クラリネットリード当たりはずれの基準

クラリネット本体の調整もばっちりで、マウスピースもリガチャーもお気に入りを見つけて…と、万全の準備をしていても、リードが良くなければ、気持ちの良い演奏はできません。
しかし、皆さんご存知のように、クラリネットのリードは植物(西洋葦)からできていますので、1箱の中に当たりはずれがあります。
ですので、自分で「当たりリード」と「はずれリード」に選り分ける作業が必要になるのですが、「当たりとかはずれというのが、よくわからないから教えてほしい」と、東京クラリネット教室に通われている生徒さんからも、しばしば相談を受けます。
そこで今回は、リードを選ぶ際の基準の持ち方について、お話していきましょう。
好みのメーカー・硬さなどを見つけよう
まずは、「自分が好きなリードの種類」というのを見つける必要があります。
tokyo-clarinet-school.com
メーカーもそうですし、その中でもどの種類のリードがいいのか、硬さはどれがいいのか、などが、ある程度固まっていないと、当たりはずれを選ぶ段階に進めません。
しかし、上記の記事にもあるように、リードはとても多くの種類が出ていて、なかなか全部試すことはできませんし、「そもそも自分の好みって何よ…」と思われるかもしれませんね。
そんな時はまず、クラリネットリードの定番・バンドーレンのトラディショナル(青箱)の3番を使ってみましょう。
定番と言われるだけあり、吹く人を選ばないリードですし、数あるリードの中でも比較的安価です。
「青箱の3番では物足りない」「硬くて吹けない」などがあれば、番手や種類を変える、という方法で進めていくと、徐々に自分の好みに合ったリードが見つかっていくでしょう。
クラリネットリード当たりはずれの基準

自分にとって扱いやすいリードが見つかったら、「当たり」「はずれ」について考えていきましょう。
まず、ここで言う「当たり」というのは、本番や合奏・アンサンブルなど、人前で吹けるリードを指し、「はずれ」はそれ以外のリードを指します。
ただこの「当たり」や「はずれ」には、明確な線引きがあるわけではありませんので、自分の感覚を信じることが大切になってきます。
なぜなら、私が「大当たりじゃん!これ」と思うリードが、誰かにとっては全然音が鳴らないリードかもしれませんし、逆もまた然り、なわけです。
ということは、「自分がこう思う」が大事なので、「本当にこれは当たりなのだろうか…」などと、不安になる必要はありません。
自信を持ちましょう。
そうは言っても、ある程度の選別の目安が知りたい、という方も多いと思いますので、お伝えしておきます。
私がリードを選ぶ時は、
- 音が出すぎる・出る・出にくい・出ない
- 吹き心地が好き・嫌い
で、大別しています。
当たりリードとして考えていいのは「音が出て、吹き心地が好き」か「音が(少し)出にくいけど、吹き心地が好き」の2タイプです。
その2つ以外は、とりあえずはずれリードにあたりますが、とはいえ全部を捨てる必要はありませんので、「はずれ」の中身を細分化していきましょう。
はずれリードを細分化する
はずれリードの方が圧倒的に多いと思いますが、それを全て捨ててしまうのは、もったいなさすぎますので、ここでも基準を決めて仕分けしていきます。
音が出にくい・出ない
音が出にくい・出ないものに関しては、吹き心地どうこうもわからないと思います。
これらのリードは、今後自分の状態と、リードの状態が変化していく可能性も考え、残しておきましょう。
機会があるごとに吹いてみて、あまりに様子が変わらないようであれば、リードを削る練習用にしてみたりするのもいいかもしれません。
音が出すぎるけど、吹き心地は好き
音が出すぎてしまい、音色があまり良くないけど、吹き心地は嫌いじゃない、というリードに関しては、私はひたすら指練習をする時などに使用しています。
音が簡単に鳴る、ということは、疲れにくいですし、指練習に集中することができます。
音は出るけど、吹き心地が嫌い
このリードは、微妙なところです。
「音は楽に鳴らせるけれど、息が取られすぎて(入りすぎて)苦しい」というような「吹き心地が嫌い」であれば、練習にも、当然本番にも向きません。
一方、ただ単なる好みの場合は、吹いているうちに気にならなくなる場合もありますので、継続して慣らしていくといいでしょう。
練習していて「やっぱり好きになれないな」と思うのであれば、無理はしないようにして下さい。
音が出すぎて、吹き心地が嫌い
このリードの場合は、練習していても楽しくないですし、かえって集中力を削がれることになってしまいますので、残念ながら処分の対象となります。
「捨てるのは気が引ける…」という場合などは、楽器をしまう時にマウスピースにつける用のリードにしたりするのもいいですね。
当たりは丁寧に育てよう

1箱に2枚あるだけでも「ラッキーかも!」と思えるくらい、クラリネットの当たりリードというのは、貴重なものです。
当たりが嬉しいからと言って、新しいリードを一気に吹き続けてしまうと、あっという間にへばってしまいますので、少しずつ慣らして、丁寧に育てていきましょう。
また、初めて吹いた時にはずれだと思ったものが、意外に吹きやすく感じるようになったりすることもあります。
柔軟に、自分の感覚を信じて、リード選びを進めていって下さいね。