東京クラリネット教室

クラリネット上達のための耳を作ろう

立奏で発表会の曲に取り組む生徒

日々頑張って過ごしていたら、気づけば8月も下旬。
ここ最近特に、時間の経過が早すぎる気がします。

来月には第11回発表会を行いますが、先日その次の発表会の日程と会場が決まり、「きっと一瞬で次の発表会目前なんだろうな…」と、なんとも言えない気分になっているところです。

日々大切に過ごさねばと思っていても、ついつい時間を浪費してしまうタイプなので、有意義に過ごしていかねばなりませんね。

ところで、クラリネットを吹いている皆さんは、当然「上達したい」という気持ちをお持ちだと思います。

コツコツと、自分に合った練習を積み重ねていくことが、なによりも大切ではありますが、「耳が使えるようになる」ことも、クラリネットを上手に吹けるようになるためには欠かせません。

耳を使うことの大切さについて、考えていきましょう。

音楽用の耳は作れるのか

クラリネットのレッスンをしていると、「小さい頃から音楽をやっていたわけじゃないから、耳が使えない」ということを、よく聞きます。

絶対音感については、幼少期から訓練をする必要がありますが、例えば相対的な音感(音と音の幅)はあとから身につけられますし、それ以外の部分でも、普段から耳を使って演奏することで、聴けなかったこと・気づけなかったものがわかるようになっていきます。

子供と大人を比べたら、当然大人の方の伸びはゆるやかになってしまいますが、少しずつ耳は育っていきますので、諦めたり焦ったりせずに、「クラリネットを吹く時は、しっかり耳を使う」ということを常に心がけて、練習をしていきましょう。

必ず、「わかってきたかも…!」と感じられる日が来ます。

クラリネット上達のための耳を作ろう

立奏で発表会の曲に取り組む生徒

「耳は作れる」とわかっていただいたところで、具体的に何に着目して耳を育て、どう演奏の時に役立てたらいいのかも、知っておきましょう。

クラリネットを吹いている間は、もちろんいつでも自分の演奏に気を回してなければいけませんが、特に耳を使う必要があるのは、以下のような場面です。

  • カウント・縦の線を合わせる
  • 音程を揃える
  • 自分がどのような演奏をしているか知る
  • 周囲との関わり

カウント・縦の線を合わせる

1人で練習しているのであれば、メトロノームにぴたっと合わせて出られて、動けているのか、アンサンブルなどであれば、揃って音を鳴らすことができているのか(特に出だし)、という点は、演奏精度を上げるには欠かせません。

しかし、ずれていても気づけなかったり、できているのにそれを「できている」と認識することができないこともあり、簡単なことではあるのですが、正しく捉えることが難しいのが、この「カウント・縦の線を揃える」ことです。

とはいえ、耳を使う練習の導入としては、比較的難易度が低いので、「耳を使うってどういうこと?」と思っている方でも、取り入れやすいはずです。

まずは、自分の吹き出しをメトロノームに合わせ、それがきちんと合っているか聞き分けるところから、始めてみましょう。

音程を揃える

1人でクラリネットを吹く時には、気にしなくても済むのですが、複数人で演奏する際に避けて通れないのが、音程を揃えることです。

例えば「ド」という音一つ取っても、音に幅があるため、全員が同じ高さのドを吹くことが求められます。

音程が揃っていなくても、それなりの演奏にはなりますが、揃っている方が格段に美しく聞こえるからです。

音程の揃っている・揃っていないは、意外とわからない方も多いので、まずは2人以上で演奏した音に、違和感を持てるようになるところを目指しましょう。

「ずれてるという感覚はよくわからないけど、なんか気持ち悪いな」と思えれば、それは耳が使えるようになってきたということです。

ずれをキャッチできるようになったら、「では自分は高いのか低いのか」という点を気にかけましょう。

単純に「低ければ楽器を入れる」「高ければ抜く」だけではなく、「このアンブシュア(口のくわえ方)で、こういう息の入れ方だと、こうやってずれるのか」といったように、自分の吹き方を分析できると、曲の中での音程の安定につなげることができます。(音程を合わせるために、普段から口や息を変えて吹く、ということではありませんよ!)

「ぅわんぅわん」といううなりがなくなるように、耳を使うと同時に、いつもの吹き方・音程を良いところに固定していきましょう。

いずれ、1人で吹いていても、音程のずれに気づけるようになっていけると良いですね。

自分がどのような演奏をしているか知る

最近では、手軽に録音・録画して、その場で確認することができるようになってきました。

客観的に聴くには、とても便利ですので活用すべきですが、それだけに頼らず、「今吹いている自分の音を聴く」作業は、いつでもやっていなければなりません。

先述のカウントや音程についても含む話ですが、基礎練習の時にも、曲を吹いている時にも、「意識していることを、演奏に反映できているかどうか」ということは、非常に重要です。

録音して、聴いて、もう一回吹いて、では、時間も余分にかかってしまいますので、ちょっとしたことであれば、吹きながら聴いて、すぐに修正できるようにしていきましょう。

自分の耳に自信がなければ、補助的に録音をしてみて、演奏中に感じたことと、録音された音楽にどれくらいの差があるのかを確認していくのも、効果のある方法です。

大差がなければ、きちんと耳が使えている、ということになりますので、そこを目指せると良いですね。

周囲との関わり

こちらも、先程までの3点を含んだ話になりますが、楽団やアンサンブルなどで、他の人と合わせる時には、「自分がどうか」の先に「周りと一緒に演奏できているか」があります。

その判断は、指揮者や一緒に演奏している人達ももちろんするわけですが、自分でもやらなければなりません。

自分の演奏をその場で修正できるのは、自分だけだからです。

徐々に、広い範囲で音を捉えられる耳も作っていきましょう。

とにかく「聴くくせ」をつけよう

楽譜に書き込みをする生徒

聞き分けられる耳を作るためには、普段から耳を使うことを習慣化していなければなりません。

「聴いたってよくわからないから使わない」では、その状態から絶対に抜け出せませんので、なんだか根性論のようになってしまいますが、とにかく自分の演奏を聴くようにしましょう。

耳が使えるようになれば、練習効率を上げられたり、より音楽的な演奏ができるようになります。

また、自分の演奏を聴けないのに、アンサンブルや楽団で周囲の音を聴いて合わせる、なんてことは、相当な無理難題となってしまいますので、まずは個人練習の時に、できそうなところから始めてみましょう。

今、耳を使えている人達も、生まれつきできたわけではありません。

気にかけることが当たり前、を繰り返した結果、自分の音も周囲の音も聴くことができるようになっているわけなので、練習のたびに耳をきちんと使って、クラリネットの上達につなげていきましょう。


この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。

この記事を書いた人

吉祥寺教室
中村 珠美 先生

この記事を書いた人

のべ10,000人以上の生徒を指導。 笑いの耐えない楽しいレッスンで、あなたのクラリネットスキルを次のステージへと導きますよ! ごはん大好き、お酒も大好き、ミスチル大好き。


クラリネット
無料体験レッスン受講者の声 Happy Customers

2023年02月01日

リスのお客様
経験者
5年ぶりのクラリネットでした。たくさん初見をやって、クラリネットがやっぱり好きだなと思ったし、楽しかったですが、口は疲れました。いろんな基本的な用語を教えてもらえたのも、嬉しいです。来月からは、アンサンブルにも参加してみようと思っています。
久しぶりのクラリネットとは思えないくらい、指が回っていらっしゃいました。難しい曲も、スラスラ初見で吹かれていて素晴らしかったです。演奏のコツを思い出しつつ、基礎力を上げながら、またクラリネットを楽しまれて下さいね。アンサンブルへのご参加も楽しみにしています。

2017年09月16日

リスのお客様
14歳
経験者
来年高校の吹奏楽部に入部するにあたり、技術向上に専念したレッスンを希望していますが、具体的な練習方法なども教えていただけて、とてもためになるレッスンでした。
コンクール強豪校に進学されるとのこと、中学生のうちに基礎固めができているかどうかは、曲の練習に大きく関わってきます。真面目にこつこつ練習されるタイプですので、「正しくできているか」に重点を置いて練習をしていくと、より効果が出ますよ。

2021年05月22日

リスのお客様
8歳
経験者
今までシとドの音が出なかったのに、レッスンで初めて音が出たので、不思議だった。嬉しかった 。
とても大きくて、良い音で鳴らせていましたね。力を入れないで息が出せると、どんな音でもスラスラ吹けるんですよ。これから、一緒にどんどん上達していきましょう!

記事検索(スペース区切りで複数検索できます)

関連記事 Related Articles



クラリネットイベント Clarinet Events


クラリネットの運指表Clarinet Fingering Chart

音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかる

音域別で音符と運指の位置関係を簡単に理解できる

複数の替え指をボタン一つで表示切替できる

クラリネットを回転させて、吹く時の目線で運指練習できる

実際のクラリネット上に表示される運指で練習できる

五線譜と連動する運指表だから目線移動が少なく使いやすい

運指表を使ってみる(無料)

無料で使えるクラリネットの運指表アプリ。
音符を選ぶだけで、クラリネットの運指がすぐに見つかるクラリネットの運指表アプリ。 イラストではない、本物のクラリネットの画像で見やすく、ボタン一つで替え指を切り替えが可能です。

運指表を使ってみる(無料)