最新動画 良かったら観てね

思っている演奏と実際の演奏の差をなくそう

60PV
なかなか人数が揃わなかったものの素晴らしい演奏の上級者アンサンブルメンバー

本日は、上級者アンサンブルが行われました。

こちらのクラスが終わると、発表会前にはアンサンブルクラスはありません。
いよいよ本番が近づいてきた感がありますね。

今回の発表会に向けては、ほとんどのクラスでなかなか人数が揃わず、悩ましいことも多かったのですが、上級者アンサンブルも同じく、発表会出演者が全員集まれたのは4月以来今日が2回目となりました。

本日は、B♭クラリネット5名・バスクラリネット1名の計6名で演奏していきます。

今日の演奏曲も、ベートーヴェン作曲『ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13「悲愴」より第2楽章(抜粋)』と、ピアソラ作曲『リベルタンゴ』です。

できるからこそ細かい気配りを

このメンバー揃ってのアンサンブルは数ヶ月ぶりとはいえ、以前から長く一緒にやっている方々が多いので、全く違和感なく2曲とも通されていました。

周りを聴いて合わせる力も皆さんありますし、演奏に特に問題はなさそうです。

ただそうなると、かえって「なんとなくできているから大丈夫」という状況に陥ってしまいやすくなります。

もっともっと演奏精度を上げて、かっこいい演奏に仕上げることができるのに、それではもったいなさすぎます。

「これくらいできてればいいよね」ではなく、やるからには細部にまでしっかり気を回して、「さすが!」な演奏を目指していきましょう。

思っている演奏と実際の演奏の差をなくそう

なかなか人数が揃わなかったものの素晴らしい演奏の上級者アンサンブルメンバー

「自分が演奏している感覚ではなく、実際に鳴っている音に気を回す」というのは、ソロ・アンサンブル問わず、常々皆さんにお伝えしていることです。

主には、強弱の件でお話しているのですが、もちろんそれだけではありません。

なども、同じです。

今回、上級者アンサンブルが演奏している『リベルタンゴ』は、途中でテンポが上がります。

元々速い曲で、後半でさらに速くする指示があるのですが、最初の通しではほとんど変化がありませんでした。

通し終わったあとに「結局テンポは上げないんでしたっけ?」と皆さんにお聞きしたところ「いえいえ、上げます!今も上げていました」とのこと。

早速、録音していたものを皆さんに確認していただくと、「確かに上がっていませんね…」と、私が言っていたことをおわかりいただけたのですが、それはすなわち、お客さんの耳で聴いた時の状態なのです。

奏者は楽譜を見ていますし、その曲をよく知っています。

当然、細かな指示もわかっていて、そのように演奏しようと試みるわけですが、どうしてもその時に「聴いている人達は、自分達と同じ条件(楽譜が手元にある)ではない」ということまで、わざわざ考えません。

しかし、ここが重要なのです。

耳だけの情報で音楽を楽しむ人達に、何かを伝えるためには、極端なくらいに表現をしなくては、やろうとしていることは届きません。

大げさに吹いてみて、「今、どんなふうに聴こえているだろう」と、客観的に自分達の演奏を聴けるようにしていきましょう。

本番で素晴らしい演奏をするために

各自課題を見つけながら個人練習をする上級者アンサンブルメンバー

今回の休憩中に、上級の皆さんも自主練習をやることに決まったようです。

本番までに、もう一度合わせられる時間があれば、当然今日の演奏よりもさらに完成度を上げることができますので、技術的な面、音楽的な面ともに、客観性を持った練習をしておいて下さい。

そのための下準備として、個人練習で自信のないところはなくしておきましょう。

発表会の〆の演奏として、美しくかっこいいアンサンブルを楽しみにしています。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22

全616件 1〜4件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象