
「クラリネットを一生懸命吹いていると、喉が閉まって(締まって)しまう」というのは、東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんからも、よく聞く話です。 喉が閉まれば、他にも良くない影響が出てきてしまいますので、原因と解決方法を知って、喉を自然に開けてクラリネットを演奏できるようにしていきましょう。 なぜ喉が閉まる(締まる)のか 喉を開けるた… 「クラリネットを一生懸命吹いていると、喉が閉まって(締まって)しまう」というのは、東京ク…
クラリネット吹きと、「口が疲れて、アンブシュア(くわえ方)が崩れてしまう」というお悩みは、切っても切れないものだと思います。 東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんからも、よくご相談を受けますが、この「口の疲れ」の主な原因は2つ。 今回、口が疲れてしまう理由をきちんと知って、疲れづらいアンブシュアを維持できるようにしていきましょう。 … クラリネット吹きと、「口が疲れて、アンブシュア(くわえ方)が崩れてしまう」というお悩みは…
東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方もいらっしゃいますし、発表会などを目標に個人で練習されたり、教室のアンサンブルに参加されている方もいます。 どの方も共通して言えるのは、他の生活の合間を縫って、クラリネットを演奏されている、ということ。「許されるなら、ずーっとクラリネットを吹いていたい!」という方ばか… 東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方も…
東京クラリネット教室には、全くの未経験からクラリネットを始められた方もたくさんいらっしゃるのですが、「クラリネットなんてやったことがないけれど、興味があるから習ってみたいな」と思われた多くの方は、「でも、本当に自分も音が出せて、吹けるようになるんだろうか…」という点がやはり不安で、最初の一歩を躊躇してしまうのではないでしょうか。 そこで、… 東京クラリネット教室には、全くの未経験からクラリネットを始められた方もたくさんいらっしゃ…
すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の体調も、クラリネットやリードの調子も、良い状態を維持できるように過ごしていきましょう。 日々レッスンをしていると、「急に音が出なくなってしまう」という状況に遭遇することがあります。 「さっきまで出てたのに…!」と思うと、焦ってしまいますが、意外と単純… すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の…
2021年02月23日 55PV
2021年01月19日 295PV
2020年12月18日 448PV
2020年11月19日 564PV
2020年10月09日 2,073PV
2020年09月25日 922PV
2020年09月18日 3,173PV
2020年09月09日 1,032PV
本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。いよいよ発表会前最後の合わせです。 今月も、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名で、発表会での演奏曲、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』をしっかり仕上げていきましょう。 最後の仕上げ前に現状の確認 東京クラリネット教室のアンサンブルクラスは、準備… 本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。い…
2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、発表会参加予定のB♭クラリネット6名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネットの計7名です。 いよいよ発表会目前。良いイメージのまま本番に臨めるように、今日も丁寧に練習していきましょう。 演奏曲目 さくらのうた~FIVE 魔女の宅急便メドレー… 2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、…
2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催のアンサンブルですが、年明け早々にやることになったのは、来週発表会を控えているから。世間の情勢的には、普通に発表会ができるものかやや不安ではありますが、来週のこの時間に清々しい気分でいるために、あと少し頑張りましょう。 今日も、B♭クラリネット4名での演奏です。 演… 2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催の…
2020年12月24日、第51回目のバンドアンサンブルが開催されました。こちらのクラスも今年最後の演奏となり、2020年のアンサンブルは全て終了です。 実は、残念ながら1月の発表会後からは全部のアンサンブルクラスを一旦休止することになりましたので、発表会には参加しないこのバンドアンサンブルは、今日を最後に春頃まではお休みとなります。 とても残念ですが… 2020年12月24日、第51回目のバンドアンサンブルが開催されました。こちらのクラスも…
2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年内最後となります。 今回も、発表会参加予定の方々が全員ご参加下さったので、B♭クラリネット4名でのアンサンブルです。 今日も本番に向け、演奏と共に立ち居振る舞いにも慣れていきましょう。 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 演奏以外の準備をしておこう … 2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年…
2021年01月09日 188PV
2021年01月09日 217PV
2021年01月04日 280PV
2020年12月24日 269PV
2020年12月21日 279PV
2020年12月20日 305PV
2020年12月19日 301PV
2020年11月30日 330PV
クラリネットを演奏するのに、不可欠なマウスピースとリード。この2つに、相性があるというのは意識したことがありますか。 奏者本人が吹きやすいのがもちろん一番大切なのですが、「リードっていろいろ種類があって、結局どれが合うのかわからない…」という方も多いと思いますので、ぜひ参考になさって下さい。 マウスピースの型番を知ろう マウスピー… クラリネットを演奏するのに、不可欠なマウスピースとリード。この2つに、相性があるというの…
クラリネットは、思っているより音が通るので、練習場所には頭を悩ませている方が多いと思います。 実は、自動車というのは、とても身近な防音室であることには、気づいていましたか? 今回は、車が練習場所に向いている理由を、お伝えしていきましょう。 考えられるクラリネットの練習場所 クラリネットが練習できる場所、と考えて、思い浮かぶのは 音楽用スタジ… クラリネットは、思っているより音が通るので、練習場所には頭を悩ませている方が多いと思いま…
クラリネット上達のためには、当然練習が不可欠です。しかし、「家では吹けないんだよー」という方が多いのが実情ですよね。 東京クラリネット教室の体験レッスンにいらした方にも、よく「通われている皆さんはどこで練習されてるんですか?」と質問されます。 併せて、「公園などで吹いてもいいのでしょうか?」と聞かれることも多いので、今回は特にその部分に注目して、練習… クラリネット上達のためには、当然練習が不可欠です。しかし、「家では吹けないんだよー」とい…
ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場はたくさんあります。 それらに共通しているのは「誰かと合わせること」。 合わせる際に大切なことの一つ『チューニング』について、よくわからなかったり、なんとなくになっている部分はありませんか? 今回はその『チューニング』についてご説明していきますので、しっかり知って… ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場は…
クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はありませんか。 「きちんとグリスも塗ってるのに、なんで…」と思われるかもしれませんが、抜けない原因は、実はそこではありません。 クラリネットのパーツ同士が抜けなくなってしまう理由と、対処方法を正しく知って、今後焦らなくて済むようにしておきましょう。 … クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はあ…
2021年02月20日 147PV
2021年02月16日 105PV
2021年02月05日 186PV
2021年01月31日 231PV
2020年12月10日 690PV
2020年11月10日 802PV
2020年10月19日 1,335PV
2020年08月28日 1,174PV
2021年1月11日、東京クラリネット教室第6回発表会が行われました。 本来であれば、昨年6月に行う予定だった6回目の発表会ですが、出演者・お客様ともに安心していただける状況を作り出すために思案し、延期しての開催となりました。 カフェタイムを楽しみにして下さっている方も多い、東京クラリネット教室の発表会ですが、今はみんなでわいわい飲食ができる状況では… 2021年1月11日、東京クラリネット教室第6回発表会が行われました。 本来であれば、…
音高・音大の受験が本格化する直前の2020年2月9日(日)、東京クラリネット教室「第7回音高・音大受験の実技模擬試験」が開催されました。 今年度3回目となる今回は、約1週間後に音高受験を控えた中学3年生も参加してくれました。 1回だけでなく、2回演奏の機会のある東京クラリネット教室の実技模試。 受験本番のリハーサルになることももちろんですが、1回目… 音高・音大の受験が本格化する直前の2020年2月9日(日)、東京クラリネット教室「第7回…
2020年1月12日(日)、東京クラリネット教室「第6回音高・音大受験の実技模擬試験」が開催されました。 音高・音大受験において、実技試験というのはかなりのウエイトを占めますが、多くの受験生はどんな場なのか想像もつかぬまま、入試に突入しているのが現状です。 そこで、受験により近いシチュエーションの体験と、そのような場で自分がどのような状態になるのかを… 2020年1月12日(日)、東京クラリネット教室「第6回音高・音大受験の実技模擬試験」が…
2019年12月29日、東京クラリネット教室第5回発表会が行われました。 前回の発表会は、思いきり梅雨の洗礼を受けてしまいましたが、今回は見事な冬晴れ!リード楽器奏者にとっては、心配なくらいの乾燥ですが、雨よりは絶対いいですよね。 今回も、第2回発表会以降使っている会場での開催です。 60席ほどご用意しましたが、今回も満席予定。年の瀬も年の… 2019年12月29日、東京クラリネット教室第5回発表会が行われました。 前回の発…
2019年12月7日(土)、東京クラリネット教室「第5回音高・音大受験の実技模擬試験」が開催されました。 この実技模試は、音高・音大受験において、かなりのウエイトを占める実技試験を、受験により近いシチュエーションで体験していただき、本番に向けて今後やるべきことを、各受験生が体感するための会です。 受験の際は、知らない場所・知らない人の前で本来の力を発… 2019年12月7日(土)、東京クラリネット教室「第5回音高・音大受験の実技模擬試験」が…
2021年01月11日 302PV
2020年02月09日 1,435PV
2020年01月12日 1,170PV
2019年12月29日 1,492PV
2019年12月07日 1,340PV
2019年10月17日 1,646PV
2019年10月12日 1,369PV
2019年07月07日 1,885PV