東京クラリネット教室

曖昧になってませんか?トリルの付け方

吹奏楽のクラリネットパート譜

今日はあと数週間で吹奏楽団の本番を控えている生徒のレッスン。

生徒の希望で本番に向けた細かいお悩み解消をすることにしました。

最近、一番のお悩みは「トリルの正しい付け方がわからない」ということでした。

なんの疑問も持たずにトリルを吹いていましたが、言われてみれば、意外に決まりがわかりづらいかもしれません。

「私が不協和音にしている気がして…」とのことなので、今後自信を持って吹いていただけるように、ここではっきりとさせておきましょう。

トリルってなんだ?

まずはトリルの定義からおさらい。

トリルとは、楽譜上に書いてある音と、その1音上の音を細かく繰り返します。

全音・半音など関係なく、とにかく1音上です。

「ド」にトリルがついていれば「レ」と、「ミ」ならば「ファ」と、といった感じです。

もし、元々調号がついている曲であれば、そのまま調号をつけます。

  • ヘ長調(F dur)で「シ」にトリルがついていれば、「シ♭」と「ド」
  • ト長調(G dur)で「ミ」にトリルがついていれば、「ミ」と「ファ♯」

写真の一番上の段・2小節目は、上のパートが「ド♯」と「レ」、下のパートが「ラ♯」と「シ」ということになります。

トリルの音を変える時

また、写真の二段目・練習記号『F』のように、トリル記号の上に♭・♯・ナチュラルがついている時は、トリルの上の音を変化させます

ですので、この場合は「レ」と「ミ♭」ですね。

先程例に出した、ト長調(G dur)で「ミ」にトリルがついていて、トリル記号の上にナチュラルがあれば、「ミ」と「ファのナチュラル」になるわけです。

トリルの正しい付け方

ところで、教えに行った学校などでよく見られるのが、「始まりの音も終わりの音もなんとなく…」のトリルです。

例えば「ド」の音にトリルがついていた場合、「レ」とトリルをしますが、あくまでメインの音は「ド」です。

「ドーーー」と伸ばす音に、飾りでトリルをつけるわけで、「ドレドレ……ドレド」が正しい付け方です。

「レドレド…」と始まったり、「…ドレドレ」と終わるのでは、和音の構成を無視していることになってしまいます。

楽譜上に記載されている音で始まり、その音で終わる、ということを、必ず気にかけましょう。

トリルは、音楽的効果を高め、華やかさをもたらしてくれます。

雑音になってしまわぬよう、正しい音で、より細かく、音楽に彩りを加えられるようにしましょう。


この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。


クラリネット
無料体験レッスン受講者の声 Happy Customers

2021年10月20日

リスのお客様
22歳
未経験者
少しブランクがあったので、本当に音が出るかなってところからだったのですが、楽器の角度など技術的な面からも教えていただけて、有意義な時間が過ごせました。本当に来て良かったです。
以前吹かれていた時から間が空いていることを気にされていましたが、全くブランクを感じない、しっかりした演奏でした。ぜひアンサンブルクラスにもご参加下さいね。

2017年04月15日

リスのお客様
33歳
経験者
久しぶりにクラリネットをやってみようと思い、引っ張り出してきました。やはり演奏するのは楽しいですね。せっかくの機会なので、続けていこうと思います。
学生時代に部活で吹かれていた以来だそうですが、とても上手に吹かれていました。いろいろ思い出してきたら、アンサンブルもぜひご参加下さい。

2017年11月04日

リスのお客様
44歳
経験者
長年吹奏楽でバスクラリネットを吹いていて、タンギングに悩んでいました。体験レッスンでは、あっさり悩みが解決でき、今後の練習方法も教えていただきました。これからの練習を、より頑張りたいと思います。
とても良い音色で吹かれていましたね。お悩みの解決に繋がる体験レッスンとなり、安心致しました。バスクラリネットは、タンギングのツボがB♭クラリネットとは少し違いますが、継続することで身についてきますので、焦らず少しずつ頑張っていきましょう。

記事検索(スペース区切りで複数検索できます)

関連記事 Related Articles



クラリネットイベント Clarinet Events


クラリネットの運指表Clarinet Fingering Chart

音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかる

音域別で音符と運指の位置関係を簡単に理解できる

複数の替え指をボタン一つで表示切替できる

クラリネットを回転させて、吹く時の目線で運指練習できる

実際のクラリネット上に表示される運指で練習できる

五線譜と連動する運指表だから目線移動が少なく使いやすい

運指表を使ってみる(無料)

無料で使えるクラリネットの運指表アプリ。
音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかるクラリネットの運指表アプリ。 イラストではない、本物のクラリネットの画像で見やすく、ボタン一つで替え指を切り替えが可能です。

運指表を使ってみる(無料)