最新動画 良かったら観てね

吹奏楽部のクラリネット奏者が陥りがちなくせとは

5,162PV
正しい角度でクラリネットを吹く生徒

東京クラリネット教室の生徒さんには、学生の頃に吹奏楽部に属していた方や、現役の吹奏楽部員が多くいます。

また、学校に出向いて、外部講師として吹奏楽部のクラリネットパートのレッスンをすることもあるのですが、かなりの割合で、吹奏楽をやっている(やっていた)方に見られる、共通のくせというものがあります。

「くせ」と言うからには、あまりいいことではありません。

今回は、どのようなくせなのか、また、その影響について見ていきましょう。

吹奏楽で演奏しているからこそのくせ

吹奏楽のクラリネット奏者に多く見られるくせというのは、

に表れます。

パートの人数や全体の編成によっても異なりますが、吹奏楽ではほとんどの場合、クラリネットは1列目から3列目あたりに座っていますね。

本来、顔はまっすぐ、目線だけを下げて楽譜を追い、上の方の視野で指揮者の動きを見て、肝心な部分では目を上げて指揮を見る、というのが理想です。

ところが、ホールや体育館など、広い場所での演奏を除くと、特に1列目の人は指揮者とかなり距離が近いため、知らず知らずのうちに

上目づかいになってクラリネットを吹いている生徒

このように上目遣いになっている方が、とても多いのです。

狭さゆえに、譜面台と顔が平行になり(ということは、あごをかなり引いています)、極端に上目遣いで指揮を見ることが当たり前になっている、というわけです。

上目遣いの何がいけないのか

「指揮も楽譜も見られるなら、上目遣いだって別に気にしなくていいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、実はそうも言っていられません。

クラリネットを吹くにあたり、とても大切なのが顔に対しての楽器の角度です。

マウスピースをくわえる時に、噛むことは決してしませんが、下の歯を唇越しにリードに押し当てる圧は、とても大切です。

歯並びなど、個人個人で差が出る要素はあるのですが、概ね

正しい角度でクラリネットを吹く生徒

これくらいの角度が、リードに対して適切な圧がかかり、良い音を出すのに適した角度です。

一方、顔を下げて上目遣いで吹く時に、楽器も下げて構えるのであれば、角度についてそこまで気にしなくていいのですが、実際は

上目遣いになってクラリネットを吹いている生徒

このように、楽器の位置はあまり変わらずに構えるため、顔と楽器の角度が開いてしまいます。

この角度を維持したまま、顔を本来の位置に戻すと、楽器をかなり上げた状態で構えていることになり、リードに必要な圧がかかっていないことがわかります。

また、あごを引いて声を出してみると、自然な息の流れが、若干ではありますが妨げられるはずです。
息が自然に出にくいということは、余計な力みにも繋がります。

力みは、クラリネット演奏の大敵ですよね。

ですので、あごを引き、上目遣いで指揮を見ることは、避けた方が良い、ということになります。

演奏の質を上げるために

合奏では特に、ついつい一生懸命になると、上目遣いになってしまう気持ちは、とてもよくわかります。

それだけでなく、最前列に座っていると、譜面台や指揮者との距離も近いため、やろうとしていなくても、そのような姿勢になってしまうのも、仕方ないとは思います。

しかし、クラリネット演奏において大切な顔と楽器の角度息の自然な流れをさておいて、良い音色で良い演奏をすることは叶いません。

また、良い姿勢は「素敵な演奏をしてくれそう」という印象を与える、視覚的な効果もあります。

演奏のたび、少しずつ気をつけるだけで、顔の角度は矯正できます。

顔と譜面台が平行にならないように、指揮者を上目遣いで見上げないように、慣れるまではこまめに意識をして、良くないくせとはサヨナラしましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 基礎練習 姿勢
合奏 323
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全652件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧