最新動画 良かったら観てね

歯切れの良さを表現するための吹き方のコツ

191PV
久しぶりのメンバーでのアンサンブルを楽しむ上級者アンサンブルメンバー

本日は上級者アンサンブルが開催されました。

前回が10月の最終週だったので、2週間しか空いていませんが、それぞれ練習してきて下さったと思いますので、より良い仕上げのために頑張っていきましょう。

さて、前回からメンバーが増えたのですが、本日はお二人お休みで、「講師が通し練習に参加しても、五重奏にならないですね…」と、別の曲をやることも検討していたのですが、長くお休みになっていた方が、嬉しいことにちょうど戻ってきて下さることになりました。

そんなわけで、今日も予定通り発表会での演奏曲を、B♭クラリネット3名・バスクラリネット1名の計4名で練習していきましょう。(通しの時だけ講師も参加)

今回も演奏曲は、J.バーンズ作曲『アルヴァマー序曲』です。

今日の課題の設定

前回、上級者アンサンブルでは、最後の通し演奏の際に録音をしましたね。

録音は、して満足するのではなく、しっかり確認して、次の練習・演奏に役立てることが大切です。

自分達の演奏を聴くのは、少し恥ずかしいかもしれませんが、客観的にどのように演奏しているかを聴くことは、仕上げの精度を上げるためには欠かせません。

また、それぞれが気になったところを挙げ、その日のアンサンブルの課題を決めて取り組めば、より有意義な時間を過ごせます。

今回は、「歯切れが悪かったのが気になった」との声がありましたので、その部分に重点を置いて練習していきましょう。

歯切れの良さを表現するための吹き方のコツ

安定の演奏をする上級者アンサンブルメンバー

『アルヴァマー序曲』には特に、同じ音の八分音符が連続した伴奏があり、その吹き方次第で曲の聞こえ方が変わる、という箇所が、多々あります。

八分音符が連続した伴奏の譜例

この部分の吹き方が、今回の課題の「歯切れの良さ」を大きく左右します。

小節の最初の音にはスタッカート、タイの音にはテヌートがついていますね。
また、その他の音は先月の課題のノンレガートです。

まず第一に、これらのアーティキュレーションを、きちんと求められている通りに吹くことで、歯切れの良さが生まれます。

中でも、ノンレガートを上手に吹く(きちんと次の音との間を空ける)ということが、大切なポイントです。

また、息が弱くなると音の輪郭がぼやけてしまいますので、ピアノやメゾピアノなどの音量が求められていたとしても、音量を下げるのに息を遅くしてしまわないようにしましょう。

くっきりしていない音では、歯切れの良さから遠ざかってしまうのは、想像がつきますね。

「音量を下げた時に、どんな音になっているのかよくわからない」という時は、まずは吹きやすい大きめの音量で吹いてから、徐々に下げてみましょう。

比べるものがあれば、息のスピードの変化による音色の違いがわかりやすくなるので、「弱い音でも粒がはっきりした音で吹けているか」というのが掴めるようになります。

アーティキュレーションの正確さと、息のスピードをきちんとキープして吹くことで、歯切れの良い伴奏を継続できるようにしていきましょう。

吹きやすいテンポと聴きたいテンポの折り合いをつけよう

休憩をそれぞれ好きに過ごす上級者アンサンブルメンバー

こちらのクラスは、いつ発表会が来てもいいくらいの演奏をされてはいますが、まだ落ち着いたテンポで吹かれているな、という印象です。

この曲は、元々すごく速い曲というわけではありませんが、よく知られている曲なこともあり、みんなが聴きやすいテンポ・聴いていて心地よいテンポというものがあります。

「指が回らないと困るから」「バラバラになったら嫌だから」など、ついつい守りに入ってしまいますので、「自分がこの曲を聴くとしたら、どれくらいのテンポで聴きたいか」という点に気をつけて、仕上げていきましょう。

さらにピシッと締まりのある演奏を期待しています。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
アーティキュレーション 合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全626件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧