
検索結果
検索結果
全10件
1ページ目を表示中(全1ページ)1ページ目を表示中(全1ページ)
東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方もいらっしゃいますし、発表会などを目標に個人で練習されたり、教室のアンサンブルに参加されている方もいます。 どの方も共通して言えるのは、他の生活の合間を縫って、クラリネットを演奏されている、ということ。「許されるなら、ずーっとクラリネットを吹いていたい!」という方ばか… 東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方も…
東京クラリネット教室には、全くの未経験からクラリネットを始められた方もたくさんいらっしゃるのですが、「クラリネットなんてやったことがないけれど、興味があるから習ってみたいな」と思われた多くの方は、「でも、本当に自分も音が出せて、吹けるようになるんだろうか…」という点がやはり不安で、最初の一歩を躊躇してしまうのではないでしょうか。 そこで、… 東京クラリネット教室には、全くの未経験からクラリネットを始められた方もたくさんいらっしゃ…
すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の体調も、クラリネットやリードの調子も、良い状態を維持できるように過ごしていきましょう。 日々レッスンをしていると、「急に音が出なくなってしまう」という状況に遭遇することがあります。 「さっきまで出てたのに…!」と思うと、焦ってしまいますが、意外と単純… すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の…
急に肌寒い日が続いていますね。そういえば、この季節は秋雨というものがあるんだった…と天気予報を見て、がっかりする日々です。 実は、梅雨の時期よりも秋雨の方が、雨が降ることが多いそう。リードや楽器の管理をしっかり行いましょう。 さて、クラリネットを吹いていて、「なんだか思うように息が続かないな」ということはありませんか。 意外と原因はは… 急に肌寒い日が続いていますね。そういえば、この季節は秋雨というものがあるんだった&hel…
だいぶ秋の気配がしてきましたね。 私は、うっかり窓を開けたまま寝てしまうことも多いのですが、喉風邪をひく大きな要因になってしまうので、皆さんはお気をつけ下さいね。喉が痛い時は、楽器の練習はお預けになってしまいますよ。 風邪をひいたら練習を休みましょう さて、クラリネットを演奏している上で、「高音がきつくなってしまう」というのは、かなり多くの方が抱え… だいぶ秋の気配がしてきましたね。 私は、うっかり窓を開けたまま寝てしまうことも多いので…
2020年12月18日 272PV
2020年11月19日 397PV
2020年10月09日 1,456PV
2020年09月25日 678PV
2020年09月18日 2,356PV
2020年09月09日 836PV
2020年08月17日 1,930PV
2020年08月04日 1,091PV
本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。いよいよ発表会前最後の合わせです。 今月も、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名で、発表会での演奏曲、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』をしっかり仕上げていきましょう。 最後の仕上げ前に現状の確認 東京クラリネット教室のアンサンブルクラスは、準備… 本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。い…
2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、発表会参加予定のB♭クラリネット6名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネットの計7名です。 いよいよ発表会目前。良いイメージのまま本番に臨めるように、今日も丁寧に練習していきましょう。 演奏曲目 さくらのうた~FIVE 魔女の宅急便メドレー… 2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、…
2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催のアンサンブルですが、年明け早々にやることになったのは、来週発表会を控えているから。世間の情勢的には、普通に発表会ができるものかやや不安ではありますが、来週のこの時間に清々しい気分でいるために、あと少し頑張りましょう。 今日も、B♭クラリネット4名での演奏です。 演… 2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催の…
2020年12月24日、第51回目のバンドアンサンブルが開催されました。こちらのクラスも今年最後の演奏となり、2020年のアンサンブルは全て終了です。 実は、残念ながら1月の発表会後からは全部のアンサンブルクラスを一旦休止することになりましたので、発表会には参加しないこのバンドアンサンブルは、今日を最後に春頃まではお休みとなります。 とても残念ですが… 2020年12月24日、第51回目のバンドアンサンブルが開催されました。こちらのクラスも…
2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年内最後となります。 今回も、発表会参加予定の方々が全員ご参加下さったので、B♭クラリネット4名でのアンサンブルです。 今日も本番に向け、演奏と共に立ち居振る舞いにも慣れていきましょう。 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 演奏以外の準備をしておこう … 2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年…
2021年01月09日 86PV
2021年01月09日 112PV
2021年01月04日 170PV
2020年12月24日 192PV
2020年12月21日 200PV
2020年12月20日 215PV
2020年12月19日 185PV
2020年11月30日 255PV
クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はありませんか。 「きちんとグリスも塗ってるのに、なんで…」と思われるかもしれませんが、抜けない原因は、実はそこではありません。 クラリネットのパーツ同士が抜けなくなってしまう理由と、対処方法を正しく知って、今後焦らなくて済むようにしておきましょう。 … クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はあ…
「クラリネット」と一口に言っても、実はいろいろな長さの楽器があります。 普段私達が使っている楽器(B♭管)以外は、基本的に「特殊管」と呼ばれるのですが、特殊管として扱われない楽器の一つにA管があります。 結構名前を聞くけれど、よくわからないA管。オーケストラを観ていて「なんであの奏者は楽器を替えてるんだろう…」「どうして横に同じような楽… 「クラリネット」と一口に言っても、実はいろいろな長さの楽器があります。 普段私達が使っ…
主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があります。 それはよく聞く話ですが、ではクラリネットリードの寿命っていつで、どうやって見極めたらいいのでしょうか。 リードの寿命はいつ? 一般的に、葦でできたクラリネットリード(ケーンリード)の寿命は「1枚あたり約1ヶ月」と言われています。ですので、例えば3枚でロー… 主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があり…
クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛い」など、右手に関するものがあります。 これは、もちろん右手自体の問題なのですが、その時に注目すべきは指かけ(サムレスト)です。 今回は、意外と気にしていない方が多い、指かけに焦点を当て、右手の悩みを解決していきましょう。 右手に関するよくある悩み まずは、右… クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛…
クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。 しかし、わかっているようで、実はよくわかってなかったり、今さら聞けないこともありませんか?今回は、リードを選ぶ際に注意すべき点について、改めて考えてみましょう。 リードに書いてある数字の意味 まずは、リードやリードの箱に書いてある「2と1/2」「3」などの数字についてです。 これを「リードの厚さ… クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。 しかし、わかっているようで、実はよ…
2020年12月10日 352PV
2020年11月10日 446PV
2020年10月19日 966PV
2020年08月28日 927PV
2020年07月28日 862PV
2020年04月04日 3,770PV
2020年03月28日 21,713PV
2019年12月19日 2,696PV
音高・音大の受験が本格化する直前の2020年2月9日(日)、東京クラリネット教室「第7回音高・音大受験の実技模擬試験」が開催されました。 今年度3回目となる今回は、約1週間後に音高受験を控えた中学3年生も参加してくれました。 1回だけでなく、2回演奏の機会のある東京クラリネット教室の実技模試。 受験本番のリハーサルになることももちろんですが、1回目… 音高・音大の受験が本格化する直前の2020年2月9日(日)、東京クラリネット教室「第7回…
2020年1月12日(日)、東京クラリネット教室「第6回音高・音大受験の実技模擬試験」が開催されました。 音高・音大受験において、実技試験というのはかなりのウエイトを占めますが、多くの受験生はどんな場なのか想像もつかぬまま、入試に突入しているのが現状です。 そこで、受験により近いシチュエーションの体験と、そのような場で自分がどのような状態になるのかを… 2020年1月12日(日)、東京クラリネット教室「第6回音高・音大受験の実技模擬試験」が…
2019年12月29日、東京クラリネット教室第5回発表会が行われました。 前回の発表会は、思いきり梅雨の洗礼を受けてしまいましたが、今回は見事な冬晴れ!リード楽器奏者にとっては、心配なくらいの乾燥ですが、雨よりは絶対いいですよね。 今回も、第2回発表会以降使っている会場での開催です。 60席ほどご用意しましたが、今回も満席予定。年の瀬も年の… 2019年12月29日、東京クラリネット教室第5回発表会が行われました。 前回の発…
2019年12月7日(土)、東京クラリネット教室「第5回音高・音大受験の実技模擬試験」が開催されました。 この実技模試は、音高・音大受験において、かなりのウエイトを占める実技試験を、受験により近いシチュエーションで体験していただき、本番に向けて今後やるべきことを、各受験生が体感するための会です。 受験の際は、知らない場所・知らない人の前で本来の力を発… 2019年12月7日(土)、東京クラリネット教室「第5回音高・音大受験の実技模擬試験」が…
2019年10月6日、東京クラリネット教室第2回ライブに引き続き、第2回懇親会が開催されました。 東京クラリネット教室第2回ライブ 「クラリネットのお友達が欲しい!」という生徒さんの声で始まった、こちらの懇親会。 今回は、昨年の初懇親会よりも、多くの方にご参加いただきました。 幅広い年齢層のたくさんのご参加者 東京クラリネット教室第2回懇親… 2019年10月6日、東京クラリネット教室第2回ライブに引き続き、第2回懇親会が開催され…
2020年02月09日 1,291PV
2020年01月12日 1,076PV
2019年12月29日 1,352PV
2019年12月07日 1,210PV
2019年10月17日 1,505PV
2019年10月12日 1,257PV
2019年07月07日 1,755PV
2019年02月10日 2,044PV