最新動画 良かったら観てね

音量の差をより際立たせるためにできることとは

141PV
仕上げに向けて練習に取り組む上級者アンサンブルメンバー

本日は上級者アンサンブルが開催されました。

新しく参加して下さることになった方と、先月復帰された方が、ついにご対面!で、今月は次回発表会に出演される予定のメンバーが揃いました。

人数が増えてくると、さらにわくわくしますね。

フルメンバーですので、今月はB♭クラリネット5名とバスクラリネットの計6名で合わせていきます。

今回も演奏曲は、J.バーンズ作曲『アルヴァマー序曲』です。

速い箇所を遅く吹いてしまう理由とは

すっかり仕上がってきている上級者アンサンブルの演奏ですが、もっともっと良くできますので、せっかく録っている練習の様子を、しっかり確認して、個人練習や合わせに生かしていくことが大切です。

前回の演奏で特に気になったのは、速い部分のテンポです。

ある程度の速さを求められる箇所で、ついつい遅くなってしまうには、理由があります。

などが主な原因で、時には複合的な場合もあります。

ざっくりとくくると、「心配だから遅くなっている」と言えるでしょう。

しかしやはり、曲には適正なテンポがあります。

お客さんが耳慣れない曲であれば、ある程度は遅めに吹くことも許されますが、有名な楽曲の場合はそうもいきません。

それに、テンポをゆっくりするということは、その分長い時間吹かなければならないことになり、しんどさが増します

元々長い曲であればなおさら、指示通りのテンポか、もしくはそれに近いテンポで仕上げられるようにしましょう。

その方が、より格好良い演奏になります。

音量の差をより際立たせるためにできることとは

個人練習に励む上級者アンサンブルメンバー

スケールの大きい演奏にするためには、曲調やテンポの変化や、強弱の差が大切ですが、やはりウェイトが大きいのは強弱ですね。

聞こえるぎりぎりのところまで下げ、上限をできるだけ上げることで、音量の幅を作りますが、その差を際立たせるために大切なことは、その音量をしっかりとキープすることです。

意外と、強い音量も弱い音量も、維持することは難しく、ついつい吹きやすい音量になってしまいがちです。

例えばフォルテの指示があったとして、書いてある小節は意識できるのですが、どうしても2小節、3小節と進んでいくと、徐々に弱くなってしまいます。

その後、デクレッシェンドがあったり、subitoとまではいかなくても、ピアノに下がるとして、弱くなっている状態から下がっても、当然あまり差はつきません。

せっかく山場に向けて盛り上げていっても、それがキープできなければ、抑揚が小さくなってしまい、もったいない演奏になってしまうわけです。

逆もまた然り、ですね。

ただ「フォルテを出す」「ピアノに下げる」という、一時的な音量変化だけではなく、その先を見極めて、音量や雰囲気のキープができるように、気をつけながら演奏していきましょう。

差が際立ち、演奏がよりカラフルになります。

今日の出来は?

休憩中に笑顔の上級者アンサンブルメンバー

かなり順調に仕上がってきている上級者アンサンブルの曲ですが、今日の合わせを経て、テンポ感も良く、メリハリも一層つくようになりましたね。

今回も録音しましたので、よくできている点・もっと改善できそうな点、どちらもチェックしておいて下さい。

最近は、一段と団結も深まり、和気あいあいとしていますので、そういった雰囲気も演奏に反映させていけるよう、年明けも頑張っていきましょう!

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全627件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧