最新動画 良かったら観てね

魔法のリング!?JLVフォニック・リング

286PV
フォニック・リングとその箱

かなり秋も深まり、きれいな紅葉の映像を目にすることも増えましたね。

紅葉を愛でる感覚は、曲を演奏する時のイメージにも生きますので、テレビや写真でもいいので、たくさん触れておきたいところです。

さて、以前画期的なリガチャーを作り出したJLVから、この夏新商品が発売されました。
その名も「フォニック・リング」。

一体、どんな輪っかなのでしょうか。

JLVのこだわり

4年ほど前に、アジア上陸を果たしたJLVリガチャー。
東京クラリネット教室の生徒さんでも、使ってる方が何名かいらっしゃいます。

そのリガチャーを見てもわかるように、JLVは「とにかく響かせる!」ということに、こだわっている会社のようです。

リガチャーの時は、マウスピースとリードを最大限響かせることに重きを置いている印象でしたが、今回の『フォニック・リング』については、楽器を今以上に響かせることを目的としているようです。

今でも充分楽器は鳴っているように思いますが、どういうことでしょう。

魔法のリング!?JLVフォニック・リング

フォニック・リングの説明文

おなじみのザ・クラリネットショップで配られているニュースレターによると、「フォニック・リングは、接合部での振動損失を減らし、クラリネットの響きを劇的に改善してくれる」とのこと。

そう言われても、よくわからないですよね。

それに、「こんなただの黒くて薄い輪っかにしか見えないものが、なぜ…」という感が否めないと思います。

まず、使い方を見ていきましょう。

マウスピースとバレルの間に挟む

メーカーが推奨しているのが、この「マウスピースとバレルの間に挟む」方法です。

マウスピースとバレルの間に装着されたフォニック・リング

この部分に、ぴたっと、遊びのないように挟み込みます。

カチャカチャ動くようだと、この「フォニック・リング」は本領を発揮しません

クラリネットは、5つのパーツに分かれているわけですが、そのジョイント部分(パーツが分かれている部分)によって、まっすぐ1本の木であれば上から下まで伝わるはずの振動が、実は弱まっています。

それを、この「フォニック・リング」が隙間をぴったり埋めて、それ自体が振動することで、すーっと楽器のベル部分まで、マウスピースとリードが生んだ振動を伝えてくれるようになる、ということなのです。

「他にもジョイントが3か所あるのに、1つでいいの?」とも思いますが、マウスピースとバレルの間に挟むと、今まであった抵抗が弱まって、本当にスムーズに音が鳴ります。

なんなら、鳴りすぎなのでは?というくらい、劇的に鳴るのです。

生徒さんの中には、「シ♭(スロート音域の一番鳴りにくい音・左手の人差し指と親指を押さえた音)が、めちゃめちゃすんなり鳴る!!」と感激されていた方もいらっしゃるので、それも嬉しいポイントです。

上管と下管の間に挟む

また、これはザ・クラリネットショップの方が教えて下さったのですが、上管と下管の間に挟んでも、また違う吹き心地が得られます。

上管と下管の間に装着されたフォニック・リング

マウスピースとバレルの間に挟んだ時は、楽器全体が鳴るようになった印象でしたが、上管と下管の間だと、特に楽器が長い状態(低いミやファ、レジスターを使ったシやチューニングドなど)が、スパーンと抜けた吹奏感になります。

この部分に装着する場合も、動いてしまわないように、グッと挟み込んで下さいね。

※ちょこっと注意

ちなみに、バレルと上管の間は、最もチューニングでいじるジョイントで、挟んでもリングが動いてしまい、意味をなさなくなってしまいますので、「マウスピースとバレルの間に挟む」「上管と下管の間に挟む」のいずれかが、正しい装着方法になります。

ですので、上管と下管の間に挟んだ方は、その部分をチューニングで動かさないように気をつけて下さい。

一度お試しあれ!

私個人の印象ですが、全体をとにかく軽快に鳴らしたいならマウスピースとバレルの間、骨太な音なのに軽い吹奏感を求めるなら上管と下管の間、と、求める音色や吹き心地で、装着する場所を変えると良いと思います。

東京クラリネット教室の20人近くの生徒さんに試していただきましたが、どちらにつけた方が好きかは、ほぼ半々という感じでしたし、「変化はあったけど、なんか好みじゃない」という方も、また、「上だとよくわからない」「真ん中につけても変化がない」という方もいらっしゃいました。

ただ、「つけても何も変わらない」という方は、お一人もいらっしゃらなかったので、ぜひ多くの方に試していただいて、「なんでこんなリングだけで、吹き心地が変わるの!?」と、びっくりしていただけたらいいなぁと思っています。
(正直私も、薄いリングを挟むだけで、一体何が違うのだろう、と吹くまでは思っていました)

東京クラリネット教室でもすっかり人気の「フォニック・リング」、試して驚いてみて下さいね。

ますますクラリネットを吹くのが楽しくなりますよ!

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
アクセサリー
合奏 298
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
音楽の知識 68
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
読譜 31
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28

全599件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象