最新動画 良かったら観てね

多彩な強弱を表現するために持つべきイメージ

344PV
真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

本日は、午前中の中級者アンサンブルに引き続き、上級者アンサンブルも行われました。

本番前日ということで、発表会に出演されるB♭クラリネット4名とバスクラリネット1名の計5名、全員揃っての演奏です。

24時間後には、ちょうど本番が終わっていると思うと、妙な緊張感がありますが、今までやってきたことがしっかり出せるように、最後の仕上げを頑張っていきましょう。

演奏曲は『メリーウィドウセレクション』です。

まずはテンポキープを第一に

前回、「速い部分はきちんと速く吹く」ということに重きを置いて、最後の通しを行いました。

以前から何度もお話してきましたが、どうしてもアンサンブルの際のテンポは、探り合ってしまって遅くなりがちですし、「今までやってきたテンポよりも全体的に上げる」というのは、つい元のテンポに戻りがちです。

さらに今回の曲は、メドレー形式で、最初の部分と最後の部分だけが速い曲なので、中間部のゆっくりした曲から速いテンポに切り替える時に、守りに入ってしまうことが多くなりやすい作りになっています。

疾走感を持って曲を終わるためにも、しっかりとテンポチェンジ・テンポキープできるように、全員の気持ちを揃えていきましょう。

多彩な強弱を表現するために持つべきイメージ

真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

強弱の切り替えをきちんとして、音量の幅を広げることは、どのアンサンブルクラスでも、また、通常の個人レッスンでもお話してきていることですが、さらに一段上の演奏にするには、強弱の種類の引き出しを増やすことが不可欠です。

例えば、「ピアノ」という音量があった時に、「それはなぜピアノという指示がされているのか」ということまで、考えるようにしましょう。

具体的に言うと、

など、「ピアノ=弱い」だけではない、「なぜ弱いのか」のイメージまで考えられると、音楽は彩りを増します。

また、今回のようなメドレー形式の曲はもちろん、そうではない一般的な作りの曲でも、強弱の中身は変化するものです。

「私、この曲を吹く時のフォルテは、この音量って決めたんだ」ということは、やるべきではありません。

なぜその音量が指示されていて、そこではどんな意味を持っているのか、まで考えて、臨機応変に、作曲家がどのような意図・思いでその強弱を書いたのかまで、しっかりとイメージするようにしましょう。

各曲のイメージを再度持ち直しておこう

休憩中、静かに笑顔の上級者アンサンブルメンバー

ざっとにはなりましたが、メドレーの各曲を再度確認したので、最後の通しでは曲ごとの切り替えもきちんとできていて、良い演奏だったと思います。

今一度、それぞれの曲をどんなふうに吹きたいか、というイメトレをして、明日のリハーサルに臨んでいただけたら、本番も良い出来になるはず。

アンサンブルクラスのトリに相応しい演奏、期待していますね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏 表現方法
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全626件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧