最新動画 良かったら観てね

自由に動く指を音階練習で手に入れよう!

6,193PV
スケールの楽譜

最近入会された生徒さん。

「基礎をしっかり固めたい」とのことで、「スケールをやろうと思うのですが…」と相談されました。

スケールをやる意味は?

スケール(音階練習)は、ロングトーンが安定して吹けるようになった人が、次に取り入れるべき練習です。

スケールで気をつけることは

など、多岐にわたります。

このように、いろいろな要素を含んだスケールを聞けば、基礎力がきちんと身についているか、とてもわかりやすいので、いろいろな音大の入試でも取り入れられています。

調号が増えるとともに難易度が上がる多くの教本

上記のように、とても大切な練習なので、スケールというのは、ただ音を並べて吹けばいいわけではありません。

今日の生徒さんは、ご自身で購入された教則本に、スケールが載っていたから、それをやろうと思っている…とお持ちになっていたので、その教則本を見せてもらいました。

私が中学生くらいの時に、先生から買うように言われた教則本もそうなのですが、一点とても不思議なことがあります。

それは、「♯や♭が増えるにつれ、スケールの難易度も上がっていく」こと。

今回の楽譜も、ハ長調(C-dur)は四分音符のスケールからあるのに、先に進めば進むほどいきなり十六分音符で書かれていたりします。

調号が増えると、当然音階自体の難易度があります。

なのに、急に細かい音符でやるように指示されているのは、いかがなものか…と思うのです。

(しかも写真のヘ長調、ドイツ音名が間違っていますね)

おすすめの楽譜

その点、国立音楽大学が出版している、ロルフ・アイヒラー著『Scales for Clarinet』は、全ての調が同じ内容で書かれています。

サインの書かれたクラリネットのスケール本

私の大学の入試では『Scales for Clarinet』の音列で、音階を吹くように指定されていたほど。

「スケールをきっちりやりたい!」という人にはおすすめです。

この練習が全てにつながる!

音階練習は奥が深く、思うように吹くのが難しいため、入試の前には何度も「なんでこんなことをやらないといけないんだ!」と思ったことがあります。

しかし何年か前に、『Scales for Clarinet』の著者であるアイヒラー氏の生演奏を聴く機会があり、全く無駄のない指運びに「音階はやっぱりきちんとやるべきなんだ…」と、実感させられました。

スケールは、音の羅列にしようと思えば、いくらでもできてしまう練習です。

しかし、それでは意味がありません。

しっかり目標を持って、有意義な音階練習をしましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 スケール 基礎練習
合奏 322
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全651件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧