最新動画 良かったら観てね

歌うように吹くってなんだろう

186PV
みんなでの演奏を楽しむバンドアンサンブルメンバー

2022年7月28日、第60回目のバンドアンサンブルが開催されました。

ここ2年の間では、一番休止が多かったバンドアンサンブルですが、参加して下さる皆さんのおかげで、無事60回を迎えることができました。

キリのいい数字だと、なんだか感慨深いです。
ありがとうございます!

これからも、変わらずみんなでアンサンブルを楽しんでいきましょうね。

今日も、先月同様B♭クラリネット3名とベース・ドラム、ピアノの計6名での演奏です。

演奏曲目(順不同)

アンサンブル第1回目の思い出

60回目だからというわけではないのですが、休憩時間にたまたま第1回アンサンブルの話になりました。

今では4つのクラスがある、東京クラリネット教室のアンサンブルですが、全ての始まりはこちらのバンドアンサンブルで、一番最初にご参加いただいた生徒さんには、今も変わらず続けていただいています。

今思えば、クラリネットとギターかベース、ドラム、キーボードの4人だけで演奏していましたね。

アンサンブル発足のご提案をした際、「やってみたい!」と手を挙げて下さったものの、いざやるとなったら緊張で「今回だけです!次はやりませんから!!」なんておっしゃっていた生徒さんですが、ご本人はそんなこともすっかり忘れられているご様子。

「えー、そんなこと言ってました?こんなに楽しいのに。その時の自分に言ってあげたいですね!」と、嬉しいお言葉をいただきました。

1人で気ままに吹くのももちろん楽しいですが、複数人で合わせる楽しさもあります。

それを実際に感じていただけているのは、アンサンブルクラスを開催している甲斐もあるというもの。

これからもみんなで合わせる楽しさ・音楽の楽しさを感じながら、どんどん上達していきましょうね。

歌うように吹くってなんだろう

個人個人でウォーミングアップをするバンドアンサンブルメンバー

現在、バンドアンサンブルで演奏している曲は、全て「歌もの」です。

歌の曲を管楽器で吹くというのは、独特の難しさがあります。

また、少し話は違いますが、吹奏楽曲などではよく「歌うように吹く(cantabile)」という指示があったりするのですが、クラリネットで歌ってるように吹くには、どうしたらいいのでしょうか。

ポイントはいろいろありますが、

の3点をまず押さえられると、歌っている雰囲気に近づけることができます。

音と音のつながりを意識する

歌には歌詞がありますので、単語や一つの文を気にかけながら歌えば、自然に音と音がつながり、フレーズとしての流れが生まれます。

しかし、クラリネットを始めとした管楽器では、それができません。

ですので、次の音につなげる意識をしっかり持たなければ、フレーズのまとまりが生まれにくくなります。

文字だと表現が難しいですが、つながりを意識した演奏というのは、「ド・ミ・ソ」ではなく、「ド→ミ→ソ」になります。

スラーで吹けば(タンギングをしなければ)そう聞こえる、というものでもありませんので、実際にドレミや歌詞で歌ってみたりして、どんな意識を持てばいいのか、きちんと掴んでおきましょう。

歌詞がない吹奏楽曲などでも、気にすることは同じです。

思っているより大げさに、めりはりをつけて吹く

歌は、言葉をメロディーに乗せているので、伝えたい部分を強調したり、サビに向けての盛り上がりを作ったり、ぱっと引いて密やかに歌ったり、ということが、比較的自然にできますし、歌詞の力で、聴いている人にその表現がより届きやすくなります。

クラリネットで吹いている場合は、やはりそう簡単には行かず、本人はやっているつもりでも、相手には伝わっていない(平坦に聞こえている)ことが、多々あります。

直接息を音に変えるという奏法(歌)と、楽器を介して音を鳴らす奏法(クラリネット)では、思っているよりも表現の幅が異なるからです。

クラリネットで演奏する際は、「やりすぎかも…」と思うくらい大げさにやって、ちょうどいいことが多いので、しっかりメリハリをつけて吹くようにしましょう。

ただ、演歌調になってしまうと、雰囲気が激変しますので、注意して下さい。

音の終わり方まで気を配る

例えば「チューリップを歌おう!」となった時に、「さいたっ さいたっ チューリップのはながっ」と、言葉の最後をぶちっと切ったり、雑に歌うことはありませんね。

しかし、クラリネットでは、これをやってしまいがち。

フレーズが終わる安心感からか、意外と音の最後まできちんと気を回せなくなり、これが「歌ってる感」を打ち消す原因になります。

不必要に長くするのは違いますが、言葉で表現する時には、どう納めているのか、しっかり考えてから演奏してみましょう。

ドレミで構わないので、実際に声に出して歌ってみることも効果的です。

次回はさらにいい演奏にしよう

部屋の換気のために音を出すのを我慢するバンドアンサンブルメンバー

今回、2巡目が始まる前にお伝えした「歌のパートの人は、歌らしく吹いてみよう」という課題は、皆さんクリアできましたか?

なかなか難しいので、練習の際には常に気にしてみて下さいね。

バンドアンサンブルでは、人数が多い時にパートを決めたので、曲によっては偏ったパート割りで、今まではいないパートがあったりもしましたが、ご参加者の方々にご協力いただけたおかげで、今回からは全曲において、全員違うパートでの演奏となりました。

やはり、クラリネット3パートがきちんと聞こえてくると、より一層楽しい響きになりますね。

ずっと一緒に演奏されている方々なので、皆さんの音量も、かなり良いバランスになってきたと思います。

ことあるごとに講師一人で言い続けていますが、またライブができる日に向けて、楽しみつつ、どんどん演奏力も上げていきましょう!

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全592件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象