最新動画 良かったら観てね

回数を重ねるごとにできることを増やすためには

1,215PV
クラリネットアンサンブルに真剣に取り組む生徒達

2020年2月26日、今年2回目の初級者アンサンブルが行われました。

このクラスは、元々の人数が少ないのもありますが、毎回皆さん揃っていただけるので、前回やったこと・できたことの続きの状態から開始できるのがありがたいですね。

今回も、先月スタートの『小さな世界』を演奏しましょう。

前回アンサンブルの状態を維持しておく

クラリネットアンサンブルで個人練習をする生徒達

毎回恒例の「全員でロングトーン」をしたら、早速お三方で曲の通しです。

先程書いたように「前回の続きからそのまま開始できるのはありがたいなぁ」と思いながら手拍子を開始しましたが、なんだか皆さん自由…

カウントはなんとなくで一生懸命楽譜を追う方、マイペースに吹く方、作曲し始める方…と、聴いている分にはとても楽しい演奏になりました。

楽しく演奏できるのはいいのですが、アンサンブルをする以上、そのような状態では「全員で音楽を作り上げる、真の楽しさ」には辿り着けません。
もしオリジナリティを出すとしても、みんなで一度しっかり骨組みを作ってからです。

また、アンサンブルだけではなく、通常のレッスン・練習でもそうですが、前回できたことができなくならないように、復習をしっかりしておきましょう。

まるっきり前回と同じ状態、とまではいかなくても、できなくなっていることの幅が狭ければ狭いほど、次のアンサンブル・次のレッスンや練習でより前進できることになります。

実は難しい、一度できたことの維持。
どのようなペースで復習をすれば忘れにくいか、自分に合った方法を見つけておきましょう。

リズムを雰囲気で捉えない

クラリネットアンサンブルで個人練習をする生徒達

今回、一番ずれてしまったのは、シンコペーション部分でした。

このアレンジは、2分の2拍子で書かれているのですが、どの音が拍のどこにはまるか、という意識より、「タッタタータタッタ」というなんとなくの音で認識しているので、いざ楽譜を前にすると「おや?」となってしまったり、雰囲気で吹いてしまったりで、3人で吹けば3通りのリズムになっている、という状況です。

シンコペーションなので、もちろん拍に合わない音が続くこともありますが、ではそれが拍のどのタイミングで鳴れば「裏」にはまっている、ということになるのかを、きっちり計算して演奏せねばなりません。

そのためには、「楽器は出せないけど、ちょっと時間があるな」という時などに、メトロノームをかけて、裏拍を叩いてみる練習などをしていると、こういう時に役立ちます。

曲の中では、音も変わったりするので、ますます訳がわからなくなりがち。
「拍にはめる」という感覚を、日常生活の隙間時間で身につけておきましょう。

そして、実際の演奏の時には、ざっくりとかたまりで捉えるのではなく、「1拍目に入るのはここからこの音、2拍目はこれ」と、はっきりと意識をして吹くことが大切です。

もちろん、かたまり感も大事ですし、フレーズ感も必要ですが、それとこれとは話が別なので、そこをきちんと認識して練習に取り組んで下さい。

来月に向けて気にかけること

クラリネットアンサンブルで演奏する生徒

最後の通しでは、今日最初に通した時よりは良くなりましたが、まだまだ音符に追われると、拍の意識が希薄になりがちです。

練習では、必ずメトロノームをかけること、他のパートの楽譜も見ながら吹いてみることを、来月までにやってみて下さい。
アンサンブルの質を上げるためには、不可欠なことです。

来月からは新曲も始めたいと思っていますので、今回やったことを振り返り、身につけておいて下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
クラリネットの吹き方 合奏 基礎
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全626件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧