最新動画 良かったら観てね

クラリネット上達に欠かせないロングトーン練習

3,764PV
楽譜を見ながら座って演奏する生徒

東京クラリネット教室には、クラリネットを未経験から始めて、徐々にできることが増えてきた方や、長いブランクを経てクラリネットを再開した生徒さんが、多くいらっしゃいます。
また、部活で日々頑張っている子達もいます。

その全ての方達にとって、最適かつ重要な練習は、やはりロングトーンです。

あれこれやりたいことがあって、何をやっていいかわからない時も、まずはロングトーン。

しっかり意味のあるロングトーンを経てから、次の段階に進むことで、その先は驚くほど順調に進んでいけます。

レッスンの際も、特別な場合を除いて、まずロングトーンを聴かせていただいています。
生徒さんごとの課題が、顕著に出るものだからです。

今回は、ロングトーンにはどんな意味があるのか、また、どんなことに気をつけて練習すると、より効果的なのかを、改めて考えていきましょう。

ロングトーンをやる意味

ロングトーンというのは、クラリネットをやり始めて、一番最初に出合う練習でしょう。
クラリネットだけではなく、どの管楽器にとっても、そうだと思います。

しかし、「ただ伸ばすだけの練習」と捉えられがちなので、なんとなくやり過ごしている方が多いように感じます。

私は、楽器演奏をよく、文字を書くことや、文章を読むことに例えてお話しするのですが、それになぞらえてロングトーンをご説明すれば、「筆記具を正しく持つ」「丁寧に、一つ一つの文字を身につけていく」など、すらすらと文章を書くために、幼少期に当たり前にやっていたことと同じです。

つまり、

それがロングトーンをやる意味で、これらはすらすらと曲を吹くために必要なことなのです。

部活などで楽器を始めると、「ほら、いいから曲を吹いて!」という状況に追い込まれやすく、「とにかく音を出す」ことに目を奪われ、基礎は置き去りになります。

すると、将来的にクラリネットを吹き続けようとした時に、「あれ?私、ちゃんとした吹き方知らないかも…」ということになって、迷いが生まれてしまいます。

「音が出るからいいや~」ではなく、きちんとした基礎練習があってこその良い演奏であることを、しっかり心に留めておきましょう。

効果的なロングトーンにするために

楽譜を見ながら座って演奏する生徒

しかし、何も考えずにただ音を伸ばしても、それは「ただ音を伸ばす練習」でしかありません。

ロングトーンは、クラリネットを吹く上での全ての要素が詰まっていますので、きちんと意識をしながら練習しましょう。

そして、必ずメトロノームを使います。

本来の目的をきちんと意識する

私がレッスンや、生徒さんの練習時にお勧めしているロングトーンは、四分音符60で、8拍伸ばして4拍お休み、のパターンです。

このくらいの長さが伸ばせれば、曲の中でもあまり困りませんし、これ以上の遅さ・長さになると、「長く伸ばすこと」が目的になりがちです。

長く伸ばすことが目的になると、小さい音でとにかく伸ばそうとしたり、苦しくなってきた時に、無理矢理息を絞り出したりしてしまいます。

しかし、ロングトーンで大切なのは楽な状態で、より大きく、まっすぐ伸ばすことなので、そのような吹き方は、本来の目的から大きく外れることになります。

四分音符60・8拍に設定して、伸ばしている最中に「これ以上吹くと、力が入るかも」「音が細くなるかも」という時は、その手前で切ってしまって大丈夫です。

そして、次の音に行くまでの休みの間に、なぜ続かなかったのかを、しっかり考えましょう。

息を吸い足りなかったのか、音を出すのに力をかけてしまって空気をロスしたのか、はたまた両方なのか。

都度修正していけるといいですね。

正しくカウントする

8拍数える時には、「1~8」で数えるのではなく、4のサイクルでカウントしましょう。
曲の中で、8拍子と4拍子が交互に出てくることは、かなりの確率でありません。

4拍で数え続ける練習を、ロングトーンの時にしておくことで、曲でもきちんと数え続けることができるようになります。

ですので、先程の「吹き方が変わりそうな時は、8拍より手前で切る」場合も、4のサイクルは止めないようにします。

例えば、2拍早めに切った時に、冷静に「3・4」と数えられれば、それを曲で活かせ、自分がどこを吹いているか見失うこともなくなるでしょう。

必ず楽譜を見る

楽譜が読めない、と思っている方は特に、ロングトーンの時に、必ず楽譜を見るようにしましょう。
時間があれば、半音階で吹きます。

そして、自分がどの高さの、なんという音を出しているのか、しっかり楽譜で確認しながら、ロングトーンをしましょう。

半音階も、指の流れで順番ならなんとなく吹ける…という状態にしてはいけません。

曲で、楽譜を見ると同時に、勝手に指がその音を押さえられるようにするには、ロングトーンで楽譜を見ることが不可欠です。

音一つ一つと運指を、きっちり結びつけていきましょう。

正しく手を使う

ロングトーンの際は、音を1つずつ伸ばしていますので、指をパラパラと速く動かすことはありませんね。

指を動かそうとすると、どうしても力が入ったり、変な持ち方をしてしまったりすることがありますが、その心配がない、ということになります。

クラリネットを握ってしまっていないか、使っていない指は持ち場を離れてしまっていないか、右手の親指は無理なく楽器を支えているか、ひじは張っていないか、など、手の使い方を、鏡があればその前に座り、チェックしながら吹きます。

ここで変なことをしていたら、曲で指が回りません。

手の形・力を、見逃さないようにしましょう。

最大限の呼吸をする

先述の通り「楽な状態で、より大きく、まっすぐ伸ばす」ためには、たっぷり息を吸うことが大切です。

できれば、お休みの「3」で体の中にある空気を吐き出し、「4」で自分の最大限吸い込むようにしましょう。

人の動きは対になっているので、「もう吸えない!」というところまで吸えれば、あとは勝手に空気が出てきます。

それを楽器に吹き込めば、「楽な状態で、より大きく、まっすぐ伸ばせる」というわけです。

出だしを合わせる

アップライトピアノの上にあるメトロノームと楽譜

2人以上で演奏する場合、吹き出しを合わせることは、演奏の第一印象として、とても大切です。

しかし、これは意外に難しく、普段からやっていないとできません。

ブレスを、メトロノームのカウントと合わせてすることを、先程書きましたが、ブレスを合わせているにも関わらず、出だしがメトロノームに合わない、ということは、多々あります。

また、合わせようとすると、力んでしまったりすることもありますので、ロングトーン練習では、必ずメトロノームを使用し、慣れておくことが大事です。

吹き出しと吹き終わりにも気を回す

「まっすぐ伸ばす」というのは、伸ばしている最中のことだけではありません。

音の出だしや吹き終わりが弱くなったり、逆に強くなったりしないことも意味します。

ロングトーンの理想は、最初から最後まで、まっすぐな音です。

曲中のフレーズの終わりに、音を弱くすることなどはありますが、あれは「弱くしている」のであって、「弱くなっている」のではありません。

最初の音にアクセント、も同義です。

「意図的に強くしている」のと「ついつい出だしがきつくなっちゃう」は違いますね。

まずは、まっすぐな音、という素材を用意した上で、それぞれのシチュエーションで加工するのです。

出だしから吹き終わりまで、音量も力も、何も変わらない音を出しましょう。

ロングトーンは惰性では吹けない

運指表

このように考えてみると、ロングトーンは「ただ伸ばすだけの練習」どころか、「とんでもなく大変な練習」であることが、わかると思います。

その分、集中して練習すれば、クラリネット演奏が底上げされることは、間違いありません。

惰性で吹いてしまいやすい練習だからこそ、今一度意義を見直して、確かな演奏力を身につけていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
ロングトーン 基礎練習
合奏 321
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全626件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧