最新動画 良かったら観てね

曲練習が楽になるような譜読みの仕方をしよう

131PV
初めての楽譜を吹いてみる生徒

1月から3月は過ぎるのが早い、とはよく言われますが、本当にそうですね。

2月の発表会から、もう3週間弱だなんてびっくりしてしまいますが、次の発表会に向けて皆さん続々曲決めをされていますので、また新たに頑張っていきましょう。

新しい曲に取り組むとなると、必要なのが譜読みですね。

この譜読みの仕方次第で、後々の練習が大変になってしまうことがありますので、注意すべき点をしっかり押さえて、曲練習では曲の仕上げに集中できるようにしていきましょう。

改めて譜読みについて考えよう

「譜読み」については、以前にも何回かお話してきました。

初見である程度の演奏ができれば、「譜読みをする」というステップは、飛ばすことができますが、大抵の方は必要だと思います。

譜読みは「指が回らない部分はあるけど、リズムや音は把握できた」という状態に持っていくための作業ですので、とにかく正確さが大切です。

速さよりも、正しく一通り演奏できることを、第一に考えて進めていくようにしましょう。

曲練習が楽になるような譜読みの仕方をしよう

新しいアンサンブル曲の楽譜を見る生徒

東京クラリネット教室の生徒さんは、ソロ・アンサンブル・楽団(吹奏楽・オーケストラ)など、いろいろな形でクラリネットを演奏されていて、新しい曲をレッスンにお持ちになることも、多々あります。

基本的には、譜読みのお手伝いというよりも、「譜読みが終わったので、どのように吹いたら曲がかっこよくなりますか」とレッスンにいらっしゃるのですが、その際

などがあったりすると、その修正に意外と時間がかかってしまって、曲作りになかなか入れない、ということが起きてしまいます。

正しい音や指は覚えにくいのに、間違ったものというのは、簡単に覚えてしまって抜けにくいため、一度インプットされてしまうと大変です。

曲の仕上げに集中するためにも、一音一音丁寧に、リズムも含めて正確に捉えるようにしていきましょう。

また、譜読みの段階で、アーティキュレーションも一緒につけていくことが大切です。

強弱に関しては、案外すぐに直せるので、大きな音で譜読みをしておけば良いのですが、アーティキュレーションはそうもいきません。

スラーだったものをタンギングにする、またその逆などの、単純そうに思えるものもそうですし、例えば「十六分音符4つのうち、2つの音がスラーで、2つがスタッカート」なども、「あとからつければいいよねー」とやっていると、慣れたものから変更するのは、時間を要してしまいますので、最初から正しくつけておきましょう。

譜読みの時のちょっとした気の回し方が、あとの練習の効率を大きく左右しますので、億劫がっては駄目ですよ。

正しく譜読みして他の練習に時間を割こう

初めての楽譜を吹いてみる生徒

人それぞれ、譜読みの進め方はあると思いますが、音や指、リズムの間違いに気をつけることは、絶対に欠かせないことです。

もちろん、意図的に間違えて読むようなことはないと思いますが、「なんとなくこうだと思ってたのに、違った!」ということを避けるために、しっかりと譜読みするようにしましょう。

重ねてになりますが、一度間違えて覚えてしまうと、直すのが大変になります。

音楽的練習に時間を使えるよう、「良い譜読みの仕方」を身につけていきましょう。

クラリネット無料体験レッスン クラリネット無料体験レッスン
読譜
クラリネットの吹き方 164
基礎練習 153
クラリネット 50
基礎 43
演奏技術 32
運指 28
吹奏楽・オーケストラ 28
リード 22
拍子 21
リズム 21

全592件 1〜16件目を表示中

最新記事一覧
レッスン日誌一覧
アンサンブル一覧
講師ブログ一覧
クラリネットイベント一覧
Amazon プライム対象