最新動画 良かったら観てね

左手親指レジスターキーの押さえ方

2,460PV
オンラインレッスンで演奏する生徒

暦の上では、だいぶ前に秋になりました。
しかし、スコールのような急な雷雨があったり、まだまだ日差しがきつかったり、まるで南国で過ごしているような気分になりますね。

クランポンの軽量ケースを使われている方は、強い雨だと中に染み込んでしまう可能性もありますので、ケースを覆えるサイズのビニールを携帯したり、いざという時にケースごとしまえるかばんを持つようにして、ケースに直接雨がかからないように対策をしておきましょう。

ちなみに私は、防水の布で雨天時用のケースカバーを作ってもらって、それを持ち歩くようにしています。

さて、先日のレッスンで「どうしても下の音域(レジスターキーを使わない音域)から、上の音域にうまく上がれない」というご相談をいただきました。

こちらの音域の行き来において、運指面での大きな原因は、左手人差し指の使い方にあります。

しかし、それだけではありません。
実は、左手親指の使い方やレジスターキーの押さえ方が、重要な鍵を握っているのです。

今回は、意外と気にしていない方が多い、左手親指に注目してみたいと思います。

左手親指は実は複雑な動きをしている

吹きにくい運指の譜例

こちらの譜例、そんなに難しくなさそうに見えて、とても嫌な指なのですが、おわかりになりますか?

「ファ」では、左手親指がトーンホール(指穴)のみを押さえていて、「シ♭」ではレジスターキーのみ、最後の「レ」ではトーンホールもレジスターキーも押さえる、というように、一音ごとに左手親指の使い方が変わるのです。

トーンホールのみでなく、他のキーも担当する指に関しては、大きな移動なくトーンホールもキーも押さえられるように準備しておかなければなりません。
左手親指も、その1つ。

他の指に関しては、鏡でチェックしながら吹くことができますが、左手親指はそういうわけにいかないのが、厄介なところですね。

かと言って、放っておくわけにもいきませんので、この機会にしっかり「左手親指の正しい位置」を知って、どの音域でも安定して吹けるようにしていきましょう。

自分の左手親指の状態を知ろう

まずは、いつも通り構えてみて、左手親指がどうなっているかを確認してみましょう。

トーンホールの押さえ方が良くない左手親指

もし、このような押さえ方であれば、修正の必要があります。

まず向かって右側の写真は、楽器に対して親指がまっすぐすぎます。
この状態でレジスターキーを押さえようとすると、指の腹がトーンホールから浮いてしまい、音が出ない原因になります。

また、左側の写真は、楽器と親指の角度はいいのですが、トーンホールを押さえた時点でレジスターキーに触れていないため、レジスターキーを押さえるために、この位置から上にスライドさせなくてはなりません。

使うために上にスライドさせた親指は、使わない時にまた下にスライドさせようとしてしまいます。
スライドさせる作業は、はっきり言って無駄な動きですし、急いでいる時は動きが大きくなってしまい、余分な隙間ができる可能性が出てきますので、これもまた音が出ない原因になってしまいます。

トーンホールを押さえている左手親指を確認したら、今度は先程の「シ♭」の運指をしてみましょう。

レジスターキーの押さえ方が良くない左手親指

もしこんな風に、指が直角に近く曲がってしまっていたら、これも無駄な動きです。

左手親指が担当しているトーンホールのリングを押さえまいとして、このように離れてしまっているのだと思いますが、その分トーンホールから離れてしまうので、スムーズな音の行き来を妨げます。

正しい左手親指の使い方とは

自身の押さえ方を確認して、「もしかして、今までうまく上の音域に行けなかったのは、左手親指のせいだったの…?」と思ったら、正しい左手親指の使い方に変えていきましょう。

まず、基本的な左手親指の位置・角度はこちらです。

トーンホールを正しく押さえている左手親指

楽器に対して、左手親指は斜めにし、レジスターキーに軽く触れておきます。
レジスターキーを使用する時は、「押さえる」というよりも「軽く左手親指を左上方向に傾ける」ような感覚で大丈夫です。

この位置に置いておけば、レジスターキーを使っていても使っていなくても、左手親指の腹でトーンホールを確実にふさげるので、「レジスターキーを使おうとしたら、うっかり指が浮いてしまって音が途切れた」というようなことが避けられます。

また、レジスターキーのみを押さえる時には、トーンホールのリングは押さえないようにしますが、大きく離れないようにしましょう。

レジスターキーを正しく押さえている左手親指

リングが上がってさえいれば、触れていても構わないので、動かし方はこの程度で充分です。
左手親指がぐっと曲がったりはしていませんね。

これくらいしか左手親指が動いていなければ、簡単にトーンホールに指の腹が戻れるので、先程の譜例の「シ♭」→「レ」も、全く問題なく吹けるはずです。

吹きながら鏡では見られないので、吹かずに自分の目で確認しながら、左手親指の正しい使い方の感覚を、しっかり覚え込ませていきましょう。

慣れてきたら、音を出して、音の移り変わりで途切れたりしないかの確認をすることも、もちろんやって下さいね。

見えないからこそ丁寧に

オンラインレッスンで笑顔で話をする生徒

両手の人差し指もそうですが、左手親指の使い方は、スムーズな演奏ができるかどうかに直結します。
ただ、何度も書いてきたように、左手親指を鏡に映して確認することは無理ですので、指の感覚が大切になります。

音を出し始める時に、左手親指がどんな状態であるかや、レジスターキーで上がるロングトーン(「ミ」→「シ」のパターン)をやる時などにも、親指をずりずりとスライドさせたりしていないか、気を回しながら、丁寧に練習しましょう。

左手親指の正しい位置と角度が身につくと、今まで引っかかっていた音も、すんなり鳴らせるようになるので、演奏がもっと楽しくなります。
焦らずに、正しい状態を身につけて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 基礎練習 運指
合奏 321
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全650件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧