東京クラリネット教室

連符の練習で意外と気づかない効果のある方法

連符の練習風景

吹奏楽やアンサンブル、オーケストラなどの合奏でも、ソロ演奏でも、クラリネットは速い動き(いわゆる連符)を担当することがとても多いですね。

「いや、絶対無理でしょ…」と思うような音の並びのことも多々ありますが、そう思ったところで、吹かねばならないのは事実。

そこで今回は、連符を練習する時に、意外と盲点になりやすく、しかし効果的な方法について、ご説明していきたいと思います。

連符克服の定番・付点練習

細かい音符の練習方法と言えば、まず思いつくのは付点練習ではないでしょうか。

私も実際に取り入れていますし、生徒さん達にもお勧めしています。

連符を付点で練習することは、弱かったりして、ついつい転んでしまう指を、自分の意思とタイミングで動かせるようにするという意味があり、なかなかテンポを上げて吹けるようにならない時に、地道に繰り返すことで、望む速さまで引き上げることができるようになります。

きちんと繰り返せば、しっかり成果につながりますし、速く指を回すための練習としては定番ですね。

連符の練習で意外と気づかない効果のある方法

実は他にも効果のある練習があるのですが、付点練習があまりにメジャーすぎて、気づいていない方が多い練習法をお伝えしていきます。

一言で言うと、連符をばらした練習です。

簡単な譜例でご説明していきます。
上段が、今回のお題です。

連符の練習方法の譜例

先述の通り、付点で練習するのももちろんいいのですが、どこが苦手か明確にし、確実に指が回るようにするには、拍ごとに分けて練習することも併せてやりましょう。

拍ごとというのは「ドレミファ」「レミファソ」「ミファソラ」…ですが、ここで、下段のように「ドレミファレ」「レミファソミ」「ミファソラファ」というふうに、次の拍のあたままで吹くことが、この練習のポイントです。

そうすると、赤い円と青い円が重なっている音が、ジョイントの役目を果たすので、つなげて練習した時に、スムーズに吹くことができます。

完全に拍ごとにわけてしまうと、そのジョイントに当たる部分の強化ができないため、「それぞれの拍は速く吹けても、続けて吹くと引っかかる」ということが起きてしまいます。

「ドレミファドレミファドレミファ…」と何度も繰り返すのではなく、「ドレミファレ」「ドレミファレ」「ドレミファレ」と練習するようにしましょう。

ちなみにこの練習の時は、メトロノームをかける必要はありません。

目的は、指に正しい動き方を覚え込ませることですので、少しゆっくりから始めて、音間違いがないことと、転んでいないことを確認しながら、吹きたいテンポまで一気に上げてしまっても大丈夫です。

それぞれの拍を練習したら、「まずは2拍ずつ」「できたら4拍」「最終的に1フレーズ」など、徐々につなげてみると、驚くほどすんなりと吹くことができるはず。

もしうまくいかなければ、引っかかってしまったところだけ取り出して同じ練習をしたり、全体の付点練習をしたりすると、より確実に演奏できるようになるでしょう。

さらに細かい連符への応用

クラリネットの場合、十六分音符どころか、五連符・六連符・七連符・三十二分音符など「音と線がたくさん!!」という音列も出てきますね。

その場合はどうしたらいいでしょうか。

今回ご説明している練習方法は、3(+1)~5(+1)くらいの音符の数がお勧めですので、六連符以上の場合は、さらにばらして練習しましょう。(+1というのは、ジョイントになる次の音符です)

例えば六連符の半音階があったとします。
その場合は、

六連符の練習方法の譜例

このように分けます。

六連符のかたまりでぱーっと練習してしまうと、結構決まった音が抜けてしまったりするのですが、それに気づきにくかったり、うまく修正ができなかったりします。

それでは、練習してもしても、「全ての音が均等に聞こえる」という状態にはなりません。

小分けにして、「この音が抜けてるのか!」「ここ転んでるわ…」と、しっかり把握・修正していく方が近道ですので、長い連符は一気に練習しないようにしましょう。

無意識に正しく動かせることを目指そう

できないところの練習は「大きく・ゆっくり」が基本ではあるのですが、今回のような練習方法も、うまく使えればとても効果的です。

しかし、「適当にパラパラ練習する」ことと背中合わせではありますので、先述の通り「音間違いがないこと」「転んでいないこと」には、特に気をつけて練習するようにして下さい。

今回お話した練習の一番の目的は、指に正しい動き方を覚えさせることです。

確実な演奏のためには、頭の中で歌うことは必須ですが、「歌えば勝手に指が動く」というものでもありませんので、自然に指が動くまで繰り返し練習して、スムーズな演奏を目指しましょう。


この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。


クラリネット
無料体験レッスン受講者の声 Happy Customers

2017年11月11日

リスのお客様
31歳
経験者
中学・高校の吹奏楽部で演奏をしていました。10年以上のブランクがありますが、せっかく経験もあるのに、このまま演奏しない時間ばかり長くなってしまうのはもったいないなぁと思い、申し込みさせていただきました。久しぶりのクラリネットは楽しかったです。
クラリネットを再開していただき、ありがとうございます。基礎もきちんと身についていらっしゃるので、ぜひアンサンブルや吹奏楽などの合奏を目標に、少しずつ楽器を吹く機会を作っていただけたらと思います。

2019年05月04日

リスのお客様
33歳
経験者
中学校の部活で吹いています。音が小さいと言われたり、高い音が汚いと言われるので、解決方法を教えてもらいに来ました。とてもわかりやすかったので、教わったことに気をつけながら練習していきます。
力まずにしっかり鳴らせていました。少し下を向いて吹いているので、息が進む方向を意識して吹くようにすると、前に音が飛ぶようになります。ブレスもきちんと取るようにしましょうね。

2023年03月26日

リスのお客様
未経験者
ヴァイオリンをずっとやっています。管楽器を吹いてみたいなと思ったので、クラリネットを選んでみました。大きな音が出て、気持ち良かったです。
さすがヴァイオリンをやられているだけあって、姿勢がとてもきれいでした。体も上手に使えているので、しっかり音が鳴らせていましたね。管楽器も弦楽器も上手に演奏できることを目指して、ぜひクラリネットを継続していただけたらと思います。

記事検索(スペース区切りで複数検索できます)

関連記事 Related Articles



クラリネットイベント Clarinet Events


クラリネットの運指表Clarinet Fingering Chart

音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかる

音域別で音符と運指の位置関係を簡単に理解できる

複数の替え指をボタン一つで表示切替できる

クラリネットを回転させて、吹く時の目線で運指練習できる

実際のクラリネット上に表示される運指で練習できる

五線譜と連動する運指表だから目線移動が少なく使いやすい

運指表を使ってみる(無料)

無料で使えるクラリネットの運指表アプリ。
音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかるクラリネットの運指表アプリ。 イラストではない、本物のクラリネットの画像で見やすく、ボタン一つで替え指を切り替えが可能です。

運指表を使ってみる(無料)