最新動画 良かったら観てね

「チューニング」を正しく知ろう

1,852PV
クラリネット三重奏を楽しむ生徒達

2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。

今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。
どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。

今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。
より音楽的に深い演奏を目指しましょう!

演奏曲目

まずはみんなで音出し

以前から、みんなで揃って音出しをすることもありましたが、今日は人数も多いので、気持ちを揃える意味も含めて、最低音からhigh B♭まで、メトロノームをかけてロングトーンをしました。

楽器を出してすぐは、クラリネット自体が室温に馴染んでいないので、しっかり息を入れて、ウォーミングアップしましょう。

自分自身の調子を確認したり、整えたりすることにも役立ちます。

チューニングをしてみよう

合奏の合間にクラリネットをお掃除する生徒

クラリネットに充分息を通したあとは、一度掃除。

そして今日はチューニングにも挑戦してみましょう。

しかし、知っているような知らないような『チューニング』という単語に、皆さん「???」という表情です。

では、『チューニング』を正しく理解しましょう。

チューニングって何をするの?

吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルグループなどで演奏されている方にはおなじみだと思いますが、複数人で演奏する際には『チューニング』をします。

『チューニング』は、簡単に言うと演奏者全員で音の高さを揃えることです。

と言われても、「音の高さって1つじゃないの?」と思いますよね。
実は音には、高かったり低かったり、幅があります。

「ド」の音を例に考えてみましょう。

「シ」⇔「ド」⇔「ド♯」と音があった時に、それぞれの音の間には「シに近いド」「ド♯に近いド」が無数に存在します。

「シに近いド」は「本来のドに比べて低い」、「ド♯に近いド」は「本来のドに比べて高い」と言われます。

この音の高低を「音程」と言い、音程を演奏者で揃えることが『チューニング』です。

便利な機械・チューナー

音程を揃える時に、よく吹奏楽などではチューニングメーター(チューナー)を用います。

基準になるべき音の高さを決め(大抵の場合は442ヘルツ)、それに対して自分が高いのか低いのかを、測れる機械です。

可視化されますので、音の高低が簡単にわかる半面、チューニングメーターに頼りすぎてしまうと、「耳を使って合わせる」ということをしなくなってしまうので、あくまでガイドとして使用するようにするといいでしょう。

耳を使うとは

2本以上で同じ音を伸ばした時に、同じ音程で吹けていれば、ぴたっと揃い、まるで1人で吹いているかのように聞こえます。

逆に、音がずれていると「ゥワンゥワンゥワン…」という、うなりが聞こえます。

このうなりを「気持ち悪い」と思えるようになることが大切です。

普段から自分達が出している音に耳を傾けることで、合っているのか、うなりが発生しているのか、徐々にわかるようになってきますよ。

また、「出だしはずれているけど、途中で合う」「合っていたのに、段々ずれてしまう」などを聞き分けることもできるようになり、自分の吹き方のクセを知ることができます。

チューニングが合わない時は

クラリネットの特性上、音程が高い時には「樽と上管の間を少し抜く」ことで対処できますが、低い時には「楽器を温める」ことくらいしかできません。

吹奏楽やオーケストラなど、大人数での合奏では、なんとか基準音に合わせるべく頑張るしかありませんが、アンサンブルなど少人数の時には、低い音程の人を基準にすることも1つの手です。

その方が、前述の通り対応がしやすいからです。

どうしてもの時は試してみて下さいね。

普段の吹き方で臨む

チューニングで合わせることが目的になり、いつもと違う吹き方をしてしまっては、全く意味がありません。

普段から、「出だしが強くならない」「まっすぐ伸ばす」などに気をつけて、基礎練習に励みましょう。

ただ、「どうしても低い」「なんか上ずっちゃう(高くなっちゃう)」という悩みを解消するのに、息をしっかり入れるというのは有効です。

音程が低くなってしまう理由として、「息のスピードが遅い」「口がゆるい」などが考えられます。

また、上ずる原因としては、「力をかけて息を出している」「口を締めすぎている」ことが多くあります。

これらは、真逆の状態ですが、息をしっかり入れることで、息・口ともにちょうど良いバランスに落ち着きますので、音が合わないからと言って、小さな音で吹こうとしたり、頑張りすぎたりしないように気をつけましょう。

フレーズや曲の盛り上がりを確認

クラリネット三重奏を楽しむ生徒達

初めてのチューニングを体験していただいたあとは、いよいよアンサンブルです。

今まで使っていた三重奏の楽譜に、4番パートを新しく作って演奏しました。
やはり、人数が増えると厚みが増すので、おもしろさも何倍にもなりますね。

今日は、それぞれの曲で、決めどころやフレーズを確認したり、伴奏パートだけ吹いたりと、いつにも増して細かな確認ができました。

周囲に気を配れるともっと楽しい!

曲としてはまとまってきましたが、アンサンブルの醍醐味は他の人と合わせること。

他のパートが何をやっているか、それによって自分はどう吹くべきかにまで気を回せると、より一層楽しむことができます。

まずは、自分の担当パートを、余裕を持って演奏できるように、指や音の不安を解消する練習をしておいて下さいね。

体験でいらして下さった生徒さんも、人生初アンサンブルを楽しんでもらえたようです。

来月から、コンスタントにいらしていただけるようなので、もっともっと人数が増える日を楽しみに、次回もみんなで頑張りましょう。

2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。

今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。
どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。

今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。
より音楽的に深い演奏を目指しましょう!

演奏曲目

まずはみんなで音出し

以前から、みんなで揃って音出しをすることもありましたが、今日は人数も多いので、気持ちを揃える意味も含めて、最低音からhigh B♭まで、メトロノームをかけてロングトーンをしました。

楽器を出してすぐは、クラリネット自体が室温に馴染んでいないので、しっかり息を入れて、ウォーミングアップしましょう。

自分自身の調子を確認したり、整えたりすることにも役立ちます。

チューニングをしてみよう

合奏の合間にクラリネットをお掃除する生徒

クラリネットに充分息を通したあとは、一度掃除。

そして今日はチューニングにも挑戦してみましょう。

しかし、知っているような知らないような『チューニング』という単語に、皆さん「???」という表情です。

では、『チューニング』を正しく理解しましょう。

チューニングって何をするの?

吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルグループなどで演奏されている方にはおなじみだと思いますが、複数人で演奏する際には『チューニング』をします。

『チューニング』は、簡単に言うと演奏者全員で音の高さを揃えることです。

と言われても、「音の高さって1つじゃないの?」と思いますよね。
実は音には、高かったり低かったり、幅があります。

「ド」の音を例に考えてみましょう。

「シ」⇔「ド」⇔「ド♯」と音があった時に、それぞれの音の間には「シに近いド」「ド♯に近いド」が無数に存在します。

「シに近いド」は「本来のドに比べて低い」、「ド♯に近いド」は「本来のドに比べて高い」と言われます。

この音の高低を「音程」と言い、音程を演奏者で揃えることが『チューニング』です。

便利な機械・チューナー

音程を揃える時に、よく吹奏楽などではチューニングメーター(チューナー)を用います。

基準になるべき音の高さを決め(大抵の場合は442ヘルツ)、それに対して自分が高いのか低いのかを、測れる機械です。

可視化されますので、音の高低が簡単にわかる半面、チューニングメーターに頼りすぎてしまうと、「耳を使って合わせる」ということをしなくなってしまうので、あくまでガイドとして使用するようにするといいでしょう。

耳を使うとは

2本以上で同じ音を伸ばした時に、同じ音程で吹けていれば、ぴたっと揃い、まるで1人で吹いているかのように聞こえます。

逆に、音がずれていると「ゥワンゥワンゥワン…」という、うなりが聞こえます。

このうなりを「気持ち悪い」と思えるようになることが大切です。

普段から自分達が出している音に耳を傾けることで、合っているのか、うなりが発生しているのか、徐々にわかるようになってきますよ。

また、「出だしはずれているけど、途中で合う」「合っていたのに、段々ずれてしまう」などを聞き分けることもできるようになり、自分の吹き方のクセを知ることができます。

チューニングが合わない時は

クラリネットの特性上、音程が高い時には「樽と上管の間を少し抜く」ことで対処できますが、低い時には「楽器を温める」ことくらいしかできません。

吹奏楽やオーケストラなど、大人数での合奏では、なんとか基準音に合わせるべく頑張るしかありませんが、アンサンブルなど少人数の時には、低い音程の人を基準にすることも1つの手です。

その方が、前述の通り対応がしやすいからです。

どうしてもの時は試してみて下さいね。

普段の吹き方で臨む

チューニングで合わせることが目的になり、いつもと違う吹き方をしてしまっては、全く意味がありません。

普段から、「出だしが強くならない」「まっすぐ伸ばす」などに気をつけて、基礎練習に励みましょう。

ただ、「どうしても低い」「なんか上ずっちゃう(高くなっちゃう)」という悩みを解消するのに、息をしっかり入れるというのは有効です。

音程が低くなってしまう理由として、「息のスピードが遅い」「口がゆるい」などが考えられます。

また、上ずる原因としては、「力をかけて息を出している」「口を締めすぎている」ことが多くあります。

これらは、真逆の状態ですが、息をしっかり入れることで、息・口ともにちょうど良いバランスに落ち着きますので、音が合わないからと言って、小さな音で吹こうとしたり、頑張りすぎたりしないように気をつけましょう。

フレーズや曲の盛り上がりを確認

クラリネット三重奏を楽しむ生徒達

初めてのチューニングを体験していただいたあとは、いよいよアンサンブルです。

今まで使っていた三重奏の楽譜に、4番パートを新しく作って演奏しました。
やはり、人数が増えると厚みが増すので、おもしろさも何倍にもなりますね。

今日は、それぞれの曲で、決めどころやフレーズを確認したり、伴奏パートだけ吹いたりと、いつにも増して細かな確認ができました。

周囲に気を配れるともっと楽しい!

曲としてはまとまってきましたが、アンサンブルの醍醐味は他の人と合わせること。

他のパートが何をやっているか、それによって自分はどう吹くべきかにまで気を回せると、より一層楽しむことができます。

まずは、自分の担当パートを、余裕を持って演奏できるように、指や音の不安を解消する練習をしておいて下さいね。

体験でいらして下さった生徒さんも、人生初アンサンブルを楽しんでもらえたようです。

来月から、コンスタントにいらしていただけるようなので、もっともっと人数が増える日を楽しみに、次回もみんなで頑張りましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
チューニング 音楽の知識
クラリネットの吹き方 171
基礎練習 154
クラリネット 51
基礎 43
読譜 32
演奏技術 32
吹奏楽・オーケストラ 29
運指 28
リード 22
拍子 22

全624件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧