最新動画 良かったら観てね

合奏ではカウントを絶対止めないようにしよう

2,983PV
アンサンブルのパート譜

今月のアンサンブルで新曲をやるため、しばらく使っていなかった♭の指を一生懸命思い出している最中の生徒さん。

早いもので、次の火曜日にはアンサンブルがやってきます。

今日のプランを立てよう

この曲は、途中で転調して、クラリネットの場合は♯1つが♭3つになるのですが、今日は♭の運指をしっかり指に覚え込ませたいので、♯の部分はなし。

そして、この方が担当してるのは対旋律のパートなので、どのようにメロディーと絡むかも、知っておきましょう。

完全に転調する2小節前から、臨時記号がついて、自然に転調できるように作ってある曲なので、そこからスタートです。

人と合わせる時に絶対に必要なこと

誰かと合わせる時に、1人で吹いている際と大きく違うことは、止まれない・戻れないことです。

もちろん、1人で吹いている時も、止まったり戻ったりしてはいけないのですが、ついうっかり吹き直してしまうことがあると思います。

アンサンブルや合奏では、そんなことをしてしまったら、あっさり置いていかれてしまって、なかなか元に戻ることはできないでしょう。

普段からやっていないことを、「人と合わせるから」という理由で、いきなりやろうとしてもできません。
練習の時にたまに通すようにして、間違えたりうまく吹けなくても、先に進む練習をしておきましょう。

過ぎた部分は当然過去です。

もう修正はできないので「あ!間違えた!」と思っても、先にある音を1つでも多く正しく吹くために、過ぎたことにとらわれず、気持ちを切り替えて前に行くことが大事なのです。

間違えた部分や吹けなかったところは、あとで練習しておいて下さいね。

長休符を気にしたことありますか?

また、熱心に練習している人でも、個人練習ではほぼ飛ばしている部分というのがあります。

長休符です。

長休符のある楽譜

この赤い四角の中が、長休符ですね。

1人で練習していて、律儀にこの長さ分休んでいる人というのは、なかなかいないのではないでしょうか。

そうすると、いざ合わせた時に「ん?あれ?今どこ?」ということになりかねません。

かと言って、1人で吹いているのに、ただひたすら休むというのも、なんだか時間がもったいない気がしますよね。

では、どうすればいいのでしょうか。

みんなで合わせている時の長休符でやるべきこと

私は、初見だったり、まだ慣れていなくて自信のない時は、指折り数えます。

さらに、例えば四分の四拍子で3小節休みの時は、心の中で「1・2・3・4、2・2・3・4、3・2・3・4」と、小節のあたまのカウントを、何小節目なのかの数字に変えて数えるようにしています。

やり方は他にもあると思います。
とにかく「落ちない(いなくなってしまわない)」ことが大切です。

止まったり戻ったりしないことと、長休符がわからなくならないようにすることは、関係ないように見えて、根底は同じです。

曲を演奏している間はカウントを止めないこと」、これが最重要です。

何がなんでもカウント継続!

数えていられれば、吹き間違えたり、一瞬指やリズムがわからなくなったりしても、正しい場所に戻ることができますし、長休符だって自信を持って休めます。

当たり前のように思えて、実は難しく、初見が苦手な人は、これができていないことがとても多いです。

一旦音楽を始めたら、とにかく曲に食らいつく気持ちを持って、冷静に数を数え続けることができるように、訓練を続けていって下さい。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏 基礎練習 拍子
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全652件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧