クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はありませんか。
「きちんとグリスも塗ってるのに、なんで…」と思われるかもしれませんが、抜けない原因は、実はそこではありません。
クラリネットのパーツ同士が抜けなくなってしまう理由と、対処方法を正しく知って、今後焦らなくて済むようにしておきましょう。
…
クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はあ…
2020年12月10日
419PV
「クラリネット」と一口に言っても、実はいろいろな長さの楽器があります。
普段私達が使っている楽器(B♭管)以外は、基本的に「特殊管」と呼ばれるのですが、特殊管として扱われない楽器の一つにA管があります。
結構名前を聞くけれど、よくわからないA管。オーケストラを観ていて「なんであの奏者は楽器を替えてるんだろう…」「どうして横に同じような楽…
「クラリネット」と一口に言っても、実はいろいろな長さの楽器があります。
普段私達が使っ…
2020年11月10日
493PV
主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があります。
それはよく聞く話ですが、ではクラリネットリードの寿命っていつで、どうやって見極めたらいいのでしょうか。
リードの寿命はいつ?
一般的に、葦でできたクラリネットリード(ケーンリード)の寿命は「1枚あたり約1ヶ月」と言われています。ですので、例えば3枚でロー…
主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があり…
2020年10月19日
1,048PV
クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛い」など、右手に関するものがあります。
これは、もちろん右手自体の問題なのですが、その時に注目すべきは指かけ(サムレスト)です。
今回は、意外と気にしていない方が多い、指かけに焦点を当て、右手の悩みを解決していきましょう。
右手に関するよくある悩み
まずは、右…
クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛…
2020年08月28日
989PV
クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。
しかし、わかっているようで、実はよくわかってなかったり、今さら聞けないこともありませんか?今回は、リードを選ぶ際に注意すべき点について、改めて考えてみましょう。
リードに書いてある数字の意味
まずは、リードやリードの箱に書いてある「2と1/2」「3」などの数字についてです。
これを「リードの厚さ…
クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。
しかし、わかっているようで、実はよ…
2020年07月28日
895PV