最新動画 良かったら観てね

小節の最初に来るフレーズ終わりの音の吹き方

122PV
集中して合わせに取り組む中級者アンサンブルメンバー

2022年11月19日、今年11回目の中級者アンサンブルが開催されました。

年内のアンサンブルも、いよいよ残り2回となりました。

しばらく8人固定でアンサンブルしてきたこちらのクラスですが、皆さんいろいろご事情もあって、次の発表会はもしかしたら6人での出演になるかもしれません。

少し寂しいですが、常に「今のメンバーでできるベストな演奏」を目指して、頑張っていきましょう。

今日は、お一人いらっしゃれなくなってしまったため、B♭クラリネット5名とバスクラリネット1名の計6名で演奏していきます。

演奏曲は引き続き、酒井格作曲『たなばた』です。

長い曲の練習の仕方

今回演奏している『たなばた』は、8分以上の大曲です。

その上、同じことを繰り返している部分が少ないため、練習しないといけないフレーズが多岐にわたります。

そうなると、個人練習でも合わせの時でも、きちんと考えて練習を進めていかないと、時間が足りず、吹き切れない箇所が出てきますので、しっかり計画を立てましょう。

本番に向けての大きな計画もそうですし、次の合わせまでの計画が、もっとも重要になります。

など、練習の着眼点は様々あります。

また、進捗によって、柔軟に計画を変更することも大切ですので、「一度決めた計画だから!」と意固地にならないようにして、長い曲でもまんべんなく吹けるようにしていきましょう。

小節の最初に来るフレーズ終わりの音の吹き方

真剣にアンサンブルする中級者アンサンブルメンバー

上級者アンサンブルで今演奏している曲もそうなのですが、『たなばた』には、「フレーズの終わりが、小節の最初に来る」という箇所が、いくつか出てきます。

フレーズの終わりが小節のあたまに来ている譜例

こちらの楽譜であれば、右から2小節目がそうですね。

1拍目のあたまが前のフレーズ、裏拍からは次のフレーズになっています。

このように瞬時の切り換えが必要な時、大抵気持ちが次のフレーズに向かってしまい、あたまの音が弱くなってしまいがちです。

また今回の譜例のように、大きい跳躍があると、ますます先を見てしまい、1拍目のあたまには気が回らなくなってしまいます。

通常、フレーズの終わりというのは、収める方向に持っていくことが多いので、弱くなっていいものです。

しかし、1拍目というのは基本的に強い拍なので、小節の最初にフレーズ終わりが来ているのであれば、びしっと吹き切って、フレーズを締めなければなりません

きちんと吹き切り、そのパワーで次のフレーズに向かう、ということを、しっかり意識して演奏しましょう。

やったことを確実にできるようにしておこう

休憩を思い思いに過ごす中級者アンサンブルメンバー

今回は、曲の後半を重点的に練習しました。

フレーズの切り換えの話もそうですが、他にもお話した注意点を、きっちりと定着させ、意識せずとも演奏に出せるようにしていくことが必要です。

練習できるペースというのは、人それぞれ違うと思いますが、なるべく早い段階で復習しておくと、身につきやすくなります。

「一度言われたことは、二度と言われない」ことを目標に、個人練習に臨んで下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 158
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 48
基礎 42
演奏技術 32
読譜 31
運指 27
吹奏楽・オーケストラ 24
リード 22

全560件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象