最新動画 良かったら観てね

奏者の感覚と実際の演奏の差を埋める作業の大切さ

133PV
久しぶりに全員集合して合わせをする上級者アンサンブルメンバー

本日は上級者アンサンブルが開催されました。

今月は、1月のアンサンブル発表会以来、初めてメンバー全員が参加されました。

そんなに時間が経っていることもびっくりなのですが、それ以上に、そこまで空いた感じがしないことの方が、驚きが大きいですね。

今回はB♭クラリネット4名・バスクラリネット1名の計5名で演奏していきます。

今日の演奏曲は、引き続きチック・コリア作曲『スペイン』とクラリネット五重奏版『魔女の宅急便メドレー』です。

通し練習による現状の確認

どのクラスでも欠かさず行っていることですが、今回の上級者アンサンブルでも、まずは通し練習から行いました。

このメンバーでの演奏が初めてということもありますし、やはり月に1回のアンサンブルでは、前回どうだったかということも、ちょっと曖昧になってしまいますよね。

普段は皆さん1人で練習していらっしゃいますので、合わせの感覚を思い出していただく意味もあります。

全てのクラスが、発表会前には自主練習をされる予定ですので、その際も最初に通してみて、「できていること」と「修正した方がいいこと」をしっかり見極めて、効率的に練習を進めるようにしましょう。

奏者の感覚と実際の演奏の差を埋める作業の大切さ

真剣にアンサンブルする上級者アンサンブルメンバー

その通しですが、『スペイン』からやってみたところ、少し後ろ向きなテンポ感での演奏となりました。

しかし、皆さんにそのことをお伝えしたところ、「え、そうですか?」とのお返事。

ということは、奏者の感覚と実際の演奏に、差が生まれてしまっている、ということになります。

聴く人によって、受け取り方は違うので、吹いている感覚とお客さんの聞こえ方の差というのは、ある程度は仕方ない点ではありますが、「自分がやっていると思っていることが、演奏には反映されていない」ということは、修正せねばなりません。

など、「やっているつもり」が「きちんとできている」になるように、録音して都度確認してみたり、順番に演奏から抜けて、前に出て聴いてみたり、工夫して客観的な耳を持つようにしましょう。

また、「思っているようにできていないかも」と思ったら、それをどう表現すればいいのかも、考えていく必要があります。

テンポに関しては、メトロノームを使って確認するところから始めれば良いですが、強弱や音楽表現については、「楽譜を見ていない人に、やりたいことを伝える」ということを、常に念頭に置くと、その曲にふさわしい演奏ができるようになっていきます。

自分達は、楽譜を見て演奏しているので、表現ができているように感じます。

録音して確認する時などは、何も見ずに聴いてみると、また聞こえ方が変わってイメージと実際の演奏の違いがわかりやすくなりますので、ぜひ試してみて下さいね。

定期的な練習で忘れない工夫を

各自準備をする上級者アンサンブルメンバー

次回の上級者アンサンブルは、スタジオの都合で2週間後の開催となります。

今日やったことを極力忘れず、2週間後にはさらに精度の高い演奏ができるように、練習を進めておいて下さい。

また、今回と次回のアンサンブルが近いということは、次々回のアンサンブルまで間が空いてしまいますので、そこも考慮して練習プランを組み立てるようにしましょう。

お客さんが曲の世界に入り込めるような、素敵な演奏を目指していきましょうね。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
合奏
クラリネットの吹き方 158
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 48
基礎 42
演奏技術 32
読譜 31
運指 27
吹奏楽・オーケストラ 24
リード 22

全560件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象