最新動画 良かったら観てね

曲中のテンポ変化をスムーズにするための練習のやり方

337PV
真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

本日は、上級者アンサンブルが行われました。

前回の発表会前に体験参加された方が、今月から加わって下さることになりましたので、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名の計5名で、7月の発表会に向けて頑張っていきましょう。

演奏曲は、『メリーウィドウセレクション』です。

前回よりも良い状態からスタート

今回も、まずは通して全体像の確認から。

手拍子ありの通しではありましたが、前回最後の通しよりも、すっきりして、曲全体のクオリティーが上がっていると感じました。

どうしても、月1回のアンサンブルでは、どのクラスも「前回最後の良い状態」に戻す作業から入るようになってしまうのですが、今回は戻すどころか、少し前に進んだ状態から始められます。

これは、皆さんがそれぞれの課題を持って、練習に取り組んできて下さったからだと思います。

そこで今日のアンサンブルは、個人練習ではできない「テンポ変化」に重きを置いて練習していきましょう。

曲中のテンポ変化をスムーズにするための練習のやり方

真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

この『メリーウィドウセレクション』は、喜歌劇『メリーウィドウ』で演奏される曲をメドレーにしてありますので、rit.やaccel.などのテンポ変化や曲によって違うテンポ、フェルマータでの一時停止などがあり、ずっと同じように進んでいく曲ではありません。

幸い、拍子は4分の2拍子と8分の6拍子(カウントは2拍子)で変わりませんが、指揮者のいないアンサンブルとしては、難易度高めなテンポの変わり方だと思います。

そのテンポ変化に対応するために、トップ(もしくはそれに準ずるパート)が合図を出すのは当然なのですが、それ以上に大事なことがあります。

それは、あらかじめメンバー内でテンポを共有する作業をしておくことです。

各曲をどれくらいで演奏するのかをまず確認したら、次にやるべきはrit.やaccel.などの確認。

「徐々に変わっていくテンポ」をどうするかも、すり合わせていくことが必要です。

人それぞれ、心地良いと感じるrit.やaccel.のかけ方は違いますし、フェルマータをどれくらい伸ばしたいかも、感覚の問題なので違うでしょう。

その確認作業をせずに、ただ何度も合わせることに終始しても、時間ばかりがかかり、結局どこに着地するのかも見えないままになりますので、通した時に「全員が不安」という状態に、陥りかねません。

各曲、各練習記号ごとなど、テンポの違う部分をバラして練習してから、通し練習に進むようにしましょう。

バランスの取れた演奏を目指して

練習の合間に笑顔の上級者アンサンブルメンバー

この5名での演奏は初でしたが、やはり全パートが揃うと、聞こえ方が変わりますね。

抜けていたパートが聞こえるのは当然ですが、それ以上に、他のパートが際立ち、アンサンブルとしての厚みが増すのが不思議なところ。

さらに質の高い演奏にするためには、各パートの役割を考え、バランスがしっかり取れるようにしていきましょう。

そのためには、「ここはフォルテだから」「ピアノだから」だけではなく、「伴奏のフォルテ」「メロディーを担当している時のピアノ」などまで、考えることが大切です。

また、2つのメロディーが同時進行している、なんていうところもあります。
スコアを見ながら音源を聴いて、頭の中を整理しておくといいですね。

かなりかっこよく吹けてきていますので、あと2回のアンサンブルでびしっと作り上げていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全650件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧