最新動画 良かったら観てね

長い曲を演奏する際の疲れを少しでも軽減する方法

225PV
真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

本日は、上級者アンサンブルが行われました。

前回体験参加された方はご予定が合わず、もうお一方もお休みでしたので、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名の計5名でのアンサンブルとなりました。

今月も、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』を、発表会を目標に頑張っていきましょう。

少しでも疲れを軽減する方法

真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

今回もまずは通しから。

さらに練習を重ねられた皆さんの演奏は、先月よりも一段とパワーアップ!
とてもかっこよく演奏できています。

しかし、吹奏楽曲のアレンジでお休みがほぼないため、吹き終わった皆さんは息も絶え絶え…
「有酸素運動ですね…」という声も聞かれました。

ペース配分をすると言っても、長い曲な上(約11分ほど)、なにせ本当に吹きっぱなし。
なかなか難しいですね。

まず、疲れ(息の乱れ)を軽減するには、吐ける時には、体の中の息を吐き出すことが大切です。

ずっと吹きっぱなしのフレーズで、息を吸えば吸うほど苦しい…という経験はありませんか?

体に取り込んだ空気が余っている状態で、吸い足してしまうと、元々余っていた息はぐっと力をかけて絞り出さないと、使うことができません。

しかし、クラリネットを吹く時に、そんな息の出し方はしませんよね。

なので、吸い足せば吸い足すほど、体の中に使えない空気が溜まり、「もう吸えない!」というくらい吸っているのに、苦しくて仕方がなくなるのです。

これを解決するには、体内の空気を一旦吐き出すしかありません。

隙を見て「ふっ」と体の中の息を出してみましょう
ばれなさそうなところで、例えば1拍くらい削ってしまっても構いません。

それにより、先程までの苦しさとは打って変わって、楽に呼吸ができ、楽に演奏することができるはずです。

長い曲の時は特に、この「苦しい」の積み重ねが、後半に行くにつれ、大きな疲れ(息の乱れ)の要因となります。

苦しい時に息を吸いたくなるのは、本能的に仕方のないことですが、実は吐くことの方が重要です。
こまめに余分な息を吐き出して、なるべく楽な状態を維持できるように気をつけましょう。

「楽なフォルテ」を身につけよう

休憩中に思い思いに過ごす上級者アンサンブルメンバー

また、常に全力で吹いていると、もちろん疲れてしまいますので、その時に鍵になるのが、「フォルテ」の吹き方です。

力強いフォルテの際には、当然しっかり吹かねばなりませんが、例えばコラールのような、のびのびとした部分でのフォルテに関しては、同じように吹く必要はありません。

個々の音量ではなく、「全員で合わせてフォルテ」ということを意識したり、吹いている環境の反響を利用したりすることによって、響きも豊かになりますし、各自の負担も少なくなります。

良い意味で「抜けるとこは抜く」くせをつけていきましょう。

曲全体における各所の吹き方を知っておこう

やはり吹奏楽の多彩なパートを、たったの5パートで演奏するというのは、負担が大きいと思います。

全体を見渡して、がつっと吹き込むところと、協力して響きを作り上げる部分を、しっかり把握しておきましょう。

また、部分部分で練習していると思いますが、たまに通してみて、効率的な演奏の仕方(抜きどころ)を知っておくと、いざアンサンブルした時に、戸惑わずに済みます。

1人で最初から最後まで通すというのは、なかなか難しいですが、ぜひトライしてみて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全626件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧