最新動画 良かったら観てね

臨時記号に惑わされないようになろう

141PV
集中して長い曲に取り組む中級者アンサンブルメンバー

2022年10月22日、今年10回目の中級者アンサンブルが開催されました。

前回アンサンブルクラスから、あっという間に4週間経ってしまいましたね。
気づくと年が明けてそうで、恐ろしい限りです。

お一方、しばらくお休みされることとなったのと、急遽お一人いらっしゃれなくなってしまったので、今日はB♭クラリネット5名とバスクラリネット1名の計6名で演奏していきます。

演奏曲は、酒井格作曲『たなばた』です。

いつもと違うスタジオの吹き心地は?

土曜日午前中にクラスを開催してから、早3年経ちましたが、ずっと使っていたスタジオの倍率がすっかり高くなってしまい、今までの部屋が確保できないことが増えてしまいました。

ご参加の皆様には、多大なるご迷惑をお掛けしていますが、今日は吉祥寺の駅近の公共施設ということで、「駅から近くていいですねー!」と、喜んでいただけてほっと一安心。
(入口のエレベーター表示のせいで、迷われた方も多かったようですが…)

この音楽室は、広々として天井も高く、いつもより残響も多め。

いつもより広くて天井の高い音楽室

この残響が、アンサンブルだとワンワンしてしまって、大変なことになるのでは…と懸念していましたが、意外に響きすぎることもなく、きれいに聞こえていましたね。

ハーモニーを取る上でも、本当は同じ場所で練習を積んでいった方が良いのですが、現状ではそれも叶わないので、「どんな場所でも、すぐに馴染んでアンサンブルできる」というスキルを上げていっていただけたらいいなぁと思います。

臨時記号に惑わされないようになろう

個人練習に励む中級者アンサンブルメンバー

さて、今日の練習も、まずは通しから。

皆さん、しっかり練習してきて下さったようで、前回よりかなり各パートの音が聞こえるようになっていました。

ところが、中間部のゆったりしたあたりから、なんとなく自信なさげな方が増えてきて、速いテンポに戻ったところでは、臨時記号の嵐に翻弄され、不安そうに吹く方だらけに。

調性記号(調号)では問題なく演奏できる#♭も、臨時記号だとわからくなってしまったり、また、とっさに苦手な音に対応できなかったり(ファ#なら吹けるけど、ソ♭は考えてしまう、など)と、臨時記号ならではの難しさというのがありますね。

1つだけぽつんと出てくる臨時記号に関しては、他の調から一瞬借りてきただけということが考えられますが、複数の音や小節に臨時記号がある場合は、部分的にこっそり転調しているということなので、普段からスケールの練習などをして、ぱっと調を掴み、切り替えられるようにしておくことで、対応力が上がります。

また、先程もちらっと書いたように「ド#はわかる。でもレ♭をパッと吹くのは無理」となると、曲の中では困ってしまいますね。

これはやはり、楽譜を見ながらのロングトーンで、しっかりそれぞれの「記譜」「音の名前」「運指」を、紐づけておくことが必要になります。

「曲を何度も練習していれば、そのうち慣れてできるようになるだろう」というのも、一つの考え方ではありますが、逆に言うと、慣れるまではたびたび引っかかってしまったり、違う音を吹いたりしてしまう、ということになります。

曲練習もしていく必要がありますが、並行して基礎練習も大切に繰り返すことで、臨時記号に動揺してしまうことがなくなっていきますので、「曲に取り組んでいる時は、曲だけ!」という練習方法になってしまわないようにしましょう。

曲の作りを理解していこう

個人練習に励む中級者アンサンブルメンバー

「知ってはいる曲だけど、クラリネットアンサンブルになると、急に大変になるな」という印象の『たなばた』ですが、皆さんだいぶこなれてきた感じがしますね。

ここからは、よりアンサンブルを楽しむためにも、スコアとにらめっこしながら、他のパートとの関わり合いを理解する作業もしてみて下さい。

次回合わせた時に、聞こえてくる音が変わってくるはずです。

周囲に気が回せれば、アンサンブル力も増しますので、ただひたすら自分のパートの練習をするのではなく、違うアプローチの仕方にも取り組んでみて下さいね。

来月、さらに良くなったアンサンブルを楽しみにしています。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全616件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象