最新動画 良かったら観てね

編成以上の人数でアンサンブルする時の注意点

185PV
いつもより多い人数でのアンサンブルを楽しむ初級者アンサンブルメンバー

2022年4月25日、今年4回目の初級者アンサンブルが行われました。

1月の発表会以降、なかなか4名全員が揃わず寂しいなぁと思っていましたが、なんと今回は体験参加の方が2名来て下さったので、初級者アンサンブル初のB♭クラリネット6名でのアンサンブルです。

絶対的に音の厚みが増しますので、楽しみですね。

いつもと同じ部屋で少し手狭なので、ちょっと椅子の置き方などを工夫して、距離を取れるようにセッティングしてみました。

いろいろな面で勝手が違うかと思いますが、今日も良いアンサンブルにしていきましょう。

今日の演奏曲も、玉置浩二作曲『夏の終わりのハーモニー』です。

簡単そうで難しい「楽譜通り吹くこと」

今回のアンサンブルでは、始まりと同時に「今日は楽譜通り正確に吹くことを目標としましょう」とお伝えしました。

これはとてもシンプルで、当たり前のことなのですが、かなり難しいことでもあります。

特に、「ちょっとしたタイミングがずれてしまいがちな、付点などの細かいリズムを正しく吹く」「アーティキュレーションの、曲に適した表現の読み取り」など、それぞれの感覚や解釈でぶれてしまう部分を、作曲家の意図通りに演奏するというのは、一番と言ってもいいほどの難易度でしょう。

しかし、自由気ままに一人で吹いている時と違って、アンサンブルや合奏では、それができるかどうかが曲の仕上がりを大きく左右します。

普段の練習から、常に「楽譜通り吹くとは」ということを考えて吹くようにしましょう。

編成以上の人数でアンサンブルする時の注意点

6人での演奏を楽しむ初級者アンサンブルメンバー

今演奏している曲は、「各パート1人のアンサンブルに挑戦してみたい」という参加者の皆さんからのご要望を受け、四重奏にアレンジしてあります。

今回は6名のご参加ですので、当然複数人で演奏するパートが出てきますね。

重なっているパートの方は「やっぱり1人はなんとなく不安だったから、ちょっと心強いかも!」と思える反面、実は独特な難しさというのが生まれます。

吹奏楽などでもそうですが、2人以上で同じパートを吹く際は、他のパートと合わせることと同時に、パート内でぴったりと揃えることも求められるからです。

音の出や切りのタイミング・リズム・音程・吹き方のニュアンスなど、隣で同じことを吹いている人と、まるで1人で吹いているように演奏せねばなりません。

今日のアンサンブルでは、まだ音量バランスを取ることはしませんでしたが、仕上げが近くなれば、1人パートと2人パートで大きく音量差がないように調整することも必要になります。

このように、パートあたりの人数がいれば、1人1パートより少し安心できる部分もありますが、難しさも増し、注意しなければいけない点が増えます。

しかし、さらに気を回した演奏が求められる分、より自身のアンサンブル力の向上も感じられますので、しっかりアンテナを張ってアンサンブルに取り組んでみましょう。

次回はさらに良い演奏を目指そう

休憩時間を思い思いに過ごす初級者アンサンブルメンバー

初級者アンサンブルの皆さんにとっては、初めての6人でのアンサンブル。
やはり音の厚みがあって、楽しかったですね。

さらに、本日最後の通しでは、「今すぐに本番でも大丈夫かも!?」と思えるくらい、かっこよく、素敵な演奏ができました。

もちろん、もっともっと良い演奏にできますので、今日の感覚を忘れないように練習して、次回はさらに精度が高い、音楽的な仕上がりを目指していきましょう。

原曲をもう一度確認して、曲のイメージも膨らませておいて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 171
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全647件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧