最新動画 良かったら観てね

自分達に合ったアンサンブルセッティングをしよう

193PV
集中して練習をする上級者アンサンブルメンバー

本日は上級者アンサンブルが開催されました。

前回初めて9月の発表会出演メンバーが揃ったのですが、今日は残念ながらお一方お仕事でお休み。

皆さんお忙しいので、なかなか勢揃いというのは難しいですね。

実はあっという間に、今日を含めてクラスは残り2回。
集中して頑張っていきましょう!

今回はB♭クラリネット3名・バスクラリネット1名の計4名で演奏していきます。(通しの時だけ講師も参加)

今日の演奏曲も、引き続きチック・コリア作曲『スペイン』とクラリネット五重奏版『魔女の宅急便メドレー』です。

録音の活用の仕方

どのアンサンブルクラスでも、本番が近づいてくると録音をして、各クラスの皆さんと共有していますが、今回の上級者アンサンブルでは「この前の録音を聴いて思ったんですけど…」という話が、自然に持ち上がりました。

そういえば、録音を聴いて自分の練習に役立てる、ということは各自でしていただいていると思いますが、こんな風に感想の持ち寄りというのは、今までしてこなかったかもしれません。

改まってではなくてもいいので、クラスが始まる前のちょっとした時間などに、そういうことを伝え合うことは、共通見解が生まれますし、今後どうしていくべきかが見えるきっかけにもなります。

個人の反省や気づきは、自分自身の練習に役立てて、全体の感想はみんなで話をすることで、アンサンブルとしての仕上がりを高めていきましょう。

自分達に合ったアンサンブルセッティングをしよう

笑顔で話をする上級者アンサンブルメンバー

さて、アンサンブルというのは、それぞれの編成に適した配置(セッティング)があります。

そこまで規模が大きくないクラリネットアンサンブルは、基本的には客席側から見て左側が一番高いパート(E♭クラリネットがいればE♭クラリネット、いなければ1番)で、右に行くに従って2番・3番…と並び、一番右がバスクラリネットになります。

奏者から見ると、ピアノと同じように、左側が低音・右側が高音ということですね。

しかし、数か月前から、上級者アンサンブルでは真ん中にバスクラリネットを据え、他のパートは通常通り、というセッティングをしていました。

これは、前回の曲がいつも以上にベースラインが重要で、全員になるべく均等に聞こえるようにするには、中央にいていただいた方が良い、ということになったからです。

このように、演奏している曲に合わせてセッティングを変えることは、悪いことではありません

ついつい、「決まっているものは、決まっている理由があるのだから、絶対変えては駄目!」と考えてしまいがちですが、そんなことはないのです。

ただあくまでも、「その曲に合わせる」ことが目的であって、適当に気分で決めていいわけではありませんので、奏者達にとってのベストを探りましょう。

気になるセッティングがあったら、どんどん試してみるといいですね。

今回は定番の座り方に変更

集中して練習をする上級者アンサンブルメンバー

なお、上級者アンサンブルでは、前回のセッティングのまま演奏を続けていましたが、今回の曲はメロディー以外のB♭クラリネット3パートでハーモニーを担当している箇所があり、そこの様子が今の座り方ではわかりにくい、というご意見があり、通常の配置に戻すことになりました

ここしばらく馴染んできたセッティングと変わるので、戻してすぐは多少の違和感はあったかと思いますが、数回演奏してみたところ、曲に合っている座り方なので、吹きやすさが増しましたね。

また別の曲を演奏する際も、今回の経験を生かして、柔軟にセッティングを考えていきましょう。

常に、全体のまとまりや、演奏のしやすさを重視して下さいね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全616件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象