最新動画 良かったら観てね

アンサンブルの基礎知識を知っておこう

1,243PV
真剣にアンサンブルする生徒達

2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。

いつもご参加いただいている方が、どうしてもご都合がつかず、開催が危ぶまれた今回でしたが、「アンサンブルに興味はあったけど、参加はまだまだ先のつもりでした」という生徒さんに『体験』という形でお越しいただいて、無事に今月のアンサンブルも行うことができました。

レッスンでの二重奏以外のご経験はない、とのことで、今回はしっかりアンサンブルの基礎からお伝えしていきましょう。

演奏曲目

クラリネットアンサンブルでの並び方

三重奏用にセッティングされた椅子と譜面台

まず、クラリネットのみのアンサンブルにおける並ぶ順番ですが、奏者から見て右側が高い音を担当するパート、左側が低い音を担当するパートになるように座る、または立ちます。

ピアノに向き合った時に、左手側が低い音、右手側が高い音になるのと同じですね。

人数や好み、演奏場所の響き方などによっても、変わる・変えることがありますが、ほとんどの場合はこの並び方で演奏します。

演奏前にはチューニング

真剣にアンサンブルする初級者アンサンブルのメンバー

複数人で演奏する場合には、必ず基準の音をチューニングしましょう。

1つ音を合わせたからと言って、全ての音が合うわけではありませんが、基準すら合っていないと、せっかくいい演奏をしても、美しく聞こえません。

その際、チューナーは使っても使わなくてもいいと、私は考えています。

大人数の場合は、明確な基準音(主に442Hz)を決めた方がいいですが、少人数であれば、どうしても音が低くなってしまう人や、一番経験の浅い人に合わせてチューニングをすると、チューニングにかかる時間が短くて済みます。

なぜなら、クラリネットは音程が低い時に、それ以上上げることが楽器の構造上難しいので、442Hzにこだわりすぎると、吹き方を変えて無理矢理合わせるような形になってしまいます。

また、経験が浅い場合「ずれてるのはわかるけど…」と、途方に暮れてしまうようなこともあるので、慣れている人がパッと合わせられれば、効率的ですね。

アンサンブルで効果的な練習

個人個人が、しっかり練習してくることは大前提として、「みんなが楽譜通り吹いているのに、なんだかしっくり来ない」という時に効果的なのは、役割ごとに分けて吹いてみる練習です。

大まかに、曲での担当は

に分けられるかと思います。
(ただし、常に全ての役割が存在するわけではありません)

これらを、役割ごとに吹いてみましょう。

今回は三重奏でしたので、「メロディー(1人)」と「メロディー以外(2人)」に分けて練習しました。

そうすることで、自分が何を担当しているのかを明白にすることができ、また、他のパートが何をやっているのかが見えるようになります。

アンサンブルや合奏で特に大切なのは、他のパートがどんなことを吹いているか把握し、合わせるべき点でしっかりと縦の線を合わせること。

クラリネットだけ、というように、同族楽器でのアンサンブルは音色が同じため、まとめて練習している中で他のパートを聞き取ることは難しいので、この分解練習で自分以外のパートを聞くことにより、そのポイントを知ることができます。

他のパートが吹いている時は、お休みではありませんので、しっかり楽譜を見ながら聞きましょう。

そして、「ここは重要!」と思う箇所は、楽譜に書き込んでおくと、個人練習や合わせの時にさらに意識ができていいですよ。

みんなで合わせる楽しみ

アンサンブル中に談笑する生徒達

初めてのアンサンブルを心配されていた生徒さんでしたが、楽しく吹いていただけたようです。

1人で吹いてももちろん楽しいクラリネットですが、管楽器は音が1つしか出せませんので、アンサンブルや合奏は「音の重なり」という、別の楽しみがあります。

「人と合わせるなんて怖いなぁ」と思われるかもしれませんが、簡単に吹ける楽譜もありますので、興味のある方にはどんどんご参加いただいて、新しい体験をしていただけたらいいなと思います。

また来月も、楽しく、かっこよく、アンサンブルしましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏 音楽の知識
クラリネットの吹き方 172
基礎練習 154
音楽の知識 68
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22

全650件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧