東京クラリネット教室

たくさんアンサンブル曲がある時の初見の注意点

新しく発足した中級者アンサンブルのメンバー

2023年9月20日、新しい中級者アンサンブルが発足しました。

発表会が終わってまだ2日ですが、次回発表会まであと5ヶ月しかないので、早速今月から全クラス始動します。

それに合わせて、こちらの「平日日中開催の中級者アンサンブル」も本日からスタートです。

まずは、他の中級者アンサンブルに参加されていた方が2名と、当教室のアンサンブルクラスには初参加の方、計3名のメンバーで次の発表会を目指して練習していきます。

本日は、お一方ご都合がつかなくなってしまったので、B♭クラリネット2名と講師の3人で初見大会です。

今日から練習していく曲は、チャイコフスキー作曲『くるみ割り人形』より8曲抜粋です。

新メンバーで演奏する時は

以前にもお話したことはありますが、アンサンブルをやっていく上で、メンバー同士の気持ちの距離感というのはとても大事です。

ずかずかと踏み込む、とか、そういうことではないのですが、やはり気心が知れている人と一緒に演奏しているのと、あまりよく知らない人とアンサンブルするのでは、演奏のまとまり方に差が出てきます。

もちろん、仕事として集められたメンバーの場合は、合わせの回数も限られていたりするのでそんなことは言ってられませんが、東京クラリネット教室のアンサンブルクラスに関しては、そういうわけではありませんね。

集合時、楽器を準備する時、休憩中、片づけしながら、帰り道などなど、ちょっとした雑談で構いませんので、距離を縮める作業をしておきましょう。

練習中に少し間違えたり、失敗してしまった時に「あはは!」と笑い飛ばせる関係は、聴いている人達に安心感を与える演奏ができるようになります。

たくさんアンサンブル曲がある時の初見の注意点

大量の初見演奏に挑む新しい中級者アンサンブルのメンバー

今回の演奏曲は、短いながらも8曲あります。

まずは全ての曲を通すことにしましたが、たくさんの曲を続けて初見で演奏する場合に、特に気をつけなければならないのが、拍子と調号の切り替えです。

1曲の中でも、転調したり拍子が変わったりすることはありますが、曲が変わるということは、もっと確実に変化がありますので、しっかり頭と気持ちを次のモードに入れなければなりません。

前の曲の拍子のままのつもりで吹いたり、何が何個ついているのか把握しないまま吹き始めたり、ついていない♯や♭をつけてしまったり、ということは絶対にやらないように、充分気をつけましょう。

そして、一度間違えたことは、またやってしまう可能性がありますので、すかさず書き込みすることも大切です。

その後、何度か吹いても全く間違えない!ということであれば、消せばいいだけなので、どんどん書いていきましょう。

そのためには、楽譜への書き込みを消えないものでやってはいけませんよ。(ベストは鉛筆です)

少し話が逸れてしまいましたが、アンサンブルだけでなく、吹奏楽でも、「今日はいろんな曲の初見をやりまーす!」という日があると思います。

曲ごとに、拍子と調号をさっと切り替え、「あれ?今、何拍子で吹いてるんだ?」や「今の音、なんか気持ち悪かったぞ…」ということがないようにしていきましょう。

正確な譜読みをしておこう

笑顔で話をする新しい中級者アンサンブルのメンバー

お一人お休みでしたが、新クラスも無事に終了しました。

今日はざっくりと、曲の雰囲気を掴むための練習でしたので、なるべく早く譜読みを終わらせて、音楽的な演奏に気持ちを向けられる準備をしておいて下さい。

その際に、音を間違えたりしないことは当然ながら、正しいリズムや、正確なアーティキュレーションにも気をつけながら、丁寧に進めていきましょう。

強弱はあとからでもつけられるので、最初の段階では気にせず大きく吹いておいていいのですが、「とりあえず指ができるようになってから、アーティキュレーションをつければいいや」と、吹きやすいように練習をしていると、修正にかなりの労力を使うことになってしまいます。

そのやり方だと、余分な時間を割かなくてはならなくなるため、音やリズムを読むのと同時に、アーティキュレーションも一緒に読んで、その通りに吹くくせをつけていきましょう。

来月は3名揃う予定です。
全員揃った時のサウンドを、楽しみにしています。


この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

現在、中級者アンサンブル開催予定はありません。
開催日が決まり次第、日程が表示されます。
しばらくお待ちください。

その他のグループレッスン開催日程
Upcoming Group Lessons


クラリネット
無料体験レッスン受講者の声 Happy Customers

2019年01月05日

リスのお客様
36歳
経験者
久しぶりに思いきり音が出せて、楽しかったです。あまり練習時間が取れないので、どんな練習をしたらいいかのアドバイスをもらいました。いつかまた吹奏楽団で演奏できたらいいなと思っています。
基礎がとてもしっかりしていました。初見もかなり得意なようなので、これからもどんどん挑戦していただくと、複雑な楽譜もすらすら吹けるようになります。アンサンブルにも、ぜひいらして下さいね。

2018年11月03日

リスのお客様
60歳
経験者
吹奏楽団に入っているのですが、圧倒的に基礎力が足りないと思い、いろいろと頑張っていますが、どう足掻いてもなかなか解決せず悩んでいました。知りたいことが全て知れて、すっきりしました。体験レッスンを受けて良かったです。
真面目に練習しているからこその壁に当たってしまっていましたね。安定した演奏のためには、安定したロングトーンが不可欠です。音階練習なども必ず、「ロングトーンの延長線上にある」ということを念頭に、少しずつ頑張っていって下さい。

2022年05月25日

リスのお客様
経験者
ブランクが長くて、不安な気持ちで来たんですが、先生に励ましていただきながら、1時間の中で簡単な曲まで吹くことができて、大変嬉しかったです。
久しぶりのクラリネットとは思えないくらい、しっかりとした音で吹かれていました。初見演奏がすらすらでき、運指も覚えてらして素晴らしかったです。アンサンブルや合奏を目指して、頑張っていきましょうね。

記事検索(スペース区切りで複数検索できます)

関連記事 Related Articles



クラリネットイベント Clarinet Events


クラリネットの運指表Clarinet Fingering Chart

音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかる

音域別で音符と運指の位置関係を簡単に理解できる

複数の替え指をボタン一つで表示切替できる

クラリネットを回転させて、吹く時の目線で運指練習できる

実際のクラリネット上に表示される運指で練習できる

五線譜と連動する運指表だから目線移動が少なく使いやすい

運指表を使ってみる(無料)

無料で使えるクラリネットの運指表アプリ。
音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかるクラリネットの運指表アプリ。 イラストではない、本物のクラリネットの画像で見やすく、ボタン一つで替え指を切り替えが可能です。

運指表を使ってみる(無料)