最新動画 良かったら観てね

自信を持ってクラリネットを吹くためには

2,900PV
アンサンブルのパート譜

来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火曜日に今月のアンサンブルが迫り、♯7つとの格闘は一旦保留。

今日は、アンサンブル曲を全曲通してみました。

練習で「根拠のある自信」を手に入れよう

近頃はあまり練習できないらしく、全体的に自信がなさそうに吹いています。

そうすると、確信が持てないため、リズムもなんとなく曖昧になり、その曖昧に聴こえてくるリズムによって「本当にこれでいいのだろうか…」と迷いが生まれてしまい、ますます自信がなくなる…という悪循環に陥ってしまいます。

練習というのは、技術の向上はもちろんのこと、「きちんとさらってある(練習してある)から大丈夫」と、精神的に「根拠のある自信」を持つための材料でもあります。

忙しい、好きな時に吹ける環境ではない、など、いろいろと練習ができない理由はあると思いますが、隙を見て楽譜を見たり、歌ったりしておくだけでも、その「根拠」となり得ます。

レッスンや、人と合わせる機会に、「わぁ…楽譜を見るのすら久しぶりだよ…」というより、「楽譜はたまに見てたけど、ちゃんと吹けるかな?」の方が、状況としてはかなりいいですよね。

それぞれの生活や、物事の優先順位があると思いますが、自信を持ってクラリネットを吹けた方が、何倍も楽しいですし、やる気にもつながっていくので、うまく時間を使っていただきたいと思います。

リズムを冷静に見極める

今日、彼女が一番苦戦していたのが、写真の2段目と3段目の最初の小節のリズム。
特に3・4拍目が、どうもうまくはまらないようでした。

実は、3拍目と4拍目は、同じリズムです。

「え?全然違うじゃん」と思われるかもしれませんが、拍のあたまが休符とタイの違いで惑わされているだけで、それ以外は、3段目の3・4拍目は、動くポイントが完全に同じなのです。

2段目は、最後にもう1つ十六分音符があるだけ。

そう考えると、急に簡単な気がしてきませんか?

パッと見て難しそうだと、どうしても「あー、無理無理。わからない!」と拒絶反応が出やすいのですが、同じ楽譜に似たようなリズムがないか、過去にやったことがないか、じっくり楽譜を見てみましょう。

タイが伸びすぎないようにしよう

それと、このようなリズムがうまくはまらない時は、大抵タイが長すぎると思って間違いないです。

細かく動いている時のタイは、ついつい「長いもの」と捉えてしまうので、必要以上の長さになってしまいます。

タイを外してみたり、休符にしてみたり、本来の「次の音の動き出し」をつかんでから、楽譜通りに吹くと、きっとテンポにはまるはずです。

前述のように、楽器を出す時間がない時に、手を叩きながら歌って、リズムを体になじませておくのもいいですね。

クラリネットと楽譜が近くにある生活を送って、楽しく音楽ができる日々を過ごして下さい。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 リズム 基礎練習
合奏 323
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全652件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧