最新動画 良かったら観てね

彩り豊かなアンサンブルにするためには

204PV
集中して合わせに取り組む中級者アンサンブルメンバー

2022年4月16日、今年4回目の中級者アンサンブルが開催されました。

先月よりも、日ごとの寒暖差がさらにひどくなっていますね。
のどの痛みがあったり、鼻が詰まっていたりすると、クラリネットをお休みしなければいけなくなりますので、体調管理にはしっかり気を配って過ごしましょう。

すっかり大所帯となった中級者アンサンブル。
今日も、E♭クラリネット・B♭クラリネット5名・アルトクラリネット・バスクラリネットの計8名で演奏していきます。

演奏曲は、引き続き福田洋介作曲『うるわしき夢』です。

合わせの間が空いてしまう時の練習方法

今回のアンサンブルは、3月のクラスから5週空いてしまいました。

過去にもそういうことはありましたし、いつもより1週余分に間があっただけなのですが、なんだか先月のアンサンブルがとっても遠い記憶のような…と思っていたところ、ご参加の皆さんも同じように感じられていたそう。

となると、前回どんなことをやったのか、どう演奏していたのかも、若干うろ覚えになっている可能性がある、ということになります。

元々、どのアンサンブルクラスも月に1回しかありませんので、今回のように長めに間が空いた時ではなくても、その懸念はついて回ります。

ご参加の方々は、アンサンブルでやっている曲のみに集中できる方ばかりではなく、ソロや楽団での演奏曲などに取り組んでいる方も多いので、そちらにも時間を割かねばならないですよね。

その場合、自分の中で優先順位をつけて練習すると思いますが、例えば「1ヶ月後までやらない曲」というのは、どうしても先送りされてしまいます。

ただそうすると、先程書いたように「あれー、前に何やったっけ?」という事態になってしまいますので、アンサンブルクラス後に、まずはなるべく早い段階でおさらいをするようにしましょう。

その後は、できれば週に1回くらいのペースで、少しでもいいので練習して、以前の記憶を留めるように心がけます。

もしどうしても吹く時間がなければ、楽譜をさっと見るだけでも構いません。

とにかくすっかり忘れる前に、思い起こす作業をする、ということが大切ですので、「明日アンサンブルだから、久しぶりに練習しておこう!」というやり方は、避けるようにした方がいいですね。

彩り豊かなアンサンブルにするためには

真剣にアンサンブルする中級者アンサンブルメンバー

現在、中級者アンサンブルの皆さんが取り組んでいる『うるわしき夢』ですが、今回で3回目の合わせとなります。

だいぶ慣れてきた頃かと思いますので、自分のパートを正しく吹くことや、縦の線を合わせること以外にも、音楽的な演奏を心がけていきたいですね。

「音楽的な演奏」と一言で言っても、いろいろありますが、今回気にするのは「強弱」です。

「強弱」というのは、文字の通り「強い」「弱い」を表す記号ですし、音楽の授業でも「大小ではなく、強弱ですよ!」と教わりますが、ただ単純に「フォルテは強い」「ピアノは弱い」ではなく、場面場面に合わせた音色や音量を表現することで、演奏に彩りや深みが出ます。

例えば作曲家が、「教会に朗々と響くように」「力強くノックするような」という表現をしたいとすると、いずれも強弱はフォルテになります。

しかしこの2つは全く違う状況ですので、同じフォルテでいいはずはありませんね。

また、フォルテで吹いたフレーズを、ピアノでエコーとして吹く際、「フォルテは力強く」「ピアノは弱々しく」と吹き分けてしまうと、雰囲気が違ってしまいますので、そこは音量に差をつけるだけで、演奏の中身は変えてはいけません。

このように、強弱をただの「強い」「弱い」として受け止めず、「ここで求められているのは、どんなフォルテ(ピアノ)なのか」を考え、またそれをアンサンブルのメンバー全員で表現することが、色彩豊かな演奏につながります。

それを楽譜から読み取ることは、答えがあるわけではないのでなかなか難しいのですが、常に心がけて演奏に取り組みましょう。

曲のイメージを膨らませて表現できるようにしておこう

演奏のレベルアップのために個人練習をする中級者アンサンブルメンバー

今回の演奏曲は、主に三部構成になっています。

作曲家により、題材は提示されていますが、「ではこのフレーズは何を表しているのか」ということまでは、当然言及されていません。

先述した通り「楽譜から読み取る」という作業は、とても難しいものですが、感受性や想像力をフル稼働して、曲のイメージやシチュエーションを具体的に頭の中に描けるようにすることが、吹いていても聴いていても楽しい演奏につながります。

当然、思い浮かべるだけではなく、それを表現できるようにせねばなりませんので、楽譜を追って音を吹くという段階から、一段も二段も上がれるように、うまく練習を進めておいて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 171
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全623件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧