連符の練習で意外と気づかない効果のある方法
吹奏楽やアンサンブル、オーケストラなどの合奏でも、ソロ演奏でも、クラリネットは速い動き(いわゆる連符)を担当することがとても多いですね。
「いや、絶対無理でしょ…」と思うような音の並びのことも多々ありますが、そう思ったところで、吹かねばならないのは事実。
そこで今回は、連符を練習する時に、意外と盲点になりやすく、しかし効果的な方法について、ご説明していきたいと思います。
連符克服の定番・付点練習
細かい音符の練習方法と言えば、まず思いつくのは付点練習ではないでしょうか。
tokyo-clarinet-school.com
私も実際に取り入れていますし、生徒さん達にもお勧めしています。
連符を付点で練習することは、弱かったりして、ついつい転んでしまう指を、自分の意思とタイミングで動かせるようにするという意味があり、なかなかテンポを上げて吹けるようにならない時に、地道に繰り返すことで、望む速さまで引き上げることができるようになります。
きちんと繰り返せば、しっかり成果につながりますし、速く指を回すための練習としては定番ですね。
連符の練習で意外と気づかない効果のある方法
実は他にも効果のある練習があるのですが、付点練習があまりにメジャーすぎて、気づいていない方が多い練習法をお伝えしていきます。
一言で言うと、連符をばらした練習です。
簡単な譜例でご説明していきます。
上段が、今回のお題です。
先述の通り、付点で練習するのももちろんいいのですが、どこが苦手か明確にし、確実に指が回るようにするには、拍ごとに分けて練習することも併せてやりましょう。
拍ごとというのは「ドレミファ」「レミファソ」「ミファソラ」…ですが、ここで、下段のように「ドレミファレ」「レミファソミ」「ミファソラファ」というふうに、次の拍のあたままで吹くことが、この練習のポイントです。
そうすると、赤い円と青い円が重なっている音が、ジョイントの役目を果たすので、つなげて練習した時に、スムーズに吹くことができます。
完全に拍ごとにわけてしまうと、そのジョイントに当たる部分の強化ができないため、「それぞれの拍は速く吹けても、続けて吹くと引っかかる」ということが起きてしまいます。
「ドレミファドレミファドレミファ…」と何度も繰り返すのではなく、「ドレミファレ」「ドレミファレ」「ドレミファレ」と練習するようにしましょう。
ちなみにこの練習の時は、メトロノームをかける必要はありません。
目的は、指に正しい動き方を覚え込ませることですので、少しゆっくりから始めて、音間違いがないことと、転んでいないことを確認しながら、吹きたいテンポまで一気に上げてしまっても大丈夫です。
それぞれの拍を練習したら、「まずは2拍ずつ」「できたら4拍」「最終的に1フレーズ」など、徐々につなげてみると、驚くほどすんなりと吹くことができるはず。
もしうまくいかなければ、引っかかってしまったところだけ取り出して同じ練習をしたり、全体の付点練習をしたりすると、より確実に演奏できるようになるでしょう。
さらに細かい連符への応用
クラリネットの場合、十六分音符どころか、五連符・六連符・七連符・三十二分音符など「音と線がたくさん!!」という音列も出てきますね。
その場合はどうしたらいいでしょうか。
今回ご説明している練習方法は、3(+1)~5(+1)くらいの音符の数がお勧めですので、六連符以上の場合は、さらにばらして練習しましょう。(+1というのは、ジョイントになる次の音符です)
例えば六連符の半音階があったとします。
その場合は、
このように分けます。
六連符のかたまりでぱーっと練習してしまうと、結構決まった音が抜けてしまったりするのですが、それに気づきにくかったり、うまく修正ができなかったりします。
それでは、練習してもしても、「全ての音が均等に聞こえる」という状態にはなりません。
小分けにして、「この音が抜けてるのか!」「ここ転んでるわ…」と、しっかり把握・修正していく方が近道ですので、長い連符は一気に練習しないようにしましょう。
無意識に正しく動かせることを目指そう
できないところの練習は「大きく・ゆっくり」が基本ではあるのですが、今回のような練習方法も、うまく使えればとても効果的です。
しかし、「適当にパラパラ練習する」ことと背中合わせではありますので、先述の通り「音間違いがないこと」「転んでいないこと」には、特に気をつけて練習するようにして下さい。
今回お話した練習の一番の目的は、指に正しい動き方を覚えさせることです。
確実な演奏のためには、頭の中で歌うことは必須ですが、「歌えば勝手に指が動く」というものでもありませんので、自然に指が動くまで繰り返し練習して、スムーズな演奏を目指しましょう。