最新動画 良かったら観てね

クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ

4,487PV
クラリネットアンサンブル用の宝島のスコアとバスクラリネット

昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も起きたという、超有名曲『宝島』。

実際に吹いたことがある人も、まだ吹いたことがない人も「かっこいいから好き!」という方が多いのではないでしょうか。

東京クラリネット教室の合奏経験者向けアンサンブルも、第3回発表会で『宝島』を演奏しました。

今回は、そんな『宝島』が、もっともっとかっこよくなるコツを、B♭クラリネット目線でお話していきましょう。

派手に吹こう!

『宝島』は、全編通して、元気よくにぎやかな曲です。

サックスソロでは、みんなが伴奏に回りますが、常にワクワク感が感じられる演奏を目指しましょう。

まずこの曲は、ノリノリのパーカッションのソリで幕を開けます。

それを受けて、管楽器が登場するわけですが、元気いっぱいに、とにかく派手に吹きましょう。

また、サビの部分では、クラリネットはオブリガード(対旋律)を吹いています。

メロディーをかき消すくらいの気持ちで(あくまで気持ちだけですよ!)のびのびと吹くと、かっこいいメロディーとの相乗効果で、盛り上がること間違いなし!です。

シンコペーションはかっちりと

クラリネットアンサンブルのスコア

そして、この『宝島』には、シンコペーションが多用されています。

そのリズムをはっきり・くっきり出すのがポイントです。

普段、吹奏楽のオリジナル曲などでは、シンコペーションが出てきた場合、最初と最後の短い音を短く、真ん中の長い音をしっかり長く吹くことで、拍に対してのイレギュラー感を強調します。

「タッタータッ」という吹き方ですね。

しかし『宝島』のような曲では、その吹き方は当てはまりません。

「タタッッタ」という吹き方にすることで、リズムがはっきりして、躍動感が生まれます。

この吹き方がとても重要。

それも含めて、シンコペーション演奏の際は

という点に気をつけて吹くと、一気にかちっとした、締まりのある演奏になります。

拍にはまる音はしっかり押さえよう

また、二分音符や四分音符、八分音符など、拍にはまる音符(拍のあたまに合う音符)は、絶対に流れないようにしましょう。

大切な縦の線が書き込まれたアンサンブルのスコア

赤で囲われている音が、それに当たります。

特に、八分音符が2つ並んでいる部分は、「タン・タン」と少し重めに吹くことで、周りのシンコペーションとの対比となり、それぞれのリズムが際立ちます。

難しいリズムが続くと、ついつい拍を押さえることを忘れがちですが、縦の線が揃うと、リズムが見えるだけでなく、合奏のクオリティーが上がります。

拍のあたまにはまる音には、細心の注意を払いましょう。

吹奏楽でもアンサンブルでも注意点は同じ

今回、東京クラリネット教室合奏経験者向けアンサンブルでは、クラリネット七重奏用に編曲された楽譜を使用しました。

この楽譜は、吹奏楽でよく使われる「ニューサウンズインブラス」から出ている『宝島』と同じ調・同じ長さで書かれていて、「もしクラリネットの人数が足りなくても、他の楽器と一緒に演奏できます!」という優れもの。

「吹奏楽でやりたいけど、なかなか機会がなくて…」という方も、小編成で演奏することができます。

気になる方は、楽譜を探してみて下さい。

また、ここでお話したことは、吹奏楽でもアンサンブルでも活かせますので、ぜひかっこよく『宝島』を吹き上げて下さいね!

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 合奏 演奏技術
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全652件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧