最新動画 良かったら観てね

クラリネットのアンブシュアを疲れづらくする方法

1,799PV
楽譜を見ながら座って演奏する生徒

クラリネット吹きと、「口が疲れて、アンブシュア(くわえ方)が崩れてしまう」というお悩みは、切っても切れないものだと思います。

東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんからも、よくご相談を受けますが、この「口の疲れ」の主な原因は2つ。

今回、口が疲れてしまう理由をきちんと知って、疲れづらいアンブシュアを維持できるようにしていきましょう。

口が疲れてしまう原因

先述の通り、口が疲れてアンブシュアに影響が出てしまう理由は、主に2つです。

いずれも、アンブシュアを正しく維持するための筋肉が関係しているのですが、実は内容が大きく違います。

クラリネットを吹く時に、マウスピースを正しくくわえるために使う筋肉は、日常生活ではほぼ使いません。
ですので、しばらく練習できない日が続いたりすると、すぐに筋肉は落ちてしまい、「ロングトーンを5分しただけで、息もれが…」ということが起きたりします。

それが、上段の「口周りの筋肉が落ちてしまっている」です。
これは徐々に練習時間を延ばしたりすることで、解消ができます。

一方、口の形や筋肉の使い方が良くないために、すぐに疲れてしまう場合もあり、それは下段の「口周りに過度な負担をかけている」ということになります。

この「口周りに過度な負担をかけている」というのが、実は厄介。
なぜなら、そのような状態に陥っていることに、自分で気づきにくいからです。

では、具体的にどうなっていると良くないのかを、確認していきましょう。

過度な負担がかかるアンブシュア

クラリネットのマウスピースをくわえる際には、もちろん息もれするようなスペースができてはいけないので、口を「閉める」のですが、これが「締める」になっていないでしょうか。

この「締める」は過度な負担につながります。

鏡を見て、

横に引きすぎた良くないアンブシュア

このように、口の両脇がきゅっとへこんでいたら、口を横に引いて締めてしまっている、ということです。

クラリネットを吹く際に、ここまで口を横に引く必要は全くありません

例えば、手をグーにしてみた時に、力を入れなくてもそのグーは維持ができます。

逆に、手のひらに爪の跡がつくくらいぎゅーっと握り締めるとどうでしょう?
すぐに疲れてきて、手をゆるめたくなるはずです。

過剰な力というのは、長い時間同じ状態を維持することが難しくなる上、疲れしか生みません。
それは、クラリネットのアンブシュアについても同じことなのです。

クラリネットのアンブシュアを疲れづらくする方法

口を横にぎゅっと引くことが、疲れにつながり、クラリネットのアンブシュアを崩れさせる要因になるのであれば、逆のことをすれば疲れづらくすることができます。

正面と横から見た良いアンブシュア

マウスピースをくわえて、ただ単に口を閉じたら、そのままの状態で息を吹き入れましょう。

口を横に引くと、唇がぴたっとくっつかず息もれしやすくなるので、さらに上下に力を入れる必要があるのですが、このくわえ方であれば、どこにも力はいりません。

もちろん、息がもれないように、口周りの筋肉で支えないといけませんが、あくまで口を閉じるだけです。
ストローなどをくわえる時に、ぎゅっと締めないですね?
あのイメージで口を閉めましょう。

鏡でチェックする時には、「くわえる→吹き出し」で、口が少しでも動いていないかを見るようにして下さい。

口周りに余分な力が入らないようになれば、「吹き始めてすぐ疲れてしまう」ということはなくなるはずです。

口を横に引くくせをなくそう

練習の合間の掃除後にリードをつけ直す生徒

部活などで、クラリネットを始めたての時に「口を横に引いて!」と教わることは、とても多いと思います。
私もそうでした。

しかし、横に引いてしまうと、音も薄っぺらくなったりきつくなったりしますし、なにより今回お伝えしたように、疲れやすくなってしまいます。

意外と厚みのある、クラリネットのマウスピース。
上下にぱっと口を閉じて、余分な力なくくわえられるようにしていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
アンブシュア クラリネットの吹き方 基礎練習
合奏 319
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
運指 28
リード 22
拍子 21
リズム 21

全623件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧