最新動画 良かったら観てね

クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう

1,562PV
真剣にアンサンブルする合奏未経験者向けアンサンブルのメンバー

2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。

久しぶりに全員集合して嬉しいところへ、さらに、普段はオーケストラで楽器を吹いている、という体験の方がいらして下さいました。

本日は、講師含めて5名の演奏となります。

発表会まで、今日を含めて残り3回!
気合いを入れて頑張っていきましょう。

演奏曲目

クラリネットが持つ音程のクセを把握しよう

今日もまずは、みんなでロングトーンをしました。

最低音の「ミ」から、high B♭まで(半音階)です。

いつものように、チューニングはせずに始めましたが、不思議なことにピタッと合う音があったり、一方、びっくりするくらいずれる音があったり。

不思議ですね。

これは、クラリネットの特性によるものです。

元々、高めの音程になってしまう音・低めの音程になる音、というのが、クラリネットには存在します。

もちろん均一に作られてはいるのですが、全体のバランスを取った結果、全ての音が同じ音程にはならず、そのようなことが起こります。

また、各個人の吹き方のクセによっても、その差は大きくなります。

ですので「チューニングのドは合わせたから、これで安心。全部がぴったり!」というわけにはいかないのです。

普段から、自分の楽器・吹き方では、各音がどのような音程になるのか、チューニングメーター(チューナー)で確認しておきましょう。

可能であれば、「このくらいの気温・室温の時は、楽器をケースから出してすぐだとこれくらいの音程」「何分経つとこれくらい」と、把握しておけると、より良いですね。

チューニングでは「うなり」に注目

2人ずつでのチューニング

しっかりロングトーンをしたあとは、チューニングをしましょう。

しかし今日は、なぜだか全然合いませんでしたね。

チューニングで「ずれている」と気づけても、自分の音が高いのか低いのかわからない時は、とりあえず抜くか入れるかしてみましょう。

「ずれている」ことに気づいているということは、2つの音の間に発生しているうなりに気づけているはずです。

「ウワン・ウワン」という2つの音のずれの波が、例えば抜くことにより激しくなったら、それはさらにずれが大きくなってしまっている証拠。

逆の動作をしてしまった、ということなので、入れ直しましょう。

楽器がこれ以上入れられないのに合わない時は?

ただ、「最初から全部入れていて、それ以上入れられない(管体を短くできない)んだけど!」ということも多いと思います。

その場合は、「楽器が冷えていないか」「正しい吹き方ができているか」に注目しましょう。

楽器が冷えている場合

クラリネット本体が温まっていないと、音程は下がります。

冬場は特に、そういうことが多いと思います。

「冷たくて合わない!」と気づいた時は、最低音「ミ」の指をして息を吹き込んだり(そうすることで、管全体が温まります)、できればあらかじめ充分に音出しをして、管体を温めておきましょう。

吹き方による場合

口がゆるかったり、息が弱くても、音程は低くなってしまいます。
だからと言って、チューニング用の吹き方をしてはいけません。

基本的に、チューニングは普段の吹き方で吹くことが大切です。

なぜなら、チューニングで合わせるためだけの吹き方をしても、曲の中で合わないのは明白ですよね。

チューニングの時に慌てても、吹き方に関してはすぐに直せません。
基礎練習をする時から、正しい吹き方で吹くクセをつけておきましょう。

音程を合わせることに関して、チューニングメーター(チューナー)に頼ることはお勧めしていませんが、正しい音程で吹くことができているかのチェックをしておくことは大切です。

楽器のクセを知るのと併せて、自分の吹き方のクセを知っておきましょう。

まっすぐ吹けているかも重要

もう一点、チューニングで合わない大きな理由にまっすぐ吹けないというのがあります。

出だしが強くなってしまう、伸ばしているうちに息が弱くなる、口が締まっていく…など、これも吹き方のクセによるものです。

出だしから吹き終わりまで、まっすぐ吹けているかをチェックするのにも、チューニングメーター(チューナー)は有効。

たとえ真ん中ぴったりに合っていなかったとしても、針がぶれず、まっすぐ伸ばせていれば大丈夫です。

ロングトーンの時に、気にしてみましょう。

個人練習では「休符」をしっかり数えよう

音出しが終わって掃除をする生徒達

初舞台を控えて、個人練習は順調なようです。

ただ、1人では吹けていても、みんなで合わせてみると、周りの音が聞こえて来て、つられてしまったり、拍がわからなくなってしまったりしますよね。

そのようなことがないように、自信を持って吹けるまで練習したり、他のパートと自分のパートの関係を、しっかり把握しておきましょう。

また、個人練習をしていると、ついついお休み(休符)を飛ばしてしまったりしますが、休符をきちんと数えて練習することも、いざ合わせた時に見失わなくなる、大切なポイントです。

あまりに長い休符を全て数えるのは難しいと思いますが、アンサンブルでは、そこまで長くお休みすることはないはずです。

「お休みをちゃんと数える」「自分が休んでいる間の、他のパートの動きを知っておく」ことに努めましょう。

本番まで、あと2回。

合わせることに集中できるよう、質の高い練習を積み重ねておいて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネット クラリネットの吹き方 チューニング 合奏
合奏 322
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全651件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧