がいいでしょう。
立つと、重心の定め方が難しいからです。

座る時は、椅子の前半分に腰掛けるようにして下さい。
そうすると、足がしっかり床につき、重心を下に下げることができます。

また、座っているので、おしりで体を支えることもでき、安定します。

背中はまっすぐに。

「いい姿勢で」と言われると、ついつい背中を反らしてしまいますが、そうすると息の吸い方が浅くなってしまいます。

一度、反るくらい体を上に引っ張り、ふっと力を抜いて背中がまっすぐな状態にすると、楽器を吹くのに適した姿勢・力加減になりますよ。

クラリネットを構えてみよう

体の大きさや手の長さなどによっても違うので、一概には言えませんが、楽器の角度は「ベルが膝のあたりに来ているか」を目安にするといいでしょう。

もう一つのポイントは、「ひじが体の脇にあるか」。

何も持たない状態で、両腕をだら~んと脱力してみると、ひじが体から少し離れた位置(脇が少し開いた状態)で、体の脇に来ると思います。

そのひじの位置を維持したまま楽器を構えると、上腕に力が入らずにクラリネットを持つことができます。

また、それに気をつけていると「ベルが膝のあたりに来る」はずです。

正しいくわえ方をしよう

上の歯はマウスピースに直接当てますが、下の歯には唇を引っかけます。

この時に、唇をクッションのようにしてしまうと、リードに当たっている部分が多くなり、実際に振動できるリードの幅が極端に少なくなってしまいます。

「深めにくわえているから大丈夫」と思わず、なるべくリードに接する唇の面が少なくなるように気をつけて、振動できるリードが口の中にどれくらいあるかを意識しましょう。

7mm~1cmくらいあれば、しっかり鳴ります。

息をたくさん吸ってたくさん入れよう

クラリネットは吹奏楽器。
入れた息の量とスピードが、音量に反映します。

力を入れて息を絞り出してしまうと、スピードが落ちてしまうので、楽に息を出すことを心がけて下さい。

吸えるだけ吸えば、あとは勝手に出ていきます。

パンパンに膨らませた風船を「ぽいっ」と投げると、勝手に「しゅーっ」と空気が出ていきますよね。
そのイメージです。

たくさん吸い込んで、自分が風船になったつもりで、息を出してみましょう。

最初が肝心

クラリネットを始めたばかりの時に、変な癖がついてしまうと、直すのがとても大変です。

ついつい「とにかく音を出したい!」という気持ちが先行してしまいますが、一つ一つに注意を払って、良い吹き方を身につけていきましょう。


この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。


クラリネット
無料体験レッスン受講者の声 Happy Customers

2019年11月25日

リスのお客様
24歳
経験者
中学生の時に楽器を始めて、その後もたまに吹いていましたが、自信が持てないのでレッスンを受けてみました。ずっと悩んでいたことが解決できて、これからまた頑張っていこうと思えました。今後の目標を決めて、練習に取り組んでいこうと思います。
力を抜いて演奏できていて良かったです。遠くに音を飛ばすことを意識して、顔をしっかり正面に向けて吹きましょう。ブレスの際は、必ず「吐いてから吸う」ことを心がけて下さいね。

2022年08月15日

リスのお客様
26歳
未経験者
楽器を吹くのは久しぶりだったので音が出るか不安でしたが、まずは姿勢やアンブシュア、呼吸をしっかり見ていただいて、無理なく体験できました。きちんと教わりながら吹くと自分でも変化が分かるほど、一時間の中でも音が変わり、とても楽しかったです。クラリネットが吹けると楽しいなと改めて感じました。ありがとうございました。
数年ぶりのクラリネットだったそうですが、良い音で演奏されていました。少しポイントをお話したところ、きちっとコツを押さえて吹かれていたので、変化を感じていただくことができて良かったです。ソロや合奏などに取り組まれると、もっと楽しく演奏できますので、この機会にまたクラリネットを再開なさって下さいね。

2019年10月05日

リスのお客様
26歳
経験者
最初はドキドキしていたのですが、いつのまにか時間も忘れるほど楽しませていただきました。基礎からみっちりご指導いただけたらと思います。レッスンが楽しみです。
体験レッスンを思いきり楽しんでいただき、ありがとうございます。初見やピアノとの演奏も、とても上手に吹かれていましたね。タンギングが苦手とおっしゃっていたので、まずはタンギングの克服から頑張ってみましょう。

記事検索(スペース区切りで複数検索できます)

関連記事 Related Articles



クラリネットイベント Clarinet Events


クラリネットの運指表Clarinet Fingering Chart

音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかる

音域別で音符と運指の位置関係を簡単に理解できる

複数の替え指をボタン一つで表示切替できる

クラリネットを回転させて、吹く時の目線で運指練習できる

実際のクラリネット上に表示される運指で練習できる

五線譜と連動する運指表だから目線移動が少なく使いやすい

運指表を使ってみる(無料)

無料で使えるクラリネットの運指表アプリ。
音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかるクラリネットの運指表アプリ。 イラストではない、本物のクラリネットの画像で見やすく、ボタン一つで替え指を切り替えが可能です。

運指表を使ってみる(無料)